McLean Chanceの「Love Cry」アルバムレビュー vol.4
Marcus Strickland Twi-Life『People of The Sun』(Blue Note)
personnel;
Marcus Strickland(ts, as, soplanino sax, b-cl, keys, synth, drum programming),
Mitch Henry(keys, organ, vocoder),
Kyle Miles(b, key-b),
Charles Hayes(drms)
Bilal(vo),
Pharoahe Monch(lyricist),
Greg Tate(oration),
Akie Bermiss(vo),
Jermeine Holmes(vo),
Keyon Harrold(tp),
Weedie Braimah(batas, djembe, congas, vo),
Micheal Strickland, Angelina Beener, Vanessa Strickland, Dawn McGee Strickland, Petra Richterova(dialogue),
Kasey Hearns, Melanie Charles(voice)
recorded at Herd Studio, Roxbury, MA
additional tracking at Electric Garden, Blooklyn, NY and Breeding Ground, Blooklyn, NY and Parks, Queens, NY
edited by Colin Fleming, Marcus Strickland and Ben Kane
マーカス・ストリックランドの名前が私の視界に入ってきたのは、デイヴ・ダグラスのアルバムに参加していた辺りだと思うのですが、当時はそれほど印象に残るテナー奏者というわけではなかったです。
しかし、2018年にブルーノートから、出された本作は彼のグループ「トワイライフ」に多くのゲストを加えた大作で、その圧倒的なバンドサウンドと作編曲能力が際立った傑作ですね。
現在のテナー奏者に最も影響を与えたのは、ジョー・ヘンダソンという事を書きましたが、ストリックランドもメイン楽器であるテナーは、やはり、ジョーヘンを感じます。
しかし、マーク・シムのようなモロにジョーヘンという人にはならず、作編曲の能力の中に自分の演奏を溶け込ませていく方向に向かっていて、実際、サックスやバスクラだけではなく、キーボードやシンセサイザー、ドラム・プログラミングまで担当し、プロデュースと編集まで行っています。
古来、ジャズというのは、せーので一斉に演奏してそれを録音するものだったわけですが、既にマイルス・デイヴィスの演奏をプロデューサーのテオ・マセロが巧みに編集してアルバムにしていた事が、近年になって注目されるようになりましたが、それでも、ジャズに於いて、演奏を編集したり、オーバーダビングを加えていこうとするジャズメンはほとんど皆無であり、現在でもジャズの録音は一発録りが普通です。
しかし、本作のクレジットを見ると、additional trackingやedited byとハッキリと書いていて、ポストプロダクションをかなり行った作品である事が強調されています。
そういう意味で、マイルスのエレクトリック期の手法を発展継承していると言えますが、しかし、マイルスをまんまやっているわけではなく、デジタル技術を駆使した、マイルスのようなおどろおどろしい呪術的なサウンドではなく、非常にクリアで明晰でスムース、しかし、驚くべき超絶技巧で。という所に特徴があります。
こういうコンセプトですから、ストリックランドのソロでどうこうしようというよりも、アンサンブルの凄さがメインであり、とりわけ、リズムの凄さが際立ちます。
その意味で、最近のアメリカのジャズの1つの大きな流れの中にある作品と言って良いと思います。
それは、ヴォーカルやラッパーのゲストがとても多い所にも出てますね。
本作のサウンドのキモになっているのは、ドラム、パーカッションとドラム・プログラミングの妙でしょうね。
ジャズというよりも、もはや、西アフリカの音楽に近く、どこかフェラ・クティのアフロビートのサウンドを意識していたり、クエストラヴの延長線上にあるようなドラミングが挿入されたり、ほとんどネオソウルになったりもしますね。
しかし、完全にアフリカになっているわけではなく、北米のアフリカ系の音楽らしい黒い粘り感が濃厚です。
この全体を統括しているのが、ストリックランドであり、彼はプレイヤーではなく、サウンドディレクターという位置づけに近いでしょう。
そういう作り方なので、一曲だけ聴いてどうこう言えるアルバムではなく、約44分のアルバムを聴き通してこそ意味がある作品です。
1960年くらいまでのモダンジャズしか聴いてない方には、なかなかショッキングなアルバムかもしれませんが、ジャズとは演奏様式ではなく、その変化と運動にこそある事が理解できていれば、コレが現在のジャズである事がわかってくると思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?