![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170090305/rectangle_large_type_2_4fe0c59e50498cc63ce16f1bab6a0bc4.png?width=1200)
来年度実施予定の教員採用試験の日程が出てきている
こんばんは、ももんがです。
さて都道府県、政令指定都市における教員採用試験について発表されてきていますね。わたしも実はもう一度20数年ぶりに採用試験を受けようかと思っています。理由は教育委員会に対する不満を採用試験面接試験で試験官をしている(おそらくは)学校現場で管理職をしているかたにぶちまけたいと思ったからです(笑)
昨年12月20日に文科省が精神疾患で休職教員の数を発表しましたが、それだけでなく精神疾患を本来の理由とした退職した人数も集計・発表してほしいですね。まあ退職願は「一身上の都合」になっていることが多いでしょうし、休職期間が指定された期間を超えたかたは「懲戒免職」でしょうから実数はわからないようにしているでしょう。
また就職に関係して大きなニュースがありましたね。
https://jpn.nec.com/press/202501/20250114_02.html
この事件の内容は何年も前から言われていましたよね。特にインターンシップや会社見学が重視されたころから・・・。
実際わたしも在職中に就職希望の女子生徒が会社見学にいったところ、セクハラにあったことがあり大問題になったことがあります。会社見学にいった女子生徒がその会社に努めている女性社員から「気をつけるように」と助言を受け、実際にIDを聞かれて・・・ということがありました。
正直に言えば立場の弱いかたに避けられない(避けにくい)要求をすること自体が間違っていると思います。それが現在は多少言いやすい環境になってきたとは思いますが、学校現場では「教師が児童生徒に対して」、「児童生徒の事情を考慮しない」指導をしている時点で歪な関係を植え付けてしまうのではないでしょうか。
わたしのあくまで個人的な意見で言えば「金銭要求」のほうがよっぽどいいのではないかと思うくらいです。
異性の立場の弱いかたに対して理不尽な要求をした場合は、厳罰をくだしてほしいです。それに発覚した場合は加害者は自分を守るような弁解をして罪を逃れるのはやめてもらいたいです。
また逃れるようなことを言っていて、その発言が嘘だとわかった場合は情状酌量なく(できれば懲罰的な)罰をきちんと受けさせてもらいたいです。
就職にしろ進学にしろ、それを希望する生徒・学生が理不尽な要求をされない環境にしてもらいたいと希望します。