~マントル細胞リンパ腫闘病記~ 2.R-CHOP療法入院(2019年2月15日~3月9日)
2019年2月15日(金) 入院・治療開始
10時に入院。
11時から、胸のレントゲンと心電図。
入院セットを買ったが、これに入っているペラペラのスリッパは使わないでくれとの事で、別にかかとの付いた上履きみたいなのを買う羽目になった。結構高いやんか。
履けないスリッパなんか入院セットに入れないでほしいな。
12時半、担当医の軽い診察。
喉の腫れがひどいので、サッサと治療しよう。
今日から3日間、ステロイド剤投薬。
これで腫れは良くなると思う。
その後、月,火と抗がん剤治療。
PET検査の結果では、脾臓に溜まっているようなので、オシッコ出してちらします。
ということで、ステロイド剤と水分だけの点滴を3時頃から始めます、との話。
13時過ぎよりプレドニン点滴。24時まで。
15時、薬剤師の投薬説明。
スケジュールと副作用について。
内容は先ほどの先生の説明と同じ。
退院までの治療スケジュール表をくれたのはありがたい。
副作用も書いてあって、これは分かりやすい。
夕方、体重測定53.9kg
16時から、担当医から正式な説明。
びまん性大細胞型B細胞リンパ腫には変わりはないが、骨髄液にも癌細胞が見つかったので、単純にびまん性大細胞型B細胞リンパ腫でいいのか疑問が残る。
骨髄液の詳細検査を行っており、結果は2~3週間後に分かる。
結果次第では、治療法が変わる可能性があるとのこと。
なかなかハッキリしない、モヤモヤが続く。
今回は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の治療として、標準治療のR-CHOP療法と言うのをします。
骨髄にがん細胞が入っている場合、いきなりリツキシマブと抗がん剤を投与すると免疫反応が大きく出るので、リツキシマブは3日目くらいから投与になるらしい。
PET画像も見せてもらう。
喉の右側が大きく腫れて光って見えた。
脾臓も肝臓並みの大きさに腫れていた。
エネルギーを使う脳や水分を出す膀胱には、すぐにブドウ糖が集まるので必ず光って見える。
だから脳腫瘍や膀胱がんはPET検査では分からないそうだ。
先生に、とにかく喉の腫れを早く何とかしてほしいと言うと、今日からステロイド剤投与してますからと笑われた。
でも、本人は真剣なんだけど。
夜は、午前0時の点滴交換や、他の患者の投薬とかで2時間ほどウトウトしては目が覚める。
おまけに、どこかの病室で吐いているようで、ゲーゲーやっている。
もしかして、ああなるのか?
ぐっすり眠れない。
2月16日(土) ステロイド2回目
0時、生理食塩水(生食)点滴交換。
7時、朝食。
野菜がチョー少ない。
バナナが若くて、まず皮が剥きにくい、味もまだ青臭いし。
共有スペースのダイニングルームに置いてあるトースターで食パンを焼く。3台あるが、可愛いパンダのトースターしか空いてなかった。
焼き上がると、パンにパンダの顔が。
ここで食事を取るおばあさん達に見せたら、可愛いと喜んでいた。
9時プレドニン点滴、2回目。
さあ、ドンドンやっつけて、喉の腫れを小さくしてくれ!
9時半、看護師の診察、血圧,体温,血中酸素量を図る。
11時45分、血液担当の先生の診察。
入院までの経緯と病気の説明をどこまで聞いているかをまた説明させられる。
骨髄検査の結果で、どうも変わりそうだ。
ハッキリしてから、担当医から話があるだろうとのこと。
喉をのぞいて、触診と聴診器を当てて終わり。
12時、生理食塩水の点滴交換。
13時過ぎから、洗髪室を使わしてもらってシャンプー。
少しサッパリした。
シャワーは、平日のみで、浴室前の壁に張り出されるリストに早く書いた者勝ち。
朝6時に張り出すから、起床したらすぐに書きに行かないと。
2月18日(月) 抗がん剤開始
0時、生食交換。
6時20分に血液採取。
今日の看護師さんは、上手い。痛く無かった。
昨日とは大違い。
人・年季によって全然違うんだねえ。
さっさと身体拭きしていて良かった。
親父臭さが少しはマシだったでしょう。
早く、新しい寝間着とシーツ来てくれ!臭いわい。
朝、お茶を淹れに行ったら、向こうの山から太陽が昇ることを発見。
うまくすればダイヤモンド山頂撮れるかも。
7時30分、朝食。
今日の食パンは、焼きが甘かった。
フチがパリッとならず、残念。
8時30分、洗髪。
10時30分のシャワーも使えるみたいだけど、抗がん剤治療開始と合わさりそうだから、今日は諦め。
9時過ぎ、先生の診察。
リンパ節と喉の腫れも脾臓も小さくなっているとのこと。
でも、喉の感じは変わらない。
さあ、11時頃からいよいよ抗がん剤治療だぞ!
9時過ぎ、検診。
今日の担当の看護師さんは、丁寧で優しくて良い。
寝間着替えは本来は週2回らしいけど、持ってきてくれる。嬉しいねー😊
シーツ交換は、金曜日。
一週間に一回は、辛いな。
10時17分、制吐剤30分、その後、抗がん剤10分透明、30分赤、90分透明。13時25分終了。
最後に洗浄の為に生理食塩水3分で終わり。
今のところ、何も変わりなし。
抗がん剤は、癌にも効くが、普通の細胞にも悪さをするので、不要な分はサッサと出してしまうのが良い。
だから水分取って出しましょう、と看護師さんの教え。
赤い抗がん剤のせいで、尿の色が濃い!
栄養剤を飲んだ時に濃くなる、あれのもっと濃い感じ。
16時30分、先生の診察。
どうですか?と、喉の腫れは小さくなっているから、様子見ていきましょう。で終わり。
2月19日(火) 食欲減退
6時、採血。
昨夜はよく寝たはずだけど、変な夢で寝覚めはよくない。
多少ムカつきが出てきた。
朝食のキャベツ人参煮は、匂いが鼻について、二口しか食べられなかった。クロワッサンは、牛乳で流しこむ。
バナナは、まあ何とか食べた。
9時から先生の診察。
喉の腫れは小さくなってきている。
食欲不振は、無理して食べることはない。
おそらくこれ以上悪くなることはないとの慰めの言葉。
ぜんぜんそんなことなかったけどね。
同時刻、ステロイド剤注入の間、心電図と酸素量計測。
10時、検診。
11時、シャワー。
やっぱり違うわ。
アー、スッキリした。
シャワーすると寝間着も変えてくれるんだね。
点滴パイプは途中ではずして、ラップに包んでテープで止める。
ちょっと水が入ったけど、仕方ない。
14時過ぎ、先生の話。
血液検査の結果、腫瘍崩壊症候群の兆しはないので、今の点滴で一旦終了。木曜日にリツキシマブ入れるので、また点滴する事になるけど。
2月20日(水) 吐き気
自覚症状:喉の違和感は、ましな方向にやっと動き出した感じ。
が、症状的には変化なし。
多少の吐き気あり。
9時20分、先生の診察。
喉のリンパ節も周りが柔らかくなってきている。
骨髄液検査の結果は、2週間後くらい。
この結果で、薬が変わるかも。
9時30分、心電図と思って下の階に検査に行ったら、心臓エコーでした。
10時30分、検診。
15時半頃、妻のお見舞い。
洗濯物交換して、話しをする。
俺の母親が、妻との約束を破ったらしく、妻が、もう信用出来ないと、涙を流す。
全く、こんな時によけいなことをしてくれる。
夕食は、吐き気と食欲不振で、あまり食べられず。
2月21日(木) 嘔吐
2時過ぎに嘔吐。
トイレに駆け込む。
喉が狭いので、下を向くと鼻からも出てくる。
鼻と口から嘔吐してズルズルになるが、どうしようもない。
気持ち悪いし、臭いし、最悪だ。
夜中で同室者に申し訳ないが、洗面台で顔を洗って、ベッドに戻る。
呼び出しボタンを押して、看護師さんに薬をもらって何とか治まる。
6時30分、採血。
朝食は、何とかバナナと牛乳を摂る。
9時、先生の診察。
腹の具合が良くないので、漢方薬出すとのこと。
9時30分、検診。
11時30分、リツキシマブ点滴セット中に嘔吐。
トイレに行くどころじゃなかったので、看護師さんにゴミ箱取ってもらて、そこに吐く。
恥ずかしいとか言っていられないが、情けない。
リツキシマブは、注入管理をしっかりとしないといけないみたいで、機械にセットして点滴を入れる。
吐き気のため、昼食、夕食はパス。
20時頃、また嘔吐。
吐くと体力を奪われて、ぐったりとベッドに倒れ込む。
ツライ。
2月22日(金) 悪夢と嘔吐
7時、採血。
嘔吐感は良くならず。
朝食、食パン1枚とジャム、牛乳を何とか収める。
8時30分、腹部レントゲン、ついでに売店でプリンを買う。
これも何とか食べられた。
9時40分、検診。
先生の診察。
血液検査で、腫瘍崩壊症候群の兆しがあるので、昼に再度採血。
10時、シャワーで少しサッパリ。
昼食、牛肉のすき焼き風とご飯を少しとおすましだけ。
相変わらず食欲がない。
ムカつきも残っている。
昼からの点滴は、吐き気抑えも入れたやつになった。
13時30分よりシーツ交換。
交換する間は、みんな病室外に出される。
仕方ないので、ダイニングルームでボケーとする。
17時50分、先生の血液検査の結果説明。
朝の検査でLDH、CRPといった免疫反応の数値が上がった。
血小板は下がった。
昼の結果は、それらは少し収まり傾向。
このため、明日くらいまでしんどいかも、だと。
本当に明日一日でおさまってくるのか?
夕食は、デザートのりんご2切れだけ。
21時過ぎと22時30分頃また嘔吐、ツライ。
吐いた後は多少スッキリし、1,2時間は眠れる。
しかし、栄養補給のため24時間点滴しているので、胃液がすぐに溜まってきて吐き気がしてくる。
眠っていても、黒い何かが「さあ、胃液が溜まってきたぞ、トイレに行け、吐いてこい!」と言う。
それで目が覚めるが、「まだまだ。」と抵抗する。
でも、そのうち抵抗できなくなって、トイレに駆け込むのを繰り返している。
とにかく、ツライとしか言いようがない。
2月23日(土) 嘔吐!
2時前に嘔吐、いつまで続くのか!
眠れるのは、吐いてちょっとスッキリしたほんの1,2時間だけ。
あー、たまらん!眠れない!
5時頃また嘔吐、本当に眠れない。
6時30分、採血
7時、体重測定50.6kg。
当然、体重は減っていく。このままだと50kg切ってしまう。
朝食は、牛乳とバナナ2口
9時50分、先生の診察、吐き気止めの点滴をもう1本。血液検査の結果は、良い方向に。
10時40分、検診。
昼食は、お粥と味噌汁食べられた。
テレビもせっかく持ってきたDVDプレーヤーも、そんなの観るどころじゃない。
16時30分、またまた嘔吐。もう、いい加減にしてくれ!
19時半過ぎ、また嘔吐。
2月24日(日) むかつき
朝食、牛乳とバナナ半分。
食べると胃のむかつきも少しましになったような。
このまま、良くなればよいが。
9時20分、検診。
昼も少したべる。
胃のむかつきがへその下あたりに硬く凝り固まって、胃痛になった感じ。
19時30分、検診。
2月25日(月) 嘔吐おさまる
6時過ぎ検診。
やっと一晩、吐かずにすんだ。
朝食、パン半分、牛乳、フルーツシロップ漬け、ゼリー食べた。
9時過ぎ、先生の診察、血液検査の結果は、正常値に戻りつつある。
リツキシマブの腫瘍崩壊症候群の影響で、肝臓と腎臓の処理能力超えたので、だるさと食欲不振が出て、それが抗がん剤の副作用に重なったらしい。
とにかく、あと2,3日の辛抱。
9時30分、検診。体温37.2度、昨夜から微熱が続く。
朝食が一番食べられる。
昼食、夕食は、お粥少しとオカズ少し。
2月26日(火) 見舞い
6時20分、体温37.4度
8時30分、胸部、腹部レントゲン
9時前、先生の検診、吐き気は日にち薬のところもあるので、食べられるものを食べられるだけ食べれば良い。
好きなものを買ってきても良い。
薬で楽になったなら良かった。
骨髄液の検査結果は、来週になる。
う~ん、結構時間がかかるねえ。
さっさとはっきりしてほしい。
9時30分、検診、体温37.4度。
14時頃、会社の上司や同僚3人が見舞いに来てくれる。
ビックリ。
お菓子と雑誌等の差入れ。
退屈していたので、読み物はありがたい。
夕食もスパサラ以外は完食!やっと戻ってきた!
デザートに買い置きしていたお菓子もいただく。
いいぞいいぞ。
2月27日(水) 食欲回復
6時、採血。
9時30分、先生の診察。
口の中がちょっと汚いのでうがいをしっかりすること、と言われた。
いや、ちゃんとやってるけど。
点滴は、念のため明日まで続けます、だと。残念。
9時30分、検診、体温36.8度、高めだが熱も下がってきた。
朝食も昼食も夕食もやっと完食。
胃のもたれ、胸のムカつきは、多少残っているが、食欲は戻った。
良かった。
15時30分頃、妻のお見舞い。
娘は、風邪気味で、少し熱があるのでやめ。
洗濯物、ミニチキンラーメンの差入れ。
昨日の差し入れのお菓子を分けて持って帰る。
17時過ぎに帰る。
今回は、時間的に電車は混雑してるだろうな。
24時点滴終了。
針を抜くのは先生に確認してからになる、そうなので明日になる。
でも、これでかなり楽になる、有り難い。
2月28日(木) 引っ越し
朝食にチキンラーメンを添えたら激ウマ!
喉は、時間の逆行が始まった感じがする。
このまま、昨年の11月前の状態に戻れば良いが。
9時、先生の診察。
点滴は終了。
体重の落ちたのは気にしなくて良い。
治療中は、下手に増やそうと食べると脂肪がつくことが多いので、治療が終わってから身体を動かしながら戻すように。
10時、検診、体温36.7度、平熱に戻った。
点滴の針を抜いてもらってサッパリした、自由になった!
14時過ぎ、手のかかる患者をナースステーション近くの部屋に入れたいからと、引越し。
少し遠くの部屋へ。
貴重品だけ持ってダイニングルームで待ってたら、10分もたたずに呼ばれた。
3人がかりで家具、ベッドごと運んだそうな。
さすが手際が良いねえ。
14時30分頃、先生と話し。
白血球が減少しているので、ウガイ、手洗い励行。
明日、採血。
3月1日(金) 階段で痛み
隣のじいさんが何気にうるさくて、5時に目が覚めてしまった。
相部屋のじいさん2人はどちらも酸素ボンベ連れてる。
6時30分、採血
9時過ぎに先生の診察。
白血球数がほぼ下限なので、清潔に。
首の腫れは小さくはなっているが無くなってはいない。
治療を2回、3回と続けると消えていく。
肝臓と腎臓の数値は回復した。
骨髄液の精密検査の結果は、月曜日には出る。
やっとはっきりするか、待ってましたよ。
9時30分、検診。
体温37.2度?本人は熱出てる感じはないけど。
血圧57:101、酸素量97
午後、階段を一段飛ばしで上がろうとしたら筋肉の筋が切れるような痛みが。ヤバイぞこれは!
3月2日(土) 体重激減
6時、体重測定49.9kg。
あれま、50kg切ってしまった。
そういえば、シャワー時に鏡見たら、手足も胸も筋肉が落ちて、一気にジジイの体つきになっていて、愕然としたもんなあ。
ちゃんと元に戻るかな?
10時30分、検診、体温36.7度、血圧68:104
昨夜は、同室の人が嘔吐しだして、代わりに看護師さんを呼んでやった。
で、さっき、看護師さんの聞き取りがあって、病院の下剤が効かないので、友人にもらった下剤を飲んでおかしくなったらしい。
何やってんだか。
今日は先生も休みのようで、暇だ。
時間はあるので、なるべく大股で歩き回るようにしている。
階段もわざと多めに上り下り。
筋肉を鍛えないと。
窓側のベッドが空いたので、移りたいと言ったら、月曜日じゃないと分からないそうな。
移れるとイイナ。
唇の裏側、上下とも口内炎になりかけ。
ヤバイぞ!
3月3日(日) 窓側に引っ越し
7時過ぎまで寝る。
平日は朝6時に部屋の明かりをつけて起床だけど、日曜日は、定時に照明を付けに来ないのかな?
10時30分、検診、体温36.7度、血圧60:98、酸素量98
この後、窓側に引越し。
カーテン閉めて寝ると殆ど見えないが、やっぱり窓側は良い。
外の景色が見えるのと壁しか見えないのでは、段違いだ。
先生の説明。
骨髄検査の結果、薬つまり治療法を変える。
月曜日の血液検査の結果が良ければ、一旦退院。
週末にまた入院して2クール目に入る。
なんか、慌ただしいぞ。
3月4日(月) 詳細検査結果
6時、採血。
今日は調子悪く1回で採れず。
左腕ダメで、右腕から何とか採ったが、血の出が悪くて採取量が少ない。
検査係から連絡があったらもう一度採血し直しだと。
こんなの初めてだ。
6時40分、やっぱり再採血。
今度はバッチリ。
結局、3カ所刺された。
10時、検診、体温37.3度?、血圧60:99、酸素量97
ついに髪の毛が抜け始める。
手で梳くと数本かたまりで抜けてくる。
朝、体拭いた時に陰毛が抜けたから、きたなと思った。
15時過ぎより、家族と一緒に先生の説明を聞く。
詳細検査の結果、病名は、マントル細胞リンパ腫。
これはよく再発する難治性のタイプで、寛解するとは限らないので、そのつもりで。
話を聞きながら、自分は寛解するだろうと、根拠のない希望を持って軽く聞いていた。
しかし、すぐに、この希望はあっさりと砕かれてしまうことになる。
この説明で、抗癌剤大量療法と化学療法(RB療法)の2つの治療法を提案され、副作用の軽そうな化学療法を選ぶ。
先生も、化学療法の方が良いと考えていて、「いい選択です。」とのコメントをもらった。
ただ、化学療法は新しい治療法なので、3年分くらいのデータしかないそうだ。
そのデータを従来のものと比べると、良い結果が出ているとのこと。
ということで、RB療法の治療スケジュールは、以下となった。
1.RB療法 入院治療4週間
2.RB療法 外来治療4週間×5セット
3~4セット後、CT,PET検査
3.末梢血幹細胞採取 3週間入院
4.外来診察 2週間
5.末梢血幹細胞移植併用化学療法 無菌室入院 1ヶ月
6.経過観察 10年
RB療法を6回後に、抗がん剤大量投与と自家造血幹細胞移植をするので無菌室入院となる。
いやいや、大ごとだ。
ただ、何となく、この大ごとを楽しんでいる自分もいる。
何と言ってもこれほど稀有な経験はそうそう出来ないからね。
マントル細胞リンパ腫は、悪性リンパ腫の中でも特殊な種類で、患者数は全体の3%くらいだそうだ。
悪性リンパ腫の患者数は、10万人に30人くらいだから、マントル細胞リンパ腫に罹る人は10万人に1人弱となる計算だ。
妻と、「こんな数字に当たるなら、病気じゃなくて、宝くじに当たればいいのに。」「いやいや、ほんまに。」と話してた。
3月5日(火) 便秘
8時30分、先生の診察、昨日から便通なしと報告する。
今日一日なければ、夜に下剤出す。
9時30分、検診、体温37.2度、血圧53:94.酸素量96。
結局、便は出ずで下剤を飲む。
3月6日(水) 便通あり
下剤を飲んでも便は出ず。
お腹はゴロゴロいうが、下まで降りて来ず。
6時過ぎ採血。
さあ、この結果次第で退院が決まるぞ!
9時、やっと便通あり。
一日分かな。
思ったより多くはないが、これで一安心。
普通の硬さ。
10時、先生の診察。
血液検査で白血球数が増えているので、退院。
再入院は、13日水曜日。
血液検査して、結果良ければ、14,15日投薬治療。
10時30分、検診、体温37.0度、血圧60:104、酸素量98
14時30分、2回目の便通。
結構出たが、柔らかめ。
シャワー時に毛が抜ける抜ける。
キリがない。
3月7日(木) 退院
6時30分検診、体温36.9度、血圧58:101、酸素量98
10時に退院。
先生より、退院時の注意事項。
白血球数がまだ少ないので、刺身等の生ものは控えるように。
もちろんアルコールも。
そういえば、病院食で果物以外の生ものは出なかったな。
3月9日(土) 脱毛
毛髪がかなり抜けた。
黒い元気な毛ばかり抜けていく。
お陰で細い毛と白髪が残り、ホワホワに。
妻曰く「ヒヨコみたい!」トホホ。
娘がブランド帽子を買ってくれた。
サンキュー!
以上で、2.第1回入院(2019年2月15日~3月9日)は終わりです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
もし、よろしければ、続きもどうぞ。