少し前に読んだワクチンの本。
久しぶりの読書。
子供が生まれてから、まともに読書をしていない。雑誌も見ない、漫画も読まない。パッと取り出せパッとしまえる、携帯を見る時間ばかりが増えていた。
そんな中で、少し前になるけれど、久しぶりに本を読んだ。と言っても、初めてKindleを利用してみた。興味があったし、ワクチン接種が海外でも始まるぞ、という頃で、何となく怖がって受けない。というのは何だか嫌だなあ。と思って、とりあえず少しでも知ることから始めよう。と思ったのがきっかけ。読んだのは以下の本。
『新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実』
峰宗太郎 山中浩之 / 日経プレミアシリーズ
わかることと、わからないことは分ける。
そもそもこの本を読もうと思ったきっかけとしては、対談形式になっている2人のうちの1人、峰宗太郎さんという方をYouTubeやテレビのコメンテーターとして何度か見ていたけれど、そのコメントがわかりやすくていいなあ。と感じていたから。
具体的に私が峰先生、いいなあ。と感じたのは、峰先生は「事実としてわかっていること・結果から考え得ること・まだハッキリとはわかっていないこと」などなどを、それぞれきっちり分けて話した上で、「具体的にどうするべきか。」という部分を個人の意見としてハッキリ言ってくれているところ。かな、と思う。
自分が、何がわかっていることで、わかっていないことか。ちゃんとわかっている人でありたい。これは常々私自身が思っていることで、特に、わからないことを、ちゃんと「わからない」と言える人でありたい。と思う。だから、単純に、ハッキリとした言葉で、わかりやすく、意見を伝えてくれている峰先生の言葉には自然と信頼のような気持ちを持って聞くことができていたのだと思う。
自分で考える。を大切に。
本の内容としては、ウイルスやワクチンについての専門的な話はもちろんだったけれども、最終的には、リテラシーについて考えさせられるような内容になっていた。
今、巷にはいろんな情報が飛び交っていて、何が本当か、でっちあげかもわからない。そんな世の中で、この人だから信用する。この情報だから大丈夫。というのは危うい。ことコロナに関する情報なんて、新しいものであるだけに、「トンデモナイ」情報はいくらでもある。そういう中で、いかに惑わされず、鵜呑みにせず、飛び交う情報から自分なりに考えられるかが大事。ざっくり言うとこんなことを言っていた。と思う。
しなやかな強さ。
そして、本の中では、『自分で考えるためには、結局、個々人の「しなやかさと、強さ」が必要なんですよ、手に入れてもらいたいものはこれなんです。』という言葉があり、「ああ、世界一を目指すのと一緒だな」なんて感じてしまった。(かつて私はラフティングという競技で世界一を目指し、監督もコーチもいない、選手だけのチームで自分たちでああでもない、こうでもない、と試行錯誤しながら漕ぐ日々を送っていた。で、結果世界一にもなった。)
決まった答えがないものに対して、自分なりに考えて選択して進んでいく。この作業を積み重ねていく中では、「しなやかさと強さ」は本当に大切だと思う。「これじゃないといけない」とか「こうなったらだめ」とか「こうなるはず」という「思い込み」のような考えからいかに離れられるか。
余談ですが、かつて読んでいた本に『思い込んでいるうちはもうそうだと思い込んでいるのだから気づかない』と言うフレーズがあり、「確かに。。」と思った。じゃあどうしたらいいんだ?と言う話だけど、それを機に、私はできるだけ、「もしかしたら私は思い込んでいるかもしれない」と自分なりに思うように努めた。もちろん、思い込むことの強さみたいなのもあるから、決して悪いことではないけれど。でも、思い込みは少ない方が、いいと思う。たぶん。
話が少し外れてしまったけど・・「しなやかな強さ」の「強さ」はどうやったら得られるのか。と言うことに関しては、これは私なりの考えだけれども、ちゃんと自分で選んだり決めてきたか。と言うことが少なからず関係してきているのかなと思う。正解、不正解ではなく、自分なりに考えて、選んで、やってみて。そういうことをどれだけやってきたか。と言うところ。
正解を探すんじゃなくて、自分で決めるために、考えるために情報に耳を傾ける。知ることから始める。そして、最終的には自分で決める。納得感。と言うやつだな。と思う。「もう間違っててもいいか。」ぐらいの。そう思えるくらい考えたり、行動したら、もう結果はどっちでもいいじゃないか。となったりすることもある。
と言うことで、色々と「考える」ことができてとても楽しい読書だった。けど、初めてのKindleを使ってみて、やっぱり可能ならば普通の本がいいかも。とも思った。便利だけど。やっぱり本が慣れているからかな、と思う。
最近の娘@1歳8ヶ月
つい先日、1年と8ヶ月目を迎えた。1歳半です、なんて言っていたけど、気づいたら2歳になるなーしみじみ。すぐiPadをせがみYouTubeを見ているけど、ある程度見ると飽きている。新しい動画がないからか。。大人と一緒だなあなんてしみじみ。
今日は夫が寝かしつけをしてくれ、お陰で私はこうしてnote書いたり、せっかく買ったiPadをいじっているわけだけれども、寝かしつけは嫌いじゃない。暗い部屋の布団で娘とゴロゴロ、今日あったことをしゃべったり、歌を歌ったりしながらいつの間にか寝る。あーもうご飯の準備、とか、洗濯物が。。とかを気にせず(我が家は寝かしつけをしない方が洗濯を干すルール)過ごせるので、気楽な幸せな時間だったりもする。夜更かしもしないし。娘は大変よく寝てくれるので、私の子育てライフは出産前よりよく寝ている。感謝。