見出し画像

好きなことに集中論

いつも頭の隅にある老後のお金の心配って、嫌ですね。なので、ちょっと計算してみることにしました。少しでも心配な人は一緒に、計算してみましょう。

まず、投資するときの老後の数字を考えませんか?

2000万円問題から、5000万円問題になったので、目標を5000万円にしてから、なにをどうすれば大丈夫になるのか、計算してみましょう。

まず、S&P 500というのがある。米国に投資すると思えばいい。その時の平均的な利回りは?

過去25年間(1998年から2022年)において、S&P 500は単純平均リターンで9.2%となっている。

ようは、毎年約9%ずつ増えていくようだ。

そこで月々5万円程度でいいのかな。積み立ててみると・・。

すると、大体・・

  • 10年目で元本600万+複利分356万=約956万。

  • 20年目で元本1200万+複利分2020万=約3220万。

  • 25年目で元本1500万+複利分3831万=約5331万。

ザックリだけど、年率9%はありがたし💖
1500万円が、約5300万円に増えた感じか。新NISAだと元本1800万円まで非課税なので、安心ですね。

こう考えると、月々5万円位は、然るべき投資をした方がいいし、暴落しても結局、勝ち組企業の業績は上がっていくので、投資している方が賢いといえる。

  • 35歳だと、25年後は、60歳。

  • 40歳だと、25年後は、65歳。

  • 45歳だと、25年後は、70歳。

うん、大丈夫や!

ようは・・
[eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)][楽天・S&P500インデックス マザーファンド]とか、S&P500関連はたくさんあるので、どれかを毎月、買っておけばいい。

ちなみに・・
S&P500は、アメリカの経済を代表する500社の株式で構成されている。IT、金融、エネルギーなど、幅広い産業の企業が含まれており、米国経済の活気やイノベーションに投資できる。例えば・・

  • テクノロジー分野
    アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、メタなど、ハイテク企業。

  • 金融分野
    JPモルガン・チェース、バンク・オブ・アメリカ、ゴールドマン・サックスなど、金融機関。

  • 消費財分野
    コーラ、P&G、コストコなど、日常生活で使う商品のメーカー。

  • エネルギー
    エクソンモービル、シェブロンなど、世界的な石油メジャー企業。

  • 工業
    ゼネラル・エレクトリック、キャタピラーなど、重工業企業。

まさに業績が安定し、米国経済を代表する企業群。


S&P500の構成している企業群は、業績や市場の状況に応じて定期的に見直されていく。ようは、常に強い企業に入れ替わっていくわけで・・強いなぁ。

小学生で習う程度の算数だけど、きちんと計算できる人は、お金お金と焦る心配ないのかも・・。とくに、あまりお金のことを考えたくない人は、貯金ではなく、単純に投資する!が正解かも知れない。

私の周囲で、最近のZ世代と話すと、老後のことを心配していない層も増えてきているような・・。

きちんと積立投資を行うことで、本当にやりたいことにエネルギーを注げるようになると思いますが、皆さまは投資である程度安心の老後について、どう思われますか。

いいなと思ったら応援しよう!

創作意欲のご褒美に!
あなたのクリエイティビティを応援し、共に成長し、素晴らしい物語を作り上げるのを楽しみにしています。