![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118090393/rectangle_large_type_2_fad15f7aa3bc5d84ecd388049da5da58.png?width=1200)
【感想】仲介者(INFP)は決められない:合理と論理とコンピテンシー
こんにちは。奥山 行(おくやま ゆき)です。
自分の性格タイプ「仲介者(Mediator / INFP)」を通して、
自分ともうちょい仲良く付き合いたい。
16Personalities性格診断テストから届くメルマガがあり、
毎回紹介される記事を読んでいます。
今日は「気質(Nature)について:思考型(T)と感情型(F)」、
原題「Nature: Thinking vs. Feeling」を読みました。
性格的側面の3つ目、仲介者(INFP)だとF(Feeling)のところ。
IとかNとかFとかPとか、一体なんじゃいという
私みたいな方、よろしければご一読ください。
振り返りついでに、個人的な感想をまとめます。
序文:気質=モノの決めかた
・気質(Nature)とは、感情と論理のどちらを優先して物事を決めるか
・頭と常識と合理性によりがち → 思考型(Thinking)
・心と感情と雰囲気によりがち → 感情型(Feeling)
仲介者(INFP)はFだから感情でフワッと物事を決めます!
Tの人はちゃんと頭を使って考えます!
私はFなので非合理的な判断しかできません 😢 😂 😭
……ってことでは必ずしもなく(まあそういうこともあるけども)、
無意識に優勢になりがちなのはどちらの特性か、ということみたいです。
思考型(Thinking)ってなんだ
これ、どんな役に立つ?
Q:人生を左右する問題には、科学的にアプローチするべきですか?
A:はいと答えた思考型(T)→ 83%
A:はいと答えた感情型(F)→ 43%
・思考型(T)特性の人は、客観的な情報や知識に従って行動する
・思考の材料となる事実を集めて、テストして、
・最も効果的で現実的な選択肢を選ぶ
・人間関係のカギは「公正で、有効であること」
・自分にとって尊敬に値するモノやヒトに命を燃やす
感情型(F)の私からすると驚くべきことですが、
思考型(T)の人は大きな問題ほど理性で処理する傾向が強いようです。
マ……マジで……?
そうした方がそりゃ間違いないだろうな、とは思うんですが、
でも心の声はこう言ってるし……というパターン、確かによくある。
Q:他人に相談せずに、大事なことをスムーズに決められますか?
A:はいと答えた思考型(T)→ 74%
A:はいと答えた感情型(F)→ 42%
・思考型(T)の人、感情的になることを嫌いがち
・感情はあんまり合理的じゃないので、扱いに困ってしまう
・感情に深く身を任せることはもちろんあるけど、
・その状態で「物事を決める」ことはあまりない
・そのため、感情に左右される人のことを弱いと思ってしまうことも
私はむしろ、感情を挟まずに大きな決断をすることで
「自分の心の声を十分に聞かず、後で後悔する」ことになるんじゃないか、
と不安に感じることがあります。
しかし、データに基づいて決める = 感情を排除する ではないんですよね。
・思考型(T)の人は、とにかく評価したい
・こだわり抜かれたモノ、よく行き届いた計画とか大好き
・何がよくてどれが悪いのか、ちゃんと選別してくれる
・「これ、どんな役に立つ?」が思考型(T)のモノサシ
感情を論理で測ることで、人間の非合理的な面を受け入れる。
「合理的じゃないことがあってもいい」と、頭で理解する。
私に欠けがちなものの見方を、しっかり備えているんですね。すごい。
感情型(Feeling)ってなんだ
これ、誰の役に立つ?
Q:自分の感情は大切 / 重要なものですか?
A:はいと答えた感情型(F)→ 88%
A:はいと答えた思考型(T)→ 47%
・感情型(F)の人は、心や感情に従って行動する
・思いやりにあふれ、情に厚い
・自分以外の幸福が判断材料になりやすい
・気遣いのしすぎで自分が潰れたり、逆に相手に負担をかけたり、
・他人に尽くしきれない自分にがっかりしたり、
・自分の助けがいまいち役に立たない時に落ち込んだりしやすい
よく言えば心優しい、悪く言えば愛が重い。
困っている人に声をかけたら、余計なお世話!と一蹴されて
自分でもびっくりするくらい凹んだ経験はありませんか?
全然知らない赤の他人なのに。
Q:何かを決断する時、心の声に耳を傾けますか?
A:はいと答えた感情型(F)→ 65%
A:はいと答えた思考型(T)→ 7%
・感情型(F)の人は、他人に配慮する
・他人 = 身の回りの人々から全世界人類まで、伸縮自在
・感情や他者への思いやりと、事実や客観性は、単純には切り離せない
・物事を天秤にかけて、価値を測ることがうまい
・「これ、誰の役に立つ?」が感情型(F)のモノサシ
私は、全人類みなハートの赴くまま生きていると思っていたんですが、
どうもそうではないようです。マジで?
私は「さっさと決める」「合理的判断を下す」ことはニガテですが、
「白黒つけられないことに向き合う」ことはあまり苦になりません。
そんな長所があること、この記事を読んではじめて気づきました。
今回の記事はCore Theory(中核となる理論)カテゴリです。
大変勉強になりました。
スウェーデンのスムーズなスウィング・ジャズでおやすみなさい。