「落としどころ」、それはセンスの見せどころ
長男5歳、次男2歳。
夕食の後片付けをしていると、ソファーの方角から ウヒャヒャヒャ と、絶対悪いことしていそうな声が。
「お母さん、見て~!」の声に、近づいていくと
案の定。
座布団カバーに水性マジックの渦巻きと「は」の文字。
状況から察するに、
・次男が暴走、渦巻きを描く。
・長男、それを見て大興奮。自分も ひらがなを記す。
という様子。
・「ここには書かないでね」と言いつつ、絶対二人ともそれは分かっている
→説教しても意味なし。
・ペンを取り上げて叱ってみたけれど、二人とも全然へこたれていない。
→2対1だからか、なぜか私の方が分が悪い。なぜだ、悔しい。
怒りモードの声のトーンを上げてみるものの、効いてない。
そもそも悪いことしたという自覚がある。再発防止を狙ったところで、子どもだし やるときはやる。冷静に諭すのもなんだか。
とはいえ
『振り上げた、私の拳の納め方』と
『子どもとの対話をどう終わらせるか』
これはいつも難しい!
そして、センス(?)の見せ所でもある!
まあ、とりあえず洗うか。
ん?なぜ私が洗わねばならない?
自分の落とし前は、自分でつけましょう。
そうだ、今回は、それでいこう。
逃げる長男は置いておき、次男に言いました。
「書いたやつ、洗ってください!!こっち来て!」
「ハイハーイ!」と能天気なお返事をして、2歳児はやってきた。
すると、長男も「俺もやる~!」
水で、ゴシゴシ。
全然とれない。
石鹸つけて、ゴシゴシ。
ちょっと取れたことに、みんなで歓声。
次男→長男→私 の順番に洗います。
次男は、手でさわさわっとなでるだけですが(笑)
長男は、「どうやってやるの?」と聞いてくれたので、実演。
「そうやるのか!」と、目を輝かせて洗っていました。
「パンツ汚れた時も、そうやって自分で洗ってね~」と、
この機会に伝えられ、私もそれなりの満足感。
そして、順番4週目くらいで 全員 飽きた!
私『あのさ、けっこう面倒くさいから、もうこれに書かないでね・・・』
長男『う・・・うん・・・』
次男(もう、遠くで遊んでいる)
男子を育てていて意識しているのは、
何かをやらかした時に、本人を追い詰めすぎない落としどころです。
「面倒だからもうやめて」に長男が完全同意してくれる様子に、
私は此度の”勝利”を確信したのでした(笑
いいなと思ったら応援しよう!
![松本コミュニケーション研究所](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35247346/profile_b130c7df961573938c73626bca95bce3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)