![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129993197/rectangle_large_type_2_a8f01fdcfc1c7bc3aaec2df8af560367.png?width=1200)
[#2]UE5_初心者勉強ログ | 9~15日目
はじめに
こんにちは、メラノバイトです🦈
今回はUnrealEngine5を始めてから2週目の記録となります。
▼前回の記事はこちら。
1.Udemy進捗
学習進捗:60/104(58%)
https://www.udemy.com/course/unreal-2d-course/
前回29%だったので、進捗具合スピード(内容は全然違いますが)はほぼ同じ。
2.講義で作ったゲーム
◆早押しハリセンゲーム(刹那の見斬り風)
今日のUdemy進捗:40/104
— MelanoB(i/y)te Pixels (@mbpixelart) January 24, 2024
一つ目のゲーム完成した!
タイトル画面やSEはないものの、真似してちゃんと遊べるものが作れた。
復習でこのゲームに要素追加したりしたいな#UE5 #MBPixelWorks pic.twitter.com/D9W3SZJF7w
〇ルールと仕様
ゲームスタート後ランダム秒(2~8秒)で感嘆符(!)が表示される。
表示された後、相手より先にスペースキーを押すと勝利、感嘆符が表示される前にスペースキーを押すとお手付きで負け。
◆連打レースゲーム(NPCと競争)
🦈Udemy進捗:55/104
— MelanoB(i/y)te Pixels (@mbpixelart) January 28, 2024
2つ目のゲーム完成!
ステージとゴールテープ切れるイベントも。
ちょっとずつでも理解度が上がっているのかわからないほど奥が深すぎる。
ひと段落してあとはずっとゼルダしてました…#UE5 #MBPixelWorks pic.twitter.com/u9NPqDJ5ws
〇ルールと仕様
ゲームスタートしたら左右矢印キー(←→)、もしくはA,Dキーを交互に押して、コースを走って競争するゲーム。
3.学習したこと
①2Dピクセルスプライトを使用する際の推奨プロジェクト設定
◆メモ
もともと3Dゲームの設定が有効になっていて、アクターが動いたときに綺麗に残像を残す設定、スプライトをぼやけさせるアンチエイリアスの設定がデフォルトで有効になっている。
2Dピクセルスプライトを使用するときは変更しておかないと、変にブラーやアンチエイリアスがかかり、綺麗に見えない。
・Motion blurを無効化する
Edit>Project Settings>検索で「motion blur」→チェックを外す
![](https://assets.st-note.com/img/1706612591193-qY7NNDdAXd.png?width=1200)
・anti aliasingをFXAAにする
Edit>Project Settings>検索で「anti aliasing」→DefaultFXAAに変更
![](https://assets.st-note.com/img/1706612657409-cIxS2u8Dh0.png?width=1200)
②Paper2Dスプライトの扱い方を学習
◆メモ
単純にpngファイルをスプライトとして扱うことはできないので、テクスチャとしてインポートした後にスプライトに変換する必要がある。(テクスチャとしてはレベル-ゲーム内のマップ-にもっていけない。キャラクターとして使えない)
その他、細かい設定などはUdemy講義、下記など記事を見て知識を補填しました。
▼UnrealEngineで使えるテクスチャの説明(公式)
▼Tipsまとめ(UE4のものですが参考になりました)
③日本語ドキュメントを読み漁る
前回も紹介させてもらいましたが、とにかくわかりやすい上記のドキュメントを、時間ができた時に読みました。
第一章から読み始めて、第五章あたりまで読んでます。
ちょうどUdemyの内容と重複する部分だったり、日本語でしっかりわかりやすく補填できるので重宝させてもらってます。
Udemyを少し触ってみた今と、2週間前とでは全然理解度が違うのがわかりました。(やっぱわからなくても時間をかけて触ってみるって大事なんだなと…)
4.イベントグラフに慣れたい
キャラクターに動きをつける部分では、イベントグラフをポチポチして追加していく作業になりますが、これが初心者には結構きつい…
![](https://assets.st-note.com/img/1706613298818-HsINSMDc0g.png?width=1200)
・Event BeginPlay:ゲーム開始時
・Parent:BeginPlay:親クラス呼び出し
・Cast To PlayerController:プレイヤーコントローラーを選択する
・Get Controller:コントローラーを取得する
・Enhanced Input Local Player Subsystem:よくわかりません
・Add Mapping Context:マッピングコンテキスト(コントローラのマッピング)の追加
今講義で作っているゲームの一部です。
ゲーム開始したらまずキャラクターの親設定を呼び出して、そのあとにコントローラーを呼び出しておかないといけなかったり(実際にはその前にコントローラーを追加しておいたり)。
始める準備だけでも、初見ではなかなか無理。
一個ずつ使いながら、知識を貯めていかないといけないんだと思います。
かなりハードルが高いと感じていますが、できること、知らないことが多いい点は楽しいと感じている部分でもあるので、なんとか頑張って少しずつものにしたいところです。
5.次回(3週目)の目標
計算では1週間で29%くらいの進捗具合なので、来週には87%、2週間後には今受講しているコースが完了する予定。
コースの受講完了までは今のペースですすめるのはもちろん、UE4の本を借りたので空き時間に読んだりしたい。
おわりに
ここ最近オリジナルのものが作れていないので、少し休憩してドット絵アニメーションでも作りたくなってきましたが、グッと堪えております。
そして最近特に、明るくないニュースが飛び回っていて気が滅入ります。
クリエイターたちが楽しく働ける世の中になってほしいな。
(余談)
ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし(GBA)
![](https://assets.st-note.com/img/1706615036297-NI33Sne5E0.png?width=1200)
4日くらいでクリアしました。子供の頃のうっすらした記憶を思い出しながらプレイしましたが、やっぱり楽しかったです。
難易度もちょうど良くて、めっちゃ難しくて詰んだ!って思っても調べまわったらヒントが出てくる。
今では調べたら攻略がすぐ出てきてしまうけど、当時は攻略本なんか買ってもらってなかった。
幼少期の私、ゲームしながらちゃんと問題解決能力養ってたんかな〜とか思ったよね
ここまで読んでくれてありがとう🦈
それではまた。
▼次回の記事はこちら。