保証書、取説を簡単・ちゃんと管理するには、付箋で◯◯を作る!
こんにちは、片づけ習慣化コーチの牛尾恵理です。
子ども達の片づけサポート"とびさん"との15分間音声配信、「片づけ朝活」企画が、本日最終配信でした。
「試しにやってみよ〜う!」と、実に軽いノリで始めましたが、やってみたら想像以上に楽しくて!
早朝5:15にZOOMに集合し、5:30頃から収録して、編集して、7:00頃にUPするという感じで、なんかもう朝から一仕事終えた感じ。
とても好意的な感想もたくさんいただいて、聴いてくださった皆さん、本当にありがとうございました!
仕切り直して、8月1日から配信を再開しようと思っているので、またぜひ片づけのお供に、聴いてやってください^^
保証書・取説を簡単&ちゃんと管理するワザ
さて、今日の配信で、私が個人的に「保証書・取説」をどう収納しているかについて語ったのですが、「付箋を使った目次」の見た目はこんな感じです。
実際に使っているのはこちらの商品のホワイト。
家電や家具、自転車など、ちょっと置いておきたい「保証書・取説」はここに一元管理しています。
こんな感じ。
新しいのが入ってきたら、こんなフローで管理しています。
1、目次をざっと見て、期限が切れているものがあれば、ポケットから抜き、目次の付箋も剥がす。
2、空いたポケットに新しい取説や保証書を入れる
3、商品名と保証期限をメモした付箋を該当する場所に貼る
実際に取説はほとんど見ないのですが、保証書がついているので、その期限内くらいは取っておこうかなと。
潔く全部捨てられない、というのであれば、この管理方法なら「壊れて捨てたのに取説だけ何年も後生大事に取ってある」事件は発生しなくなります。
参考までに〜
▼LINEで「一日一捨て」習慣!
お友だち追加をすると、私の「一日一捨て」やnoteの更新情報が届きます。
「一日一捨て」を自主トレしたい方は、ご自分の実践を返信してくだされば、スタンプで応援します!
ぜひリマインダー&ペースメーカーとしてご利用ください(2017年5月~皆勤継続中)。