見出し画像

AIが自動で最適化?ノンプロンプトエンジニアリングの活用法を大公開

ノンプロンプトエンジニアリングとは?

AIを使う際、プロンプトの設定に迷ったことはありませんか?

前回は、「ChatGPTはライティングのプロです」や「ChatGPTは一流のライターです」と設定すると、文章がハイクオリティに設定されてしまい、ブログには適さない書き方になる可能性があることをお話ししました。

例えば、マスコットキャラの場合、ハイクオリティだとリアルになりすぎてしまうので、クオリティを抑えた設定にします。

マスコットキャラ・紬ちゃん

しかし、初心者にとっては、細かくクオリティを設定するのが困難です。そこで、クオリティを設定せずに、AIにクオリティ設定を任せる方法が「ノンプロンプトエンジニアリング」です。

この手法では、AIに何も設定しないことで、自然に最適な結果が得られることがあります。プロンプトを入れないことで、AIが自動的に適切な設定を補完し、ユーザーの意図に沿ったアウトプットを提供してくれるのです。

動画

⬇️Youtubeからご覧いただけます⬇️

⏱️ タイムライン - 0:00 イントロダクション - 1:10 ノンプロンプトエンジニアリングの概念説明 - 2:15 ChatGPTでの実践デモ - 5:28 ブログ記事作成の具体例 - 10:59 ダイエットブログ記事の作成プロセス - 15:30 記事の改善と追加情報の挿入方法 - 18:50 ノンプロンプトエンジニアリングの利点 - 19:53 まとめと今後の展望

🍀チャンネル登録、よろしくお願いします🍀


ノンプロンプト理論:AIの推論・柔軟性・創造性


AIには、豊富なデータから推論し、柔軟に対応する能力があります。プロンプトを入れなくても、AIはその推論力を発揮し、ユーザーが求める結果を導き出します。特に、一般的なタスクや幅広い目的でAIを利用する場合、この柔軟性と創造性が非常に役立ちます。プロンプトを細かく設定しなくても、AIが自律的に最適なアプローチを見つけてくれるのです。

初心者のためのノンプロンプトの例


例えば、

「ブログを書きたいのでサポートしてください」

というシンプルなプロンプトを使うと、AIは自動的にブログ向けのクオリティを設定してくれます。

特に、プロンプトエンジニアリングに自信がない初心者にとって、この方法は非常に便利です。AIが持つ自然な適応能力を最大限に活かすことで、手間をかけずに質の高いアウトプットを得ることができます。

例えば、たったこれだけで、

こんなにも記事構成を考えてくれます(以下)!

次のプロンプトは、こんな感じ。

↓そして、ブログっぽくする魔法のプロンプト✨

↓重要なフレーズを挿入して完成!

あら、不思議!あっという間に素敵なブログがw
簡単なプロンプトしか出していませんので、これなら初心者さんでもできちゃいますね!

※この工程はブログ文頭の動画で見れます。

⬇️今回のAIライティング法で書いた記事✒️

※どちらの記事も動画でAIライティングの工程が見れます✒️

ノンプロンプトの5つのポイント

  1. 簡潔な指示でOK: 複雑な設定をしなくても、シンプルなプロンプトでAIが最適な出力を提供します。

  2. 柔軟な対応: AIは状況に応じて自動的に適切な設定を行うので、幅広いタスクに対応可能です。

  3. 時間の節約: プロンプトの設計に時間をかけず、AIの自然な推論力に任せることで、効率的に作業を進められます。

  4. 直感的な操作: 技術的な知識がなくても、誰でも簡単にAIを使いこなせるようになります。

  5. 自動的な調整: AIはユーザーの指示に基づき、後からの修正や調整も柔軟に対応してくれます。

新しい視点(中級ノンプロンプト)

ノンプロンプトエンジニアリングは、初心者だけでなく、経験者にとっても新たな発見をもたらす方法です。AIに細かい指示を与えずに、あえて自由に動かすことで、想定外のクリエイティブな結果が生まれることもあります。この柔軟なアプローチを取り入れることで、AIをより効果的に活用できるでしょう。

まとめ

ノンプロンプトエンジニアリングは、シンプルでありながら非常に効果的な手法です。特に初心者には、複雑な設定をせずにAIを活用するための有力な選択肢となります。また、AIの推論力と柔軟性を信じて任せることで、思わぬ成果を得ることができるかもしれません。次回のAI活用にぜひこの手法を試してみてください。

では、また!

ps.今回のノンプロンプトの発展系記事を書きましたので、よかったらご覧ください。

【プロフィール】
ワンダー・佐藤源彦(さとう もとひこ)
医療系の研究所、心理学の研究所の勤務を経て独立し、心身に関する研究をしている。
心理学・カウンセリング・コーチングをAIに技術転用し、AI共創学を開発している。
現在、文系アナログ思考でもわかるAI企業研修や個人向けのAIスクールを開催。
これまでに書籍や雑誌など、執筆多数。AI共創ライティングを開発中。

✅MBBS(心身バランス研究会)
https://www.mbbs.click/

✅AI共創イノベーション
https://mbbs-ai.jimdofree.com/

✅Facebook
https://www.facebook.com/motohiko1977

✅X
https://x.com/wish_society

✅note(ブログ)
https://note.com/mbbs

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集