見出し画像

プロンプト構造を知り長文プロンプトやGPTsを作成:AIを高度に機能させる『プロンプトストラクチャー』を解説!(主にChatGPT、Claude・Geminiにも応用可能)

こんにちは、みなさん!

今日は、AIとの対話をもっと効果的にする

「プロンプトストラクチャー」

についてお話しします。

AIを使っていて、思うような結果が得られないことってありませんか?
実は、プロンプト(AIへの指示)の構造を工夫するだけで、驚くほど質の高い出力が得られるんです。

一緒に、そのコツを見ていきましょう!

関連動画

いいね・チャンネル登録、よろしくお願いします🍀


プロンプトストラクチャーって何?

プロンプトストラクチャーとは、簡単に言えば、AIへの指示の組み立て方のことです。特に長いプロンプトを使う時に重要になってきます。

実は、プロンプトが長くなると、AIが全ての指示を正確に理解するのが難しくなることがあるんです。

人間と同じで、AIにも

「注意力の限界」

があるんですね。

特に、プロンプトの真ん中あたりが認識されにくくなる傾向があります。
これって、人間の記憶にも似ていますよね。最初と最後は覚えているけど、真ん中がぼんやりしている...そんな経験ありませんか?

でも大丈夫!そんなAIの特性を理解した上で、プロンプトを効果的に構造化することで、この問題を解決できるんです。

3段構造のプロンプト設計

そこで登場するのが、3段構造のプロンプト設計です。これは、プロンプトを3つの部分に分けて考える方法です。

  1. 上段:設定プロンプト

  2. 中段:機能プロンプト

  3. 下段:工程プロンプト

それぞれの役割を詳しく見ていきましょう。

上段:設定プロンプト

ここでは、全体の方向性やコンセプト、専門性、目的などを設定します。これは、以前お話したGPS軸(Goal, Process, Start)と呼ばれるものです。この部分が、AIの出力に一貫性を持たせる役割を果たします。

中段:機能プロンプト

ここが実際のメインディッシュです。AIに実行してほしい具体的なタスクや機能を指定します。例えば、「ブログ記事を書いて」とか「イラストを描いて」といった指示がここに入ります。

下段:工程プロンプト

最後に、AIがタスクを実行する順序や方法を指定します。これがあることで、中段の機能プロンプトがより効果的に働くようになるんです。

この3段構造を使うことで、プロンプトの流れがスムーズになり、結果として質の高い出力が得られやすくなります。特に、中段の機能プロンプトを上下からサポートする形になるので、AIが指示を見落としにくくなるんです。

AI共創イノベーターの利用

プロンプト構造を自分で作るのが面倒だと感じることもあるでしょう。そんな時には、プロンプト構造に基づいて作られたGPTs『AI共創イノベーター』を活用してみてはいかがでしょうか。

このツールを使えば、複雑なプロンプト構造を簡単に作成できます。AI共創イノベーターは、先ほど説明した3段構造のプロンプト設計を自動的に生成してくれるので、皆さんはアイデアや目的を入力するだけで済みます。特に、GPTsの作成やロングプロンプトの設計に慣れていない方にとっては、大変心強い味方になるでしょう。

AI共創イノベーターを使うことで、プロンプトストラクチャーの理論を実践に移す際のハードルを大きく下げることができます。まずはこのツールを使って練習し、プロンプト構造の感覚をつかんでいくのもいいかもしれません。慣れてきたら、自分で構造を組み立てる楽しさも味わってみてください。

↓AI共創イノベーターで作成したGPTsのプロンプト

AI共創イノベーターにて生成

リサイクルプロンプト


リサイクルプロンプトとは、同じプロンプトをもう一度入れる(再利用する)テクニックです。AIのアテンションには限界があるため、長文だと機能しないプロンプトが出てきます。その場合に、同じプロンプトを再び挿入して(例えば、最後の方に入力する)、プロンプトを働かせやすくする方法です。

本来は、美しいプロンプト構造を形成して、プロンプトを機能させてほしいんですが、どうしても、という場合は、このリサイクルプロンプトも試してみてください。

そうした場合の、リサイクルプロンプトの利点・欠点を以下に述べます。

利点:

  1. 重要なポイントの強調:同じプロンプトを繰り返すことで、AIにその重要性を印象付けることができます。

  2. 認識の確実性:プロンプトを再度提示することで、AIが確実にその指示を認識する可能性が高まります。

  3. 長いプロンプトでの注意喚起:特に長いプロンプトの場合、途中で見落とされた指示を最後に再度提示することで、AIの注意を引き戻すことができます。

欠点:

  1. 不自然さ:同じプロンプトを繰り返すことで、全体の流れが不自然になる可能性があります。

  2. 効率性の低下:重複したプロンプトにより、トークン数が増加し、処理時間や費用が増大する可能性があります。

  3. AIの混乱:場合によっては、同じ指示の繰り返しがAIを混乱させ、意図しない結果を招く可能性があります。

  4. アテンションの不適切な配分:重要でないプロンプトまで繰り返すと、AIが本当に重要な部分に十分な注意を払えなくなる可能性があります。

リサイクルプロンプトは、状況に応じて慎重に使用すべきテクニックです。必要不可欠な指示や特に強調したいポイントに限定して使用するのが賢明でしょう。また、可能な限り自然な文脈の中で再提示することを心がけると、より効果的に使用できるでしょう。

プロンプトストラクチャーを適切に設計できれば、リサイクルプロンプトに頼る必要性は大幅に減少します。しかし、特定の状況下では、このテクニックが有用なツールとなる可能性もあるので、覚えておいて損はありません。

プロンプトストラクチャーの実践

↑動画内で生成したGPTsです

では、実際にこの構造を使ってみましょう。例えば、ブログ記事を書くAIアプリ「ブロガモン」を作る場合を考えてみます。
※生成過程は冒頭の関連動画をご覧ください。

  1. 上段(設定プロンプト):

    • アプリの名前:ブロガモン

    • コンセプト:面白くてユニークなブログ記事を自動生成

    • 専門性:クリエイティブライティング

    • 目的:ユーザーの創造性を刺激し、楽しいブログ作成をサポート

  2. 中段(機能プロンプト):

    • 面白いブログのタイトルを生成

    • 記事の構成を3つのポイントに分けて説明

    • 各ポイントをさらに3つの小ポイントに展開

    • 記事の結論やまとめを作成

    • サムネイル用のイラストのアイデアを提案

  3. 下段(工程プロンプト):

    • タイトル生成

    • 記事の構成作成

    • 各ポイントの展開

    • まとめの作成

    • サムネイルアイデアの提案

こうすることで、AIはステップバイステップで作業を進められ、より質の高い出力が期待できます。

ブロガモンのプロンプト


プロンプトストラクチャーのメリット


プロンプトストラクチャーを活用することで、AIとのコミュニケーションがより効果的になります。この方法は、単にAIへの指示を羅列するのではなく、論理的に構造化することで、AIの能力を最大限に引き出すことができるのです。

人間同士のコミュニケーションでも、整理された情報のほうが理解しやすいですよね。同じことがAIにも当てはまります。構造化されたプロンプトは、AIにとって「分かりやすい指示書」のようなものです。これにより、AIはより正確に私たちの意図を理解し、質の高い出力を生成できるようになります。

さらに、この方法は柔軟性が高く、様々な種類のタスクに適用できます。ブログ記事の作成から、データ分析、創造的な問題解決まで、幅広い用途に活用できるのです。また、プロンプトの構造が明確なので、必要に応じて簡単に修正や調整ができるという利点もあります。

具体的には、以下のようなメリットがあります:

  1. AIの理解力向上:構造化されたプロンプトにより、AIが指示を正確に理解しやすくなります。

  2. 出力の質の向上:明確な指示と順序立てた工程により、より質の高い出力が得られます。

  3. 柔軟性:この構造は様々なタスクに応用可能で、AIの性能を最大限に引き出せます。

  4. 効率性:プロンプトの構造が明確なので、必要に応じて簡単に修正や調整ができます。

これらのメリットにより、プロンプトストラクチャーは、AIを活用する上で非常に強力なツールとなります。特に複雑なタスクや長時間の対話が必要な場合に、その真価を発揮するでしょう。AIとのコラボレーションをより効果的に、より創造的にしたい方にとって、このテクニックは大きな助けとなるはずです。

まとめ

プロンプトストラクチャーを使いこなすことで、AIとのコミュニケーションがぐっと深まります。単に「何かを作って」と言うのではなく、「どのように作るか」まで考えて指示することで、AIの能力を最大限に引き出せるんです。

プロンプトストラクチャーは、AIを使ったプロジェクトやタスクの質を大きく向上させる可能性を秘めています。ビジネスでAIを活用する場合も、個人的な創作活動でAIを使う場合も、この方法を意識してみてください。きっと、これまでとは違う、驚くような結果が得られるはずです。

AIの世界は日々進化しています。プロンプトエンジニアリングという分野は、将来的にはさらに重要になるかもしれません。今のうちにこのスキルを磨いておけば、きっと大きなアドバンテージになるはずです。

さあ、みなさんも早速、プロンプトストラクチャーを使ってAIとのコミュニケーションを深めてみませんか?新しい発見や、これまでにない創造的なアイデアが生まれるかもしれません。

それでは、また!


いいなと思ったら応援しよう!