見出し画像

【ケース面接頻出】テニスの競技人口推定と増加施策【MBBの解法と解説】


はじめに

初めましてぺんぎんです。
徹底的な対策を経てMBBを含む戦略コンサルティングファーム複数社から内定をもらいました。

普段はツイッターでケース面接やコンサル就活に役立つ有益な情報を発信していますのでフォローしておくと他の就活生と差がつきます。

MBBの解法と解説シリーズでは、実際にMBBに通過した私が実際に解いた回答や面接で話した内容を解説しております。

「良い回答が思いつかない」といった人も本書を購入すれば合格レベルの回答を手にすることができます。
また、回答の粒度感や思考プロセス、考え方はかなり参考になると思います。

また、こちらでまとめ買いもできるようになっています。
単品購入よりも25%程度安く買えるようになっているのに加え、追加料金なしで随時追加していくため早めにこちらを購入しておくとお得です。


またこちらでも外資戦略コンサルの内定獲得に必要な情報を全て無料で発信していますので面接前に読み込んでおくことをおすすめします
>>外資戦略コンサル内定・ケース面接対策のためのメディア「Strategy Career」



今回はテニスがお題です。

ケース面接では「趣味はなんですか?」という雑談的な質問から始まり、その趣味をテーマにしたケースに展開することがあります。私は大学時代にテニスをしていたため、今回のようなテニスを題材にした問題が出題されました。
実際の面接でも、ほぼ同様の回答で面接を通過していますので、ぜひ参考にしてみてください。


問題

フェルミ(5分):テニスの競技人口を推定してください
ケース(5分):テニスの競技人口を増加させる施策を考えてください

フェルミ5分、ケース5分の制限時間10分で解いてみてください。

フェルミ推定の回答


前提確認

まずは定義を明確にする必要があります。
「テニスの競技人口」とは何か?対象は日本でよいか?
面接官とこれらの点をすり合わせたうえで考え方を示しましょう。

テニスは学生・社会人を問わず、何らかの団体(サークル、スクール、部活など)に所属している人が多く、少なくとも月1回程度プレーしていると想定できます。
今回は「日本で月に1回以上プレイする人数」を競技人口と定義します。

ここから先は

1,927字
この記事のみ ¥ 1,000
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?