Minecraft Mod導入プレイ記録「Timeless and Classic Guns Mod」
Java版マインクラフトではModというものを入れて遊ぶことができる。
残念ながらSwitchやスマホなどのハードではそういったものを入れて遊ぶのは少々厳しいものがあり……まあModを入れて遊びたいならパソコンを準備するのが一番手っ取り早いだろう。
マインクラフトのModといえば、有名なもので言えば工業化Modや黄昏の森Mod。他にもリトルメイドModなんかも人気があって多くの人に導入されているイメージがある。今回はそんな数あるModの中から、
『Timeless and Classic Guns』Mod(以下TaCG)を導入して遊んだ記録&感想を書き残していきたいと思う。
Mod概要
https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/timeless-and-classic-guns-tac
今回使用するバージョンは1.18.2のTaCGを導入。現在このTaCGをさらにアップグレードさせたようなModである『Timeless and Classic Zero』、通称TaCZというModもあるのだが、今回はこちらは導入しない。
理由は使用できる銃の多さ。TaCGはピストルやサブマシンガンなど多種多様な銃が登場する。その数約50種類。




後発のTaCZは仕様上のアップデートが行われていてそれはそれで遊びやすくていいのだが、使用できる銃の数は少々控えめとなっている。せっかくならいろいろ使いたいので、今回はTaCGのほうを導入したというわけだ。
注目すべきはグラフィックのすばらしさだろう。ドットの平面絵ではなく、しっかりとしたモデリングが行われ、額縁に飾った状態でもその存在感を放っている。自宅に銃を収めるスペースを作って、壁一面に飾られた銃を眺めるという全男子の夢を叶えることができる。

実際に手に持ってみるとこんな感じ。デフォルトだとキーボードのHキーを押すことで持った銃を眺めることができる。
おおよそマイクラとは思えない滑らかなモデリング。まだ撃ってもいないのに若干の満足感すら覚えてしまう。
さて、気づいた人がいるかもしれないが、この手に持っている銃、AK47はカスタマイズが行われている。
このModは銃の種類もさることながら、多種多様なパーツでカスタマイズを行うことができるのも魅力的な点だ。

実際の見た目にも変化があるのがいいところ


銃を手に持ってZキーを押すと、カスタマイズ画面に移行することができる。ここでスコープやストックなどをつけることができて、見た目だけでなく反動や狙いをつける速度など実際に銃を扱う上での取り回しにも変化が起こる。

左がカスタムによって反動を抑えた場合のリコイルパターン
右がカスタムなしで撃った場合のリコイルパターン
かなり反動に変化が生まれていることがわかる。というか、撃った場所に弾の跡が残るのも細かい仕様としてこだわりが感じられるポイントだ。
銃の作り方
じゃあ、銃はどうやったら入手できるのか?という話に移ろう。
銃はワークベンチとよばれる専用の作業台を用いて作る必要がある。

画面左にある変な作業台みたいなのがワークベンチ
このワークベンチを制作して設置し、右クリックすると次のような画面に移行する。

この画面には、銃の名前と必要な材料が表示される。
このSCAR Hという銃であれば、ダイヤモンド4個、金インゴット24個、鉄インゴット120個、ブレイズロッド2個が政策に必要だ。
「え、コスト高くね?」と思ったそこのあなた。
はい、とても高いです。
とはいえ、こういった銃のようなアイテムはマイクラにおいては非常に強力なアイテム。このくらいのコストを求められても仕方がない節はある。

しかも、全部が全部バカみたいなコストを求められるわけではない。上の画像で表示しているM1911A1というピストルは、鉄インゴット20個と原木系ブロック3個で製作できる。銃の中では比較的弱めの性能とはいえ、このくらいのコストなら簡単に作れるだろう。
また、ワークベンチでは銃弾も製造できる。当然だが銃は弾がなければ撃てない。

銃にはそれぞれ対応した弾薬があり、この画面やインベントリにある銃にカーソルを合わせると対応する弾薬を見ることができる。
AmmoTypeと書かれているのが対応した弾薬だ。
M1911A1の場合は、.45 ACP Bullet。
銃弾の素材は銃本体よりも比較的準備しやすく銅インゴットと火薬があれば大体の弾は作れる。序盤は火薬の安定供給が厳しいかもしれないので、このModを入れてサバイバルしたいという人は、クリーパートラップを作るようにするといいかもしれない。

ちなみに、おそらく最もコストのかかる銃がこれ。
M82A3というスナイパーライフルは
・ネザライトインゴット2個
・ダイヤモンド16個
・金インゴット160個
・鉄インゴット300個
・ネザースター
というとんでもないコストが要求される。
しかしダメージはまさかの75(そもそも対物ライフルなので高くて当たり前だが)。
バニラマイクラであればほとんどのMobを一撃で屠ることができる。
とはいえあまりにもオーバースペックなので、強力な敵を追加するModやダンジョンを追加するModなどと併用するといいだろう。
ということで、TaCGで追加される銃をいくらか使って、DungeonAriseというModで追加されるちょっとしたダンジョン(というか敵の拠点)を制圧する動画。途中スポナーを破壊するためのつるはしを用意するのを忘れて後から追加したのはご愛敬。
ということでTaCGを入れて遊んでみたという記事でした。
数ある銃Modの中ではかなり高い完成度を誇るModだと思うので是非導入して遊んでみてほしい。