
青春18きっぷ旅はやめておけ。
長野市 善光寺、戸隠
この度、正月に 長野県 へ旅行に行ってきました。
8時半くらいに最寄り駅から新幹線に乗り、大宮から乗り換えをして北陸新幹線 はくたか に乗車しました。 長野駅についたのが11時、所要時間わずか2時間半‼︎ 早すぎる…
走行距離434.6kmにして運賃11,890円(学割適用)
インバウンドと正月の影響で自由席もかなり埋まっていました。が、大半の外国人は軽井沢で降りていきました。軽井沢も東京から1時間程で行けるだなんて、便利な時代ですわ。
長野駅に到着後は、ご飯を食べた後に善光寺と戸隠のほうへ行きました。
冬は戸隠神社 中社までしかバスが行けないため、降りて参道を1時間程度歩くと、それっぽい杉並木が見えてきます。

訪れた日は最低気温−10℃、最高気温−3℃でしたが、案外寒くありませんでした。
ヒートテックのインナー、スウェット、ライトダウンジャケット、GORE-TEX製のマウンテンパーカーを羽織り、デニムの上からレインパンツを着用、靴はGORE-TEX製のシューズという服装で余裕だったので訪れる際は参考に。
途中かなり狭い道や滑る道があるので、スノーシューズがあるといいかもしれません。ちなみに友人Sさんはスニーカーを履いていたので足元が滑り何度も転倒、靴の中まで水が浸透していました^_^
観光客の中には厚底サンダルやスカートで訪れる人もいたので、みなさんはマネしないでね☺︎
長野駅に戻る最終バスは17:20なのですが、かなりの人数が待機していました。
全員は乗ることができず…すると前に並んでいた🇨🇳が焦った様子で翻訳機能を使い私に話しかけてきました。
「これは最後のバスですか」
実は、最終バスが追加で2便用意されていることをクチコミで知っていたので、それを伝えると安心していました。これも訪れる際に覚えておくとよいかもしれません。
ちなみに、バスは終始サウナ状態でした。

奥社参道入口の茶屋にソフトクリームが売っているらしいのですが、時間の都合上食べれなかったのが唯一の心残り…またいつか冬に行きたいね。
戸隠から長野駅に戻り、この日は就寝
松本駅周辺、奈良井宿
翌朝、完全に寝坊してベッドから起き上がりました。
松本行きの電車に乗るため、急ぎました。
ここでタイトルの"青春18きっぷ旅"の始まりです。
急いで券売機に並び、購入を試みるもお得なきっぷ欄に見当たらない…
電車が乗り遅れたら次発が1時間後のため、乗れないと旅の行程が詰む‼️間に合わせるため急いでSuicaへ5,000円チャージ‼️
改札を通過しようとすると、、

はい。
さらに詰んだよね。
現代の日本の公共交通機関においてICカード使えないって、オワコンだよね。
「これも旅の醍醐味だよね^_^」と語るSさん。
てな訳で結局、青春18きっぷを購入しました。
そして次発まで空き時間ができたので、昨夜みつけて気になっていた古着屋に行きました。
patagoniaのハードシェルジャケットを発見。
探していた短丈で身幅ジャストフィット、そしてマイブームのGORE-TEX製でドローコード、ベンチレーション付きと機能性抜群。派手色だけど雰囲気出ていい感じ−と思って購入しました。
古着屋のSNSリンク貼っておくので、ぜひ。

そして、再びSさんと合流し松本に向かいます。
有名なマサムラのシュークリームと大倉チーズケーキ店のチーズタルトを食べた後、松本城、なわて通り商店街を散策しました。


食べ歩きでビール飲みながら松本駅に戻り、続いて奈良井宿の方へlet's go.
奈良井宿、ここはマジで良かった。
とにかく趣がある。
雑貨屋の女将さんにお話を伺ったところ、1980年代までは普通の街だったとのこと。景観を守るために整備され、今は観光地として有名になったらしい。

15時半過ぎに訪れたので飲食店はほぼ閉まっていたが、観光客も少なく景観を充分堪能できた。
この日は塩尻駅まで戻り、乗り換えて上諏訪駅近くのホテルで就寝。
大和温泉、奈良井宿
早起きしてホテルから歩くこと20分、テルマエロマエのロケ地とされている大和温泉にやってきた。
実際にはロケ地ではなく、大和温泉の側にある平温泉 がロケ地らしいのだが…


平温泉は地元組合員のみが入浴できる浴場となっているため、部外者は入浴することができないのである。
そこで大和温泉にしたわけだが、ここも非常によかった。
まさに秘湯の共同浴場。洗い場にシャワーや石鹸はなく、洗体後は掛け湯で洗い流すやつ。 そして浴槽は3人入るのが限界といった感じ。
温泉好きとしてはたまらない雰囲気があった。
入浴中は、終始Sさんのデカマラに圧倒されながら旅の疲れを癒した。
Googleで簡単には引っかからないニッチな温泉で朝風呂は気持ち良すぎたよね。また行きたい
朝風呂で整った後は茅野駅に移動し、御射鹿池を探訪。
正直、YouTubeで観た冬の御射鹿池の動画を想像して訪れるとがっかりするだろう。
動画で観たものは池全面が凍って、雪が散らつく白銀の世界だったが、この日は池が7割ほどしか凍っておらず、晴れていた。
冬の長野旅行で御射鹿池が大本命だったというSさんも、「これは夏来るべきかもね」と本音を漏らしていた。
Sさん曰く、夏は池全体に木々が反射して見えるのが絶景とのこと。こちらも夏にまた行きたい。

そんなこんなで旅が終わり、後は帰宅するのみ。
まず我々は茅野駅から甲府駅へ向かった。
甲府では古着屋をみた後、15時頃に名物のほうとうを食べた。初めて食べた感想は、平たいうどんだった。
甲府駅15:43発の中央本線高尾行きに乗車
高尾駅を17:14に着いた後、ここでSさんとお別れした。
あとはひたすら北上しながら帰宅を目指すが、最寄駅の到着時刻は23:59、ひとつでも乗り換えを失敗したらENDの状況だった。
高尾駅17:21発の中央線快速東京行きに乗車し、あえて八王子駅で下車。乗り換えナビだと新宿で湘南新宿ラインに乗り換えて大宮までいくのが効率的らしいが、私はとにかく座って休みたかった。
八王子駅始発の17:47JRむさしの号に乗車した。
ここまでスマホの充電残量は15%、AirPodsはバッテリー切れで退屈だった。
そこで途中、新座駅で停車した際に駅メロが「鉄腕アトム」だったので興奮したのを鮮明に覚えてる。
大宮に到着し、18:54JR快速ラビット宇都宮行きへ乗り換え。宇都宮に着いたのは20:03だった。
宇都宮まで来たら、あとは宇都宮線と東北本線に乗っていれば着くのでイージーゲーム。
黒磯行きまで1時間ほど時間があったので、一服のラーメンと宇都宮餃子を堪能した。
21:00発の黒磯行きに乗車し、21:51到着。
ここから先、北上するすべての列車が最終電車となる。
21:56発の新白河行きに乗車した。確か6両編成だったと思うけど、終電とはいえ乗り換えする人なんてほぼいない。 6両編成で15人ほどの乗客なんて、普通に住んでたら目にすることない状況だから恐ろしくなった。
それと気づいたのが、4ドアってこと。関東圏の電車って4ドアが主流なのはわかる。黒磯から北は東北本線なのに4ドア車両なのが面白いなぁと感じましたよ。
調べたら、仙石線は首都圏のお古使ってるから4ドアなんだとか。4ドアなんて東北じゃ見ないから物珍しく感じちゃうわよねぇ。
そして、22:19新白河に到着。 すぐ乗り換えして、福島行きに乗車した。もう安心やね。
途中、郡山駅メロの「GReeeeN」がよかったね。なんか癒されたよ、カラオケ行くと誰か歌う十八番。
てな感じで23:59福島駅に到着。
改札出た頃には日跨いでたよね。
結論、甲府から福島まで8時間の電車移動はやめたほうがいいよ。