ママのこころを満たす
たくさんたくさんの要因があると思います。出産、子育てに魅力を感じる人がひとりでも増えてほしいとこころから思います。わたしにできることは限られているかもしれませんが、小さな一歩から踏み出せるように、今の思いを残しておこうと思います。
#子育てに関わる全ての人へ #助産師の継続支援#各国のマタニティケア制度#これから赤ちゃんを迎える人へ
妊娠から産後までママの理解者
助産師外来で悩みを打ち明けてくれて、とても大切なお話をしてくださるママとたくさん出会ってきましたが、勤務の都合もあって退院まで一度しかお会いすることができないこともあり、もどかしさを感じていました。できるだけ時間を作って継続的に会いに行ってましたが、通常勤務もあり限界があります。
そして日本では切れ目ない支援をスローガンにあげて産前から産後まで、母子の健康を守る「医療」と、退院後の母子の子育て開始を見守る「地域」との業務連携体制が整っていますが、さらに産前から産後まで継続した関わりによって、ママを主体に寄り添う「ママの理解者」がサポートをすることが大切だと感じています。
ママのこころを満たす継続したケア
産前から産後までママのこころとからだはダイナミックに変化する時です。変化を受け止めて、ママの思いを理解するために継続した関わりが必要と感じます。自分のことを理解してくれている専門家がそばにいることは悩みや不安の解消だけでなく、ママのこころが満たされます。ママのこころが満たされたとき、あふれた愛情が赤ちゃんに注がれます。ひとりのママと継続して関わることは信頼関係を築き、ママが安心して子育てをスタートするための支えになると感じています。
出産はゴールではなくて、妊娠期という準備期間を経て育児という本番への通過点。妊娠期はママのこころとからだの調子を整えるために自分と向き合い、赤ちゃんのケアを学び、赤ちゃんを迎えた後のライフプランや家族の役割を見直す大切な時間。そして赤ちゃんを迎えたら、気軽に相談できる専門家と一緒に育児を開始して、それぞれのママとご家族のペースに合わせて、ゆっくりと赤ちゃんのケアができるようになることを一緒に目指す、そんな場所創りを思い描いています。
助産師の視点からお話ししていますが、これからの子育て支援には医療者だけでなく、さまざまな専門家と手を取り合っていく必要性を感じています。
以下学びを得たニュージーランドとドイツのマタニティケア制度についての文献を備忘録として残します。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?