
進化版★戦前髪型講座~パーマネントがあてられない~
こんにちはまゆナベです。
ご無沙汰の更新ですが、
気候はすっかり秋になってきましたね!
お洒落の秋。
本日は「髪型」からみたお洒落のお話です。
それではおはじめしましょう♪
髪型について考える
同じ着物コーディネートをしても
振り返ってもらえる日と、素通りされる日が明確にある。
それがズバリ「髪型」の違いです。


どんなに素敵な装いでも、もしも髪型が違ったら
イメージはガラリと変わる。
ボサボサなのか、朝からシンプルでも手まめにブラッシングしたのか。
ストレート?カール?ウェーブ?ショート?ロング?スキンヘッド?
黒髪?茶髪?金髪?多色?グレイヘア―?…無限の髪型。
ウィッグだって実は戦前から豊富にあって、そのセンスの良さに度肝を抜かれる☟


長年「ダサい自分」に苦悩する私は、戦前の髪型にチャレンジした日から
ちょっと恰好いい着物女度をグンと上げたんじゃないか?!
と思っている。(言い切り型、自画自賛)
実際は簡単な手法だけれども、ちょっと見で出きるようになった手法じゃない。
今日はその過程と、これから見せたいモノのお話です。
「戦前実在した髪型」の追求
フィンガーウェーブ&耳隠し。
実際に作ったり、セルフアレンジで挑戦したことはありますか?

髪型に限らず、物事も含め、
アレンジだらけで元は何だったのかわからないことが多い現代。
”元祖”だったり”歴史”に惹かれていくのは簡単だった。
アレンジのアレンジが何十年も積み重なって
辻褄が合わなくなった時に戻れる、
誰もが忘れかけた原点の資料があっても面白い。
それをまた参加者さんがアレンジしたら、
今度は現代に合った面白いモノが生まれるかもしれない。
私の講座に玄人さんが多いのは、
知って損も得もしないレベルまで現代感覚を排除した当時の内容に
刺激なり、新しさを感じて参加してくれるのかもしれない。
それほど元祖は意外と面白いし、便利だったりする。
そんな歴史と向き合う私も
古書の感覚がイマイチ理解できない違和感と常に戦っている。
画像は2017年頃~☟






なんか違う、なんか違う…を繰り返し、
海外へ流れていった日本の映像から学んだり
戦前美容室の資料を漁ったり。
そこで一番私の感覚を変えたのが、
実際に使われていた古道具たちの存在。
それらを実際に手に取り使ってみる。

どんどん当時の書き込みメモの意味を理解し、
一気に紐解ける瞬間は本当に気持ちが良かった!!!!
でもいきなり戦前はハードルが高い。
着付でも昭和40年代まで「装道」という流派には戦前技法が沢山残っているし
髪型も昭和30年ごろを境にガラリと変わるけれども、
結構戦前のお道具なり技法がほのかに残る。
だからまず戦後の使用法から遠回りして攻めていった☟

なにが可笑しいって、
これらをただ自分の知りたい欲のみで誰に教えるでもなく
金も時間もかけたこと!!
この奇行をTORATABIXさんは一人グフグフと名付けた。
自分でも爆笑したほど的を得たネーミングだった。苦笑

洋装文化への抵抗と憧れ
フィンガーウェーブと耳隠しの作り方は私の講座でもダントツ人気!
そして今後講座では、更に伝えたいモノを加えます。
それはズバリ「洋装文化」が入ってきて右往左往した庶民歴史です。
わからなくたって躊躇してたら一生お洒落なんてできない!
誰が何といおうと、まずやってみることが大切。
でも時には世間なり人様から批判されるかもしれない。
それは当時も同じです☟

でも当時、単なる批判でなく、内に秘める意味があった。
どうして帽子を被った着物の写真がほとんどないのか。
そう感じたことはありませんか?
あれだけ流行った洋装帽子、本当に被らなかったのだろうか。
私自身ずっと謎で、古書を読むだけでなく、
感覚を近づけたくて実際に当時の髪飾りを買って、
当時の髪型や着付けに身につけることで
当時の古書の意味を理解し始めた。
それと同時に、見たこともない資料を仮定し探し続け、
この画像資料やその他古書の一文を見つけた時は
「あった!!!」と感動すら覚えた。

批判の言葉も写真の使い方も酷いもんだが、
当時の意味がわかると両者にグッとくる。
それほど洋装文化はちょっと頭を可愛くしたかった若者と同じくらい
大人たちにも大きな影響を及ぼした。
伝言ゲームはよく狂うから、
歴史に絶対に実在する資料の物しか講座にしたくない。
曲げられない唯一無二のことが、実在した歴史だから。
ライトな気持ちで参加してディープに学べる講座を
常に目指したいと思う(●´ω`●)♡笑
講座を通じて伝えたいこと

実在した歴史を学ぶと、その後も知ることが出来る。
実際に100年後の現代はどうなったか。誰もが見ることが出来る。
とんでもなく面白いと思いませんか?!私だけ?!?爆笑
そこで伝えたいのは、
まず第一歩を踏み出す勇気!
ご先祖さんたちはみんな踏み出した。
洋装はこんなに普及した。
その中で、彼女たちが本気で洒落たアンティーク着物は
100年経った今でも実在するし、
若い人たちの中にはそれらを「恰好いい!」と身にまとう人たちがいる。
ご先祖さんたちに伝えることはできないけれども、
きっと驚いているだろう。
洒落ていない人なんて本当は誰一人存在しない。
洒落るって見た目だけじゃなくて、実は内面。
絶対に裏切らない唯一無二の存在が、己。
髪、ちょっと面倒でも数分手まめに向き合ってみると
その行動・心意気で人生かわるかも?!?
進化版★戦前髪型講座~パーマネントがあてられない~
この講座は年内2回開催予定!
講座名が多少異なる場合がありますが、内容は同じです。
■内容
①座学
当時の整髪料事情・時代背景などを学び、
実際に古道具に触れてみたりしてタイムスリップ!
②実技
実際にフィンガーウェーブ・耳隠しを作ってみる
※ショートの方はフィンガーウェーブをつくります
③座談
みなさんのお話を伺いながらワイワイタイム。笑
■講座費用・時間
地域・規模により多少異なります。
年内は開催場所へのお問合せになります。
■特典
①レッスン復習用動画
②リアル開催はお土産付

ぜひ一度、私に会いに来て頂けませんか?
着物にも洋服にも似合うモダン★レトロなフィンガーウェーブと耳隠し。
竹久夢二の描く女性のような、ヘアスタイル手法を習得しましょう!
伝言ゲームの続きは、貴女様です。
明日はどんな髪型でおでかけしようか。
そんな楽しみを時代を超えて伝え、倍増させたい。
来年、髪型講座にご参加頂いた方のみで
各地でお茶会やお出かけも楽しいかな~なんて密かに思ってます♪
新講座詳細は各公開あり次第追記します♡
それではまた♪
☟情報解禁!第一弾
愛知県岡崎市にて出張開催します♪
2024年10月13日(日)13:00から
お申込み詳細は下記リンクInstagram投稿を参照の上、
@mikawa.okimonoの三河お着物喫茶室さんへ。
ご参加お待ちしております♡