戦前戦後に人形や帯枕に活用された○○カス
こんにちは、まゆナベです♬
本日は2020年に開催した講座の中で最もシュールな講座の一分を公開します♬
それでは本日もおはじめしましょう♬
薪屋に来ていたオヤジの仕事
私のばあば宅は、ご飯もお風呂も薪が欠かせないものでした。
しかし、何も木こりのように毎日斧で割る生活ではないのです。
薪屋からピラミッドのように積まれたセットを購入していました。
その薪屋に出入りする謎のオヤジ。
何やらごそごそ抱えて帰って行くのです。
彼は一体何者なのか。
戦後の昭和20年代生まれの母は幼少期、
その謎オヤジに対し疑問を抱き、
ばあばに聞いたそう。
「あのおじさん、何をしているの?」
「ああ、あれは薪割りで出るクズを回収しているのよ」
「ゴミ屋さん?」
「ははは、違うよ、あれはとても役に立つクズなんだよ」
そうなんです。
これは立派な資材。
帯枕の中身や、文化人形の足の中身に使われていましたそうなんです!✨
それを母から聞いた当時の私、
古物店や骨董市へ出かけては片っ端から
帯枕モミモミ活動が始まったのです。
その中から
個人的ベスト・オブ・屑帯枕をご紹介します♬
帯枕の中身
昔の帯枕って触ると独特な質感で
強く握るとガサガサするんです。
中身を解体し、中身を調べた数年前の実験記録です♬
きちんと売られていたであろう帯枕
続きまして、もっととっと簡易な構造の
帯枕を解体していきましょう!
庶民手作り帯枕
今ではあらゆるものがスポンジなど
簡易で画期的な着心地のモノが増えました。
この屑研究はここで終わっていたんです。
しかし先日、店頭へいらしたお客様で
文化人形を作られる女性とお話する機会がありました。
色んな話を伺うと、
文化人形の足の中身にこの屑を使用するという
ちょっと痺れる情報を頂きました✨
夏休みの自由研究が大好きだと思っていましたが、
ある意味、人間って毎日が自由研究ですよね。
今日はどんな自由研究しましたか?
それではまた♬
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?