
週末お遍路さん(49):石鎚神社のスケールに驚愕!
さまざまな事情(というか、200%我家の事情)により、Oちゃんとふたりの週末お遍路さん。初日は順調、2日目も予定より朝ごはんが早かったので、かなり時間に余裕をもってスタートした私たちは、64番・前神寺さんのすぐ近くにある超絶立派な神社・石鎚神社も参拝することに。
いやもう、不勉強でお恥ずかしい限りなのですが、石鎚神社ってすごいのね。
日本七霊山のひとつである、西日本最高峰・石鎚山がご神体(ちなみに、日本七霊山は、富士山、立山、白山、大峰山、釈迦ヶ岳、大山らしい)。そのため、本社、中社、奥社、遥拝殿などがあるんだけど、この4つがそれぞれ石鎚山全体に散らばるようにあるため、めちゃんこ離れてる。
「いくつかお社あるっぽいけど、どこまで行けるかなぁ?」なんて話してた我ら、全体地図を見て驚愕ですよ!

「あ、これは全部行くなら石鎚山ツアー組まなきゃダメだね……」
と、今回はいちばん行きやすい本社にのみお邪魔することに。

石鎚神社は神社だけど山門もあって、そこにいらっしゃるのは天狗さん。
めちゃくちゃキレイでカッコいい天狗さんでした。


そして参道を進むと、役行者さんの像が。なんでここに?と思って帰って調べてみたんですが、石鎚山の山頂にある奥社、NHKのドキュメンタリーとかで見たことがある、めっちゃ有名なところなんですね!
あの、ロープで崖の上から頭を下にして吊り下げられて、「悪いことしないかー!?親の言うこと聞くかー!?」って修行の場だったらしい。そらこんだけ立派なのも納得よ。
今回お邪魔するのは、石鎚神社でも「口之宮 本社」のみ。のみ、って言ったって、境内も広いし(宿泊できる「石鎚神社会館」という施設もある。お宿取れなかったらここかな?と候補にあげてた場所)、高台にある本殿からは周辺を一望できるし、とっても気持ちのいい神社。
本殿の横には、御神水も。
当然、Oちゃんとふたりでがぶ飲み。
そしてなんと、後神水の先には、我らが最推し・お大師さまの像もあるじゃないですか!
「ここにも推しが!」
とふたりで大興奮。
お大師さまが、石鎚山でも修行されていたからみたいですね。

ちなみに、NHKで見ていた石鎚山の山頂までいけない人のために、石鎚山遥拝殿もあります。気持ちだけ、山頂に行ったつもりになってお参りしました。
晴天だったのもあるし、めちゃ綺麗に整備されている神社で、朝から気分爽快!

先輩に「時間があったら石鎚神社にも来ましたよ~」という報告をしつつ、次はお山の中腹にある、これまた個性的なお名前の65番札所・三角寺さん。
車でも1時間ちょっとかかる、またしても歩き遍路さんの難所です(車だけど)。