![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110626421/rectangle_large_type_2_5f7db5d1020e303a22e37e0aae08e052.jpeg?width=1200)
畝立て
4月初旬
待ちに待った畑作業が開始となりました😊
畑の広さは、1m×7mの2か所
不耕起1年目に
私が行った畝立ての方法をこの記事では紹介し
次回に土づくりについて紹介します
初心者の私は、畝立ての方法も全くわからず
本や農家さんの手ほどきを受けて完成しました
(感謝)
手を入れる前の畑
手を入れる前の畑は
さまざまな草が生い茂っていました
・白クローバー
・すぎな
・カラスノエンドウ
・スベリヒユ
・スズメノカタビラ
これらの雑草が生えている土地は
やせ地~普通地にあたります
前回紹介した参考書によると
基本的には草刈り後
草マルチをして栽培開始でいいのですが
1年目のみ土づくりが必要です
書籍内には
畝立てについては記載ありませんでしたが
前述したように、私は畝立てを行いました
ステップ1 草刈り(作業時間:約4時間)
1か所は手作業での草刈り(鎌を利用)
もう1か所は草刈り機で作業しました
草刈り機での作業は一瞬で終了なので
機械を持ってる方は
草刈り機一択でいいと思います
草刈り後は、スコップ大で雑草の根切りをします
ざくざくとスコップで土にさしていきます
ステップ2 畝立て(作業時間:約6時間)
畝を作る場所を決め
畝の片方の端にそれぞれ棒をたて、
目印の紐を各棒に巻き付けてます
そしてピンと紐を一本張ります
この作業の理由は
予定してる畝の左右の端に溝を作り
その土を畝間に盛り上げて
畝立てしていきたいのですが
溝を作る場所の目安にするためです
![](https://assets.st-note.com/img/1689171408927-d10kLsBTHc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689167381727-SILKTT64T3.png?width=1200)
紐に沿ってスコップを真下に入れます
紐の下に溝を作るようにして
土を掘り起こします
![](https://assets.st-note.com/img/1689170586064-DHItopdDtO.png?width=1200)
掘り起こした土は畝の内側の方向へ掬い出し
畝の高さをだしていきます
![](https://assets.st-note.com/img/1689168692846-rZzbWaBAW1.png?width=1200)
畝の片方の溝を作ったあと
反対側も同様に行います
畝幅をきちんと図り
寸法通りの場所に上下に棒を指して
紐を張ることがポイントです
またスコップを土に向かっていれるときに
紐に沿わせて行うことも大切です
でないと、畝幅が曲がってしまいます
(実際、私の畝は少し曲がってます💦)
農業も丁寧さと正確さは大切ですね☀️
土を平に
鍬の背で土を軽く押しながら
畝の表面の土を平らにならします
草マルチ
土が乾燥しないように
草刈り後の草を畝の上に敷いておきました
![](https://assets.st-note.com/img/1689169034094-gpnBra7j12.png?width=1200)
ステップ3 緑肥をまく(作業時間:約1時間)
畝間の通路に緑肥ミックスをまきます
緑肥作物が生えていることで
通路が硬くならず
畝の延長として通路にも野菜は値を伸ばすことができるそうです
私が2つの畝立てを完了したのは
5月初旬でした
(週に1回程度、畑に通って作業しました)
次回は土作りを紹介します
一つの畝は、土作りをせず
もう一つの畝は土作りをしました