![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22520922/rectangle_large_type_2_e02e9a99bafcecbdb1cbab7a21467967.jpg?width=1200)
前回、光というものの重要性を書いた。
光が脳にさまざまな影響を与え、光が不足をすると、
・睡眠時間が延び、日中も眠い。
・甘いものや炭水化物がほしくなる。
・秋から冬にかけて憂鬱な気分になる。
・寝つきが悪くなる。
などの症状が出てくる。
それから、第3の目と呼ばれる松果体の機能、
光や地磁気を感知する機能が人間にも備わっている。
野生とともに生きていた機能、
現代人でも十分に高めることができる。
ここから先は
853字
/
1画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38267203/profile_b57446d55afa1878bfbecfb6399d2714.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
このマガジンを購読すると月に10回、定期的にブログが配信されます。1回1000~1200字程度。
まゆさん32のブログを定期配信します😊細胞環境デザイン学
¥500 / 月
初月無料
生命とは?生きるとは?自然的な暮らしのすばらしさを細胞環境デザイン学の観点から配信しています。専門的な予防医学の話だけではなくて、自分なり…
記事を読んでくださってありがとうございます♪ 大切なメッセージを言葉や写真、映像にのせてお届けします。 サポートよろしくお願いします!