
好きなキャラ聞かないでくれ
最近、色んな友人に色んな漫画やアニメをオススメされることが多い。
こういう時に一番危惧されるのが【ネタバレ】
今回は長編漫画やアニメをオススメしてくる知り合い全員がしてきた「これってどうなん」をまとめてきたのでよろしくお願いいたします。
見てることはないと思いますが、もし友人が見ていたら今後俺にアニメや漫画をオススメしないでください。
※下記の文章は事前にメモ帳にまとめたものを張り付けて、少し読みやすく書きなおしているだけなので伝えたい順番とかめちゃくちゃかもしれません。
読みづらかったら申し訳ございません。
まず初めに
正直外部から目に入ってしまう類のネタバレは仕方ないと思ってます。
(故意的なネタバレはよくないと思いますけどね。)
流行ってるときに「俺はいいや」をしてしまうタイプの人間なので、後から見始めてネットやニュースなどでネタバレを食らうことがよくあるが、これは「俺はいいや」側の人間の宿命であるので仕方がないと思っています。
ただしかし、ゴリ押しというほどオススメをしてきた人間がどんなに小さなネタバレでも話してしまうのはおかしくないですか!?って話です。
それでは最後まで一般人の愚痴にお付き合いください。
死なないネタバレも相当悪
過去にあったネタバレとして
「あー、このキャラ達の誰か死ぬんだよなぁ。」
みたいなネタバレを食らったことがあります。
まあこれは言わずもがな完全な悪ということは分かると思うのですが、
逆に
「このキャラは最終的にこのキャラと良い感じになるんだよね。」
みたいなネタバレがあまりにも多い。
死ぬネタバレはもちろん、死なないネタバレも同等の悪なんですよ。
例えば
ネタバレされたキャラが窮地に立たされて、生き伸びたのか死んだのか分からないような描写の時。
漫画の中でもトップクラスでドキドキワクワクする展開じゃないですか。
でもその上記のようなネタバレがあることで
「あー、でもコイツ生きるんだよなぁ」
って最大級の楽しみが一個奪われてしまうんですよ。
自分は漫画やアニメを見る時、考察をしながら見るのが得意じゃないんですよ。
物語の今後を考えながら読めないというか、読み進めている物語の時間をドキドキしながら自分のペースで進めるのが楽しいと言いますか。
その物語の【今】をドキドキしたいんですよ。
だから、後から効いてくるボディーブローのようなネタバレがなんやかんや一番きついんですよね。
1話完結系の物語が好きな理由が書きながらなんとなくわかった気がします。
どうしてもネタバレしたいんだったら10個嘘付いてその中の1個ネタバレとかにしてくれ。
危ない勧誘みたいな仕方
自分が戦闘アニメをあまり見れない理由の一つに
血の出る描写が苦手
というものがあります。
でもそういって断ると全員口をそろえて言うのが
「いやぁ?そんな言う程グロくないよ?」
いやいや…
グロくないよっていうのは、そっちが沢山グロいアニメを経験してきてるから耐性がついてるだけじゃんって話であって。
グロを通ってきてない人間は血が飛び散る様な演出だけでも「うっわ…」
ってなるから。
てかそもそもこっちはほぼ学園コメディしか見てないんだぞ。
なんかキャラが転けて膝擦りむくみたいな感じのシーンでも「うぇっ」
てなるんだぞ。
なのに全然グロくないからみたいな言い方。
「大丈夫だよ」
「周りの子みんな見れてるよ。」
「思ったより辛くないからさ。」
危ない薬の勧誘じゃん。
そんで見て見たら案の定グロい。
詐欺じゃんやってること。
危ない薬の勧誘してる上に詐欺ってどんだけ積み重ねるんだよ。
勧誘もマルチ商法ぐらい強引だし。
さらにネタバレと来たもんだ。
えげつない積み重ねてますよ。
そっちから誘っておいて酷いですよ。
身内にオススメをするんだったら、どんな小さい内容だとしてもやっちゃダメだと思うんです。
確かについポロって出てしまうことはあるかもしれない。
こっちの話が思ったより進んでなくて、今後の展開の部分を話してしまったみたいな部分があるかもしれない。
だったらちゃんとリカバリーとかあるじゃないですか。
「あぁごめん!!」とか。
謝ることができないのであればなんかいっぱい嘘ついて誤魔化すとか。
答えまで展開を考えさせるな。
さっきも書いたのですが、自分は物語の展開を考えながら読むのがあまり得意じゃありません。今起こっているシーンを驚きながら読むのがスキなんです。
そんな中でよくあるのが以下の会話。
「ここまで読んでみてどんな感じ?」
「このシーンの今後がちょっと楽しみ。」
「このシーンってどう言う意味があると思う?」
「まあ、大体こんな感じなのかなぁ。」
「…ってことは?」
「まあこういう展開があったりするのかなぁ」
「…そゆことよ。」
それもうネタバレだからな普通に。
なに背後から自白剤注射してんだお前。
なんか「これくらいは言ってもセーフでしょ」みたいな感じだされることが多いんですけど、そっちの中でのセーフは全て読み終えた上でのセーフだってこと絶対に忘れないでほしい。
正直な話、オススメを何回もこっちは遠回しに断ってるのにそれに気づかずに話す度にオススメしてきて、こっちが折れて読み始めたらちょこまかちょこまか小さい伏線のネタバレするってどういう気持ちでやってんだよ本当に。
てかそもそも伏線の意味わかってんのか。
作者が線を伏せさせてるんだぞ。
なんで潜ませてる線を掘り出して見せつけてくるんだよ。もう帰れよ。
漫画やアニメ等のオススメは、友人相手に知識マウントが取れるしその会話の時は優越感に浸れるんだろうからついネタバレしたくなるのはきっと気持ちいいものなんだろうけど、おススメしたからには色々やり方があるでしょって話。
一緒にもう一回読み進めるとか。
初見の反応を楽しむとか。
本当にその漫画やアニメを通っているならがどんな小さい展開であろうが、ハラハラする気持ちが分かるはずだろ。エンジョイ勢からエンジョイを奪うなよ。
最後に
自分の持ってる知識を少しでも吐き出してしまう可能性があるなら好きなキャラ聞いてこないでくれ。
そもそもこんな話、直接伝えるのが一番だと思うんですけどね。
その場で変な空気になるのが無理すぎて、というか度胸が無くてこういう場所に逃げてきました。
そしてネタバレをされても面白くあり続けてくれる物語を製作してくれている方。
そしてなにかしら面白い物語を新たに生み出そうと書いている製作者様全員にリスペクトを込めて終わりにします。
自分もいつかそういったお話が書けるように頑張ろうと思います。
最後まで見ていただきありがとうございました。
感情的で拙い文章だったと思いますが大変失礼いたしました。
いいなと思ったら応援しよう!
