エネルギー摂取の基本
1.基礎代謝としてのエネルギー
人は生活をする上で、体の外からエネルギーを摂取しなくては、活動ができません。何もせずにじっとしているだけでも、生命活動を維持するためにエネルギーは必要で、その際に消費しているエネルギーを基礎代謝量といいます。基礎代謝量の約1/3は心臓などの臓器、2/3は筋肉やその他の臓器の活動、そして体温維持に使われています。性別や年齢、外気温、栄養状態などによって個人差はありますが、基礎代謝基準値と基準体重をもとに、基礎代謝量を算出することもできます。さらに、日常の活動レベルに応じて、一日の必要なエネルギー摂取量を推定することもできます。
一日のエネルギー摂取量が基礎代謝量に満たない場合、体内の筋や骨等を分解してエネルギーにしてしまうため、様々な症状が現れます。例えば、①筋肉や骨の現象にともなう体重の減少や運動機能の低下、②タンパク質不足による皮膚の異常、③免疫力の低下による感染症、④体力低下の悪循環による疾病、⑤脳内の血流低下による精神的疾病、⑥生活自立度の低下にともなう要介護の上昇、などです。上記の表を参考にして、1日に必要なエネルギー量を確認してみてください。
2.エネルギーを作るためには酸素が必要
人が食事によって取り入れるエネルギーは、糖質、脂質、タンパク質の3大栄養素から成り立っています。食事から取り入れた栄養素を、呼吸から取り入れた酸素を使って燃やすことで、生命維持や運動を行うためのエネルギーが作られます。通常、運動を開始すると、まずは筋肉や血液の中に蓄えられている糖質(炭水化物)が燃え始めます。そして、酸素を取り入れることで、糖質の次に脂質が燃え始めます。しかし、脂質は体内に貯蔵されているのに対して、糖質の貯蔵はわずかなため、運動の途中で枯渇することがあります。ここで食事から糖質の補給を行わないと、筋肉や肝臓に蓄えている糖質を使って脂質を燃焼してしまい、身体にダメージを与えることになります。身体にダメージを与えずに運動を続けるためには、糖質を枯渇させないように補給を行うことが大事です。
次回からはいよいよ、登山中に必要なエネルギーやその摂取方法について、具体的にお伝えしていきます。一緒に勉強していきましょう(^^)