
登山の上り方と下り方の技術
すっかり投稿を怠ってた最近。
今日は岡山県勤労者山岳連盟さんにお声かけいただき、「登山の歩き方講習会」を下蒜山で行いました。
①ペース配分
自分が普段歩いているペースがコースタイムに対してどのくらい速い?遅い?のかを知る。ではコースタイムってどのくらいなのかを知る。
〈参加者さんからの声〉
⚫︎いつもの歩き始めのスピードは速すぎることを知りました。
⚫︎ペースを知るって大事だとわかりました。

②上りの技術
ふくらはぎが攣る、息が切れる、重心移動って何?そんな悩みが出てくる登山の上り。それは正しい歩き方ができていない証拠なのかも?!ってことで歩き方のレクチャー。
〈参加者さんからの声〉
⚫︎ふくらはぎが攣るっていうのは使いすぎてたんですね。丁寧に歩きます。
⚫︎膝とつま先は同じ方向!納得でした!!

③下りの技術
今回はみぞれ混じりの雨。登山道はつるっつる。下りが苦手な方が多くて、それはそれは講習がしやすかったです!下りは技術要素が強い。足場の選択、足の置き方、体の向き、ストックの突き方…。できるだけ一人一人丁寧にお伝えしました。
〈参加者さんの声〉
⚫︎ストックの使い方がわかったら、急に楽になりました。
⚫︎膝を上手く使えばいいんですね。横向きに下りてもいいんですね。
⚫︎目からウロコでした。
快晴の中の下蒜山登山にはなりませんでしたが、ご参加いただいた皆様からとてもよい声を聞けて嬉しく思いました。これからも丁寧に歩くことを心がけ、いつまでも長く安全に山を楽しんでいただきたいなーと思いました。
講習会やガイドのご依頼なども、ホームページのお問い合わせよりお気軽にご相談ください😊