
発作性上室性頻拍になりました⑬3~4ヶ月後の循環器内科
カテーテル刺したとこのしこり
アブレーション後のカテーテル刺したところの
しこりは、2ヵ月後ぐらいに無くなりました。
旦那に、あなたは時間かかりそうだよねぇ。
と言われてましたが、その通りでした(笑)
2024年11月19日 3回行くも、異常ないから大丈夫!と言われた近くの内科へ、白血球再検査
健診の結果で、いつも通り、
白血球が10200と基準より多くて、
要精密検査だったので、
近くの内科に。
頻拍で3回行って、異常ないから大丈夫!
と太鼓判を押してくれた内科へ…。
発作性上室性頻拍でアブレーションしたと言ったら、
良かったね~!と言われましたよ…。
ん?
心電図的には問題ないから気にしなくて良いって言ってましたよね?
そして、1時間も続いたんだ~と言われたので、
ここに前に来た時も3~4時間続いたのも同じだったと思うと言ったけれど、
それは、スルーされましたよ…。
まぁ、あのタイミングで循環器内科に行かないと。
発作の心電図は取れなかったから、まぁいいんだけどさ。
2024年11月21日 近くの内科、結果
そして、白血球の再検査の結果は、
またもや、多くて、14800でした。
前より増えてるやん(笑)
でも、白血球の型?では、異常値はでてないので、経過観察でよいと。
半年後に、またおいで、でした。
一応、血液内科を診療科にあげてるから、
信じていいのよね?
ちなみに、白血球数の基準範囲は3200- 8500らしい。
まぁ、いつも多いからいいのかな。
2024年11月26日 近くの内科へ、風邪?
旦那から風邪をもらう?再び内科へ。
マイコプラズマの検査は陰性。
(旦那は前週に、コロナの検査をされて陰性でした。)
1週間分薬を貰う。
熱は37.4度と。微熱。
鼻が詰まって、とにかく辛い。
薬を飲んでても、全然効いてる感がない…。
あーでも、本当、アブレーションしといてよかったと、
つくづく思いました。
こんなときに、発作になったら、苦しいよね。
頻拍の心配をしなくていいのはいい!!
結局1週間休みました。
2024年12月3日 循環器内科3か月後の検診
血液検査と、心電図、24時間ホルター心電図検査
お久しぶりの循環器内科、
診察どうします?と聞かれたけど、
木曜日に来るから別にいいやと。
顔だけ見ます?
本当に、心電図の結果と、顔だけ見せて去っていた(笑)
相変わらず忙しそう。

お風呂も付けたまま入れます。
2024年12月5日 循環器内科、結果
循環器内科へ、手術後の3ヶ月後の定期検診。
24時間ホルターの解析、異常なし。
最大心拍数は150。
急いで歩いてる時なので問題なし。
fitbitはその時110ぐらいでした。
やっぱり40ぐらい差があるのか?
血液検査も、白血球以外は異常なし!
次は、手術した外来へ行ってからまた来てねと。

頑張って歩いてる時なので、問題なし

最大心拍数150の時の
fitbitはその時110ぐらい
夜の上がってるのは、髪を乾かしてる時なので、
誤作動かと。
血液検査
AST(GOT)(基準値13-33)
ALT(GPT)(基準値6-27)
r-GT(r-GTP)(基準値10-47)
白血球以外は今までひかかったことなかったのに、
7月の循環器内科で、ALTとr-GTが基準より高くて
お酒もほとんど飲まないのに、なんで肝臓?
と思ったけれど、
検索してみると、
肝臓と心臓は密接な関係なの?
血液検査の説明をみると、
ASTとALTは、主に肝臓、心臓、筋肉などの障害があると増加します。
ってあるので、
多分、原因は頻拍のせい?
そりゃ、あれだけの心拍数、心臓の筋肉疲れるし、肝臓にも影響あったのかな?
手術前の外来では下がってるし。
11月の健診でも正常値
頻拍続いてたら、もっと悪くなったんだろうか?
頻拍はたった1ヶ月のことなのに、怖いやね。
AST、ALT、r-GT、白血球
健診診断 2022年11月、27、25、38、13000
健診診断 2023年12月、24、18、33、9600
循環器内科2024年7月、30、32、48、11600
手術の外来2024年8月、なし、24、なし、10500
健診診断 2024年11月、23、18、39、10200
循環器内科2024年12月、21、17、35、11100
2024年12月8日
母が腰の圧迫骨折…。バタバタですよ…。
疲れますよ。
2025年1月7日 手術した循環器内科の外来へ4ヶ月後の検診、経過観察終了!
カテーテルアブレーション手術した循環器内科の外来へ。
予約は9時。
その前に心電図を取るので、8:00~8:30に来てねと言われてました。
8:20ぐらいに到着。
心電図を測って。
診察を待つ。
血圧を測れと?ドアの前に書いてあったから測ってみる。
むむ。なんか、高いのですけど…。

なんと、9:00前に呼ばれる。
血圧が高かったので、
気をつけてねと言われたけれど、
ここへの通院は終了!
おめでとう!と言われました。やった~!
また、何かあったら、紹介状貰ってきてね。
もう、来ることがありませんように!
9:10には会計も終了!早い!
2025年1月14日 循環器内科、終わらない?
循環器内科へ。
予約は13:00
むむ、なんか人がいっぱいだな…。
連休明けだからか?
ここは、基本予約制なのだけど…。


またもや、血圧、高い…。
けれども、普段の見せたら、まぁ、これぐらいなら大丈夫だと!
病院で高いのはあなたの性格だから仕方がないと(笑)
んー、そんなに病院で緊張してるのかなぁ。(苦笑)これで、終わりかなぁと思いきや、
健康診断は11月だったよね?
じゃあ、次は6月にしようか。
ホルターと血液検査やろうか。
え?また?やるの?!
6月の予約はしてないので、
フェードアウトしてもよさそうだけれど、
再発した時に困るし、血圧の心配もあるし、
ここの先生感じよくて、なんだか、好きだし(笑)これも何かの縁よね。
最初に、精神的な物では、こんなに長くは続かないと、はっきり言ってくれたのは、本当に嬉しかった。
すぐに解析して、診断して、薬だしてくれたし。
この循環器内科に来て良かった。
そんなんで、まぁ、多分、6月にも行きます。
発作は、発作性上室性頻拍と診断されて、
ワソランを飲むようになってからは1度もない。
手術後は、ワソラン飲んでないけど、1度もない。
今では、心拍数200超えなんて、本当にあったの?
って感じだけれど。
でも、あの心臓の爆爆は、忘れることはないだろう。
もう二度体験したくない!
手術まで、本当にトントン拍子に進んでラッキーだったけれど、
ある意味、もう手術するしか無かった?
心電図取れたのは4回目だけだけど、
体感的には4回共、200超えていたし、
時間も1〜4時間。
発作間隔も13日→12 日→7日と、
だんだん短くなって、
一気に症状が進み過ぎじゃね?
1ヶ月で4回。
そう、ビックリだけど、たった1ヶ月間の出来事なのです。
苦しくは無かったど。
ほぼ安静時で良かったけど。
あれが毎週あるのは、ちょっと普通に生活できないかな。
ちなみに、私は、発作の予兆は全く無かったです。
いつも、気付くと、あれ?自分が揺れてる?でした。
発作性上室性頻拍は、それだけで、死ぬことは、まずないから、大丈夫。
でも、200超えは、起こさない方がよい感じな言い方。
200超えは心臓には、かなりの負担があるんだろう。
起こっても大丈夫、って言うわりに、
予防しましょうだし。
止まらなかったら救急で止めてもらえ!だし。
注射とかで止めれる。
でも、止めるってことは、続くのは危ないってことなんだろうなと。
逆にすぐに止まるなら、問題ないのか?
アブレーションにも、それなりに危険があるし、
やってみなければ、焼けるかも分からない。
再発もあるかもしれない。
年に1〜2回で10分ぐらいなら、まだ、手術はしてなかっただろうな。
まぁ、そもそも、それくらいなら、循環器内科に行ってないし、
発作性上室性頻拍なんて知らないままだっただろう。
5年前の動悸から考えれば、
診断までに、5年。
通常は、普通の心電図なのが、この発作性上室性頻拍のやっかいなとこ。
近くの内科は3回も行ったのに問題ないから大丈夫って言ったし!
本当、1回のホルター心電図で記録できて、
ラッキーでした!
発作性上室性頻拍、発作時の心電図
これが無ければ、診断してもらえないし、薬も処方してもらえなかったし、手術もしてもらえなかった!
心電図、大事!

発作性上室性頻拍、発作時の心電図
始まり
最中
終わり

発作の始まり、下から7段目途中

発作の最中

発作の終わり、下から2段目途中
不整脈については、終わりなはずです!
再発しませんように!!
前回はこちら↓