ハツボンニイボンアラボンシンボン

こんにちは、まゆきち⭐︎です。
父の一周忌の法要でした。
早いものでもうすぐ1年が経ちます。

お寺から法要の連絡が来た時に、初盆にあたるのでその法要もご一緒に…とのことでした。

一周忌と初盆の法事には東京に住む母の兄ご夫妻が来てくれました。
わたしの叔父と叔母です。
昨年は遠方から葬儀に来てもらっていいものか、行っていいものかお互いに気を遣っていたようなところがありました。考えた末、家族だけで父を見送ることになりました。
今年は来てもらえたことからも、世の中の状況は少しずつ改善したこともわかりますが、また…波が来たんですね…😟

⭐️

さて、タイトルは一体なんなの?のお話です。

画像3

法要後の食事の時に、東京の叔母が『ニイボン』と言ったのが聞こえました。わたしは別卓だったので、話には加わりませんでしたが、あれ?初盆(ハツボン)じゃないの???と思い、会食を終えて家に帰ってから調べてみました。

出てくる!出てくる!

ハツボン、ニイボン、アラボン!!シンボン!!

初盆も新盆も故人が初めて迎えるお盆のこと。

そもそも関西ではお盆といえば8/13〜16…。
京都の大文字焼き、五山の送り火も8/16ですもんね。
関東はお盆といえば7/13〜16なんですよね?

東京に住んで初めて知りました。

お寺さんは大阪なのですが、お盆は7月にされているようで、父にとっては今年が初盆でした。

わたしは初盆(ハツボン)としか聞いたことがなかったのですが、ウイボンという地方もあるとか…。
新盆もニイボン、アラボン、シンボンと地方によって呼び方が異なるんですね。

一つ学びがあった父の一周忌でした。

⭐️

父は和歌山県生まれでした。
田舎に行っては、みかんや桃を孫たちに食べさせてやってと贈ってくれました。
田舎のご近所さんの家になる真っ赤な大石早生すももをお裾分けしてもらって、わたしも次男もすももが大好きになりました。

法事の日の朝、山梨県からサマーエンジェルが届きました。仏前にお供えできてナイスタイミングでした。あおきえんさんに感謝です🙏

画像1

画像2

桃もすももも揃って、きっと父も喜んでいるはず😊

今日も読んでいただきありがとうございました😊またね〜👋

いいなと思ったら応援しよう!

まゆきち☆
noteを読んでくださってありがとうございます!「スキ」はわたしのnote活動の力になっています。「スキ♡」や「フォロー」をしていただけると、とてもうれしいです。「サポート」!?うれしくてケーキ買いに行っちゃいます🍰