2024年、私を支えた楽曲
あっという間に2月になっていた。
夜のお仕事を始めてから長い月日が経つ。
街の雰囲気も、時代の波と共に変わっていく。
閑散とした一月で始まった、2025年がスタートした。
待機中、なんとなく携帯をいじっていた若い頃とは変わって、何かしらの自分時間を取り入れるようになって早4年。
この4年で随分と、興味関心、趣味が増えた。
私が好きなことといえば、格闘技やラグビー、バラエティを見ること、美味しい物を食べること、釣りしたり、将棋指したりとだいぶ渋くなってきた最近のチョイス。
これ以外に変わらずに好きな事が
音楽の時間!
昨年も、たーくさんの音楽を聴き、自分だけの好きな音楽を見つけ、たくさん耳と精神が癒された一年となりました🎧
ということで
みなさん!!
最近、音楽聴いてますか!!
自分の好きな事を言語化するためにこのnoteを始めた事も思い出したので、昨年を振り返りながら、好きなものを勝手におすすめする事にしました🫶🏼
2024年、私を支えたお気に入りの邦楽5選🤍
どーーーーーん!
どうしても入れざる終えなかった一曲目は、サカナクションからミュージック。
2013年にリリースした曲であるが、昨年出会った大好きな一曲。
サカナクションを好きになったキッカケは、一本の動画から。
山口一郎が自身の歌 、忘れられないのを下北沢の一角で、路上ライブしている動画を見て彼を好きになった。
それからというもの、サカナクションの楽曲を沢山聴くようになりました。
個人的には2014年のライブ映像を見ながら、ヘッドフォンでこの曲を聴くのが好きです。
メンバー5人がPCの前に立ち、DJスタイルでの演奏は生で見てみたいパフォーマンス。
※10分55秒からミュージックが流れます↓
全てが未来へ集約されていく感じがする。
暗闇でかすかな光を捕まえる。
口に出して歌詞を噛み締めればかみしめるほど、どこか切なく、愛しい。胸熱くなる一曲。
今年から始まる、怪獣のツアーの抽選は、3ヶ所応募したが全部外れるほどの人気者で、新曲の怪獣も大好きな一曲。
初めて聞いた時は、あれ?サカナクションらしくない?!と一瞬思ったが、聞けば聞くほどサカナクションであった。
アニメ、チ。ー地球の運動についてーのオープニングにピッタリで、気付けばチ。もハマっていた🌎
好きすぎてサカナクションから2曲紹介してた🙄
まぁいっか、好きなんだもん。
そして二つ目のお気に入り曲も、チ。のエンディングで使用されている楽曲ですが、やっぱりランクイン。
ヨルシカからアポリア。
なんと言っても詩が少女らしいのに、大人っぽい不思議な感覚。
ヨルシカの儚い声がピッタリな楽曲になっている。
ヨルシカに興味を持った一曲がこのアポリアだった。
曲が終わる頃には一冊の絵本を読んだ気持ち。
気球。白い魚の群れ、水平線の色に見惚れてる描写、あの星も、あの空も実はペンキだったらいい。
そんな美しい日本語が心をぽっとしてくれる。
何故か夢が詰まっていてワクワクする。
ちょっぴり寂しい気持ちになりそうなところで、風が吹いたように前に進んでいくサビの音。
跳ねるようなリズムとループするピアノの音が忘れられなくなる。
難しそうな歌ほど、歌えるようになりたい!!と思うが、変拍子のお陰で、覚えるのには一苦労した曲でした。今ではすっかり歌えるようになった一曲なので、是非聴きにお店へ😉🎧
3つめはJapaneese HIPHOPからの一曲!
昨年はヒップホップめちゃくちゃ聴きました。
千葉雄喜からチーム友達
Creepy NutsからBling-Bang-Bang-Bonとオトノケ、田我流からセンチメンタルジャーニー、DOやa.k.aGAMI、バトルもたくさん見たし、9sariカフェにもお邪魔するほど、いつしかHIPHOP好きになっていた。
海外アーティストのHIPHOPもたくさん聞いて今更ながら8Mileも観た。
そんな中から、今回私が選ぶ一曲はこれ!
SPARTAからNavy。
会ったことも話したこともないのに、偉そうだが、この曲好き!!ってなる曲はSPARTAの等身大さが全面に出た時だ。
それがこのNavyかなぁ。韻の踏み方も好き。
自分にない物をSPARTAは持ってるから好きなのだろう。
等身大でいることは簡単なようで、難しい。
だからこそSPARTAの真っ直ぐな歌詞が刺さる。
心の色を瞬時に捉え、Navyに例えるセンスと、Maybeで踏むのもSPARTAらしいのかな。
誰もが分かる日本語をチョイスしながら、誰にでも伝わる方法で、自分のリアルをなるべく等身大のまま詩に織り込む。
SPARTAで最推しの一曲🎧
遂に来た4曲目ーー!
前回の記事でも書いた、私の大好きなアーティスト日食なつこさんから、0821_a(ゼロハチニーイチノエー)を。
一番最初に聴いた時、vaporに似てる?と思いきや、四十路にも似てる?と、日記さんの別の曲が何曲かチラつきましたが、15周年だからかーーー!歴代の曲達がこの一曲に詰め込まれてる気がした。
作り方には詳しくないのですが、この曲構成が好きなんだと書いてて気付きました。
綺麗なピアノ音色から、静かに始まっていく。
幻想的で文学的な日食さんの詩が好き。
一度しかない人生をどう生き抜くのか、空にある星々たちと同じように、私たちが輝く場所もきっとどこかにある。
その希望が、サビに現れている。
力強いサビ終わりから、冒頭の美しいピアノの音色に還っていく部分が一番好きな構成。
止まることなく、4曲目まで紹介しました👏
ここまでは既に有名なアーティストで私が好きな曲を紹介しました。
最後に紹介する一曲は
駆け出しのアーティストMageoleから。
昨年出した自身初のアルバム。
俺とiPhoneから、ピューパを選曲しました。
配信アプリポコチャで4年前に出会い、最も推しているこれから世に羽ばたいていくアーティストである。
楽曲制作数百曲ある中でこの曲を選んだ。
3歳からバイオリンを始め長い時を経て、紆余曲折を繰り返し、たどり着いたのは険しい道であったが、自分の好きを追求し続ける彼の人生を勝手に応援している。
俺とiPhoneというアルバム名を付けている通り、全ての楽曲を俺とiPhoneだけで制作している。
資本主義な世の中であり、生きづらい中でも好きな事だけをして生きていく事も容易な事ではない。
世の中を良くしたいと本気で願う彼の生き様をまとめたアルバムになっている。
お金をかけなくても、好きな事や培ってきたもの。iPhoneがあるだけで0から1を産める事を知った一曲だった。
冒頭の詩に出てくるように、これは彼の勝負の歌である。
タイトルになっているピューパは、英語でサナギを意味する。
これから未知の世界が広がっていく彼は、サナギから、蝶へと進化し、世に羽ばたいていく。
サカナクションのモスから着想を得た、彼からの密かなアンサーソングでもある。
他の人にはない彼らしい韻の踏み方と、忘れてはならない子供心、コンプライアンスが厳しくなっていく中でも、曲げてはならない自分の信念を大切に生きる様が、不器用ながら最も人間らしい彼の魅力である。
今もYouTubeで生ライブ、他サブスクで生配信を定期的に行っているので、曲の解説も聞けるし、これからの活動を今なら近くで応援できる。
彼の配信を見て、私の人生も豊かになった。
ピューパのMVは最近流行りのKaiber AIを使い、制作したものである。
そちらも兼ねて見てもらえると彼の世界観がもっと鮮明に見えてくる。
私が昨年支えられた邦楽5選でした🤍
海外のように、チップ文化のない日本では
芸術で飯を食っていくのが厳しいイメージだ。
路上ライブを煙たがる人も少なからずいるだろう。
私の好きな格闘技を見ている時も、いいパフォーマンスをしていないと、観覧者たちから凄まじいブーイングを浴びる。良いものには歓喜の声が上がる。
それで良いのではないだろうか。
たくさんの人に触れてこそ芸術の価値は上がる。
私にできる事は、私が好きなものを紹介していくこと。いつも様々な音楽に私は支えられてる🎧
是非、音楽好きの皆様は聴いて欲しい5曲。
次回はお気に入りの洋楽5選を書こう🇳🇬
最高の音楽を聴いて自分の身の回りを好きで溢れる世界に🌎
今年も不定期で更新していきますが、よろしくお願いします🎧🔥
キャバ嬢のワタシ