《鼎談》ってなんて読むか知ってる?例の詐欺っぽい広告のセミナーが無事に終了
地域とともにある学校づくり&社会教育主事有資格者研修が無事終了しました。
明らかに教育に関係ない着ぐるみが地域を語っているポスターにより、一部から詐欺広告では?という話も出ていたこの研修。
ふたを開ければ、昨年の倍近くの参加者で、大いに盛り上がる研修会となりました。
僕は中学校内にある弊社オフィス・スキマクラス2.5組の活動と、朝日町コミュニティ・スクールについてのお話(特に先日の職場体験×キャラグッズ制作の授業)をしてきました。
鼎談・ワークショップ型の研修はちょっと食傷気味だから
ワークショップ型の研修はちょっと食傷気味。実は事前アンケートでそんな反省が上がっていたようで、この研修は夏頃からその辺を工夫しようと相談を受けていました。
その結果、実施したのが鼎談です。
これ、《ていだん》って読むそうなんです。僕もはじめて知りました。3人での会話を見せるトークライブを表す熟語なんだそうです。
客にワークさせるのではなく、ゲストたちがワークショップ的に話しをぶつけ合う様を、参加者に見てもらいましょうって事になり、前半はそれぞれの事例発表(学校サイド、地域サイドで)。後半は60分を超える鼎談を行いました。
どこかプロレスを彷彿とさせる例のポスターの通り、有意義なトークの殴り合いが展開できました。
3人がかけあいで話すため、司会はいない鼎談ですが、裏方ので話題の進行をタイムスケジュールで教えてくれるAD役のスタッフさんが大活躍。
あと、3人からでた話はこんな感じに逐次グラフィックレコーディングしてもらえるのもありがたいです。
特に、社会教育情勢が向き合ってほしい方向性の話や、謝金に対する相場と向き合い方などは、僕なりに思っている構想を忖度なしで話せました。
(広告)詐欺だけど、詐欺じゃなかった
一応、ポスター詐欺にならないようにと、最後はゆるキャラ桃色ウサヒとの撮影会も用意して、いちおう着ぐるみも本当に出てくる研修会は完結しました。
さっそく、個別の学校からの講演以来の打診もあり大変嬉しいです。現場であるスキマクラス2.5組もぜひ視察で見てほしなと思っています。
参加者からのご感想いただくのも、これからすごく楽しみです。