見出し画像

【遊戯王ラッシュデュエル】R・HEROアルジェントって必要ですか?

おはようございます。
今回はフュージョン軸のHEROにおけるR・HEROアルジェントについて軽く書いていきます。
まぁまずアルジェントとはなんぞやという方へ
この記事に辿り着いてるということは概ねご存じとは思いますが改めて見ていくと

R・HEROアルジェント光属性/レベル4/戦士族ATK1000/DEF1000【条件】EXデッキのフュージョンモンスター(レベル6・7/戦士族)1体を相手に見せて発動できる。【効果】自分のデッキの上からカードを4枚めくり、お互いに確認する。自分はその中からこの効果の条件で見せたモンスターに素材としてカード名が記された通常モンスターを2体まで選んで手札に加える事ができる。残りのカードを好きな順番でデッキの下に戻す。

どうでしょうこのカード
みなさんなら採用しますか?
ぱっと見1枚で2枚のカードを手札に加えられる激強カードに見えます。
3積み必須だと思った方も結構いらっしゃるかもしれません。

じゃあ実際採用するのかどうか、私個人の結論ではありますが

"1枚も採用しません"

え?って思った方のために不採用の理由をこれから説明していきます。
というよりそういう趣旨の記事なので。
というわけで本題。
アルジェントの何が弱いのか、どういう場合なら採用する可能性があるのかについて書いていきます。

アルジェントの弱い点について

・本当に2アドなの?
さて早速ですがこのカード、一見2アドのカードに見えますが実際には0〜2アドです。
ラッシュデュエルのデッキからの手札増強カードはOCGと違って山上を捲る等の乱数が絡みます。
アルジェントが参照できるカードは一度に2種
3枚ずつ採用していても当たりは6枚
2枚当てるのは至難の業。
1枚当てたとしても1枚使って1枚をしかも乱数でというのであれば確定でドローするカードの方が強くないですか?
というのがまずすぐわかる理由です。
いーや、自分は当てられるという方もいらっしゃるかもしれません。
次の項目では当たる当たらない以外の理由について記述します。

・スカイスクレイパーに対応していない
ラッシュデュエルのスカイスクレイパーはOCGと違い名称指定されたHEROと融合体にしか適用されません。
アルジェントはスカイスクレイパー非対応なため効果を使った後はただの攻撃力1000のモンスターに成り下がります。

・フュージョン素材になれない
アルジェントは現状どのHEROのフュージョン素材にもなっていません。
ラッシュデュエルでは盤面にカードを出してからフュージョンする上に3箇所しかモンスターゾーンがありません。
OCGの様にリンク素材にするなども出来ないため基本的に邪魔になります。
前の項目でも書いた通りサイズも小さいためアタッカーとしても弱いです。

逆にアルジェントを採用する構築とは?

ここまでの文章でアルジェントの弱いところを書いていきましたが、乱数とはいえ最大2アドとも言えます。
デメリットさえ気にならなければ一応アドを生むカードです。
エリクシーラーがラッシュデュエルに参戦してくれたらヒット率も上がるので割と使うか考えるのですが現状いないので現カードプールで採用するならどうするかという話。

・盤面のモンスターをコストにするカードと同時採用
夢中の誘いや救惺望御などの盤面のモンスターをコストとするカードと組み合わせると盤面に残って邪魔というデメリットは気になりにくくなるかもしれません。
HEROは自ターンのサイズは大きい方なので防御札との相性は良さそうです。
アルジェントを採用する際はこれらのカードと同時に採用することをおすすめします。

夢中の誘い
通常罠
【条件】相手がモンスターを召喚・特殊召喚した時、自分フィールドのモンスター1体と手札1枚を好きな順番で持ち主のデッキの下に戻して発動できる。
【効果】マキシマムモンスター以外の相手フィールドの表側表示モンスター(レベル8以下)1体を選んでそのコントロールを得る。この効果でコントロールを得たモンスターはフィールドに表側表示でいる限り、攻撃できず効果を発動できない。

救惺望御
通常罠
【条件】相手ターンに相手がドローした時、または相手ターンに相手がモンスターを召喚・特殊召喚した時、自分フィールドのモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】このターン、相手は1回しか攻撃宣言できない。さらに、相手フィールドの元々の攻撃力が3000の表側表示のフュージョンモンスター(レベル9以上/魔導騎士族)1体を選んでそのコントロールを得る事ができる。

最後に
ここまで読んでいただきありがとうございます。
ほぼほぼアルジェントdisみたいな感じになってますがあくまで現プールでは弱いという話です。
エリクシーラーの様な素材の多い融合体が出たり、盤面コストの強い罠が出たりしたら評価は変わりますしあくまで今のところは弱いというだけ。
ネオス軸だったらネオスを出す時にリリース出来るから邪魔にならないしもしかしたら採用されるかもしれません。
この記事は私個人の見解であり、フュージョン軸に限った話であり、新カードの当時次第で変わったり新しい組み合わせの発見でも変わっていきます。
このカードは弱いから見なくていいな!となるのではなくこういう見方もあるんだ程度に収めていただいて色々模索していただけたら幸いです。
そんな感じで今回は締めます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!