![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143275457/rectangle_large_type_2_8ed617b9e0bad8675361823f863bc2b6.jpeg?width=1200)
本日より!募集【綺麗なアーチの秘訣】しなやかな後屈ポーズを上達させるコツ!!
本日より限定5名、5日間募集します!
『柔軟にしなやかに理想のカラダと後屈』
変化のスピードを後押し!!
習慣を身につける3ヶ月プログラム
画像をタップ
![](https://assets.st-note.com/img/1717749438744-tGxmC7KEJE.png?width=1200)
こんにちはmayoです!
今まで、多くの生徒さんを見てきて
ブリッジができるようになっている人は
体幹が鍛えられています!
今日は④つめ
体幹です!
アーチブリッジで
必要不可欠な体幹
張りのある
しなやかなブリッジを
目指すなら必須です!
張りと安定感を産むのが
脚力と体幹です
後屈を行うときに重要なのが
☑︎正しい姿勢を保つ
☑︎筋肉を適切に使う
ことです
それによって
背骨を安全に伸ばし
全体のバランスが取れます
脚力(足の力)については
前回の記事を読んでください
安定感(体幹)
体幹が安定していないと
後屈の時
背中に過度な負担がかかってしまい
怪我のリスクが高まってしまします
体幹ワークは
有名なのが”プランク”
レッスンではプランクはやらないのですが
1つ1つの動きで体幹を意識した
ポーズ、ストレッチ、動きをしています
今日は
体幹が弱いブリッジと
体幹、張りがあるブリッジの
比較をご紹介します!
画像をタップ
![](https://assets.st-note.com/img/1717750290236-F63mF16XqZ.jpg?width=1200)
足の力がつくと
マットを押す感覚が変化します
体幹がつくと
身体を引き上げ、安定感が生まれます
綺麗なアーチブリッジの完成です!!
ポーズができることもゴールだけど
それよりも
自分の身体を怪我を防ぎながら
✅マインド
✅練習法
✅呼吸法
これを習得しないでやると
痛めてしまったり
ただポーズができるだけになります
まず自分が1番いい状態
習慣化ができるのが1番いいよね
傷めず柔らかく後屈や柔軟になる
プログラムです
習慣が苦手な方から
一緒にやることで
どんどん変化していく生徒さん多数!
痛みなくどんどん柔らかくなる習慣法を
無料個別相談でプレゼント🎁!!
みんな
”分からない、できない” からはじまってます
年間3000人以上の生徒さんをみてきたので
あなたに合った練習法をお伝えしますね!😊
ぜひお待ちしてますね!
画像をタップ
![](https://assets.st-note.com/img/1717749410438-qHk7Yx2YRA.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![柔軟トレーナー / ヨガ講師 MayoYOGA](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129580335/profile_496361ba7aa6195405cbe54ea86befd3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)