![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143270736/rectangle_large_type_2_5335baa498171e330f2ba238695b2201.jpeg?width=1200)
明日から!【見逃してない!?】後屈でアーチを描きたい方へ!実はここ硬い人が多い!
『柔軟にしなやかに理想のカラダと後屈』
変化のスピードを後押し!!
習慣を身につける3ヶ月プログラム
⬇︎
個別無料カウンセリング
こんにちはmayoです!
【後屈苦手な人必見!】綺麗なアーチを描きたい!後屈のコツ!
チェックしたい5つのポイント!
チェックしてみましたか?
まだの方は是非コチラからチェックしてください
いつか
後屈で綺麗なアーチを描きたい✨
【台形ブリッジを卒業したい!】
と思ったことありませんか?
![](https://assets.st-note.com/img/1717747740107-IWRuquiGdm.jpg?width=1200)
今日は③め
前もも•そけいぶの硬さについて
カクカクブリッジの人は
ここが硬い人多いです!
逆さまなので
わかりにくいかもしれませんが
伸びてるんです
日常の生活でここを伸ばすことはほとんどありません
・座っている時間が長い
・姿勢が崩れ”反り腰”
・最近は歩いている時も前モモを使って歩く人が多く固まっている人が多いです
(これは足の指が使えてなかったり、歩き方の癖が原因でまた今度ゆっくりご紹介します)
では実際に何をしたらいいのか?
ご紹介していきます!
特に固まっているのが
・大腿四頭筋
・腸腰筋
他にもビキニラインなど色々ありますが
代表例でストレッチをご紹介します!
画像をタップ!
![](https://assets.st-note.com/img/1717747947301-1dw1sY6zE9.jpg?width=1200)
画像をタップ!
![](https://assets.st-note.com/img/1717748007426-0cOKsq8hOH.jpg?width=1200)
この他にも
前ももや腸腰筋を
柔らかく・しなやかにする方法はたくさんあります
使って伸ばす
ただのストレッチするだけではないですよ
使って伸ばすんです
生徒さんによって
レッスンでその人に合った練習方法をお伝えしえいます
レッスンに取り入れ
そこに気がついて生徒さんたちは
”ひぃひぃ”言いながら、練習をしています
ポーズができることもゴールだけど
それよりも
自分の身体を怪我を防ぎながら
✅マインド
✅練習法
✅呼吸法
これを習得しないでやると
痛めてしまったり
ただポーズができるだけになります
まず自分が1番いい状態
習慣化ができるのが1番いいよね
傷めず柔らかく後屈や柔軟になるプログラムです
習慣が苦手な方から
一緒にやることでどんどん変化していく生徒さん多数!
ぜひお待ちしてますね!
痛みなくどんどん柔らかくなる習慣法を
無料個別相談でプレゼント🎁!!
画像をタップ
![](https://assets.st-note.com/img/1717748096641-6pIbI2n3a8.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![柔軟トレーナー / ヨガ講師 MayoYOGA](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129580335/profile_496361ba7aa6195405cbe54ea86befd3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)