![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143188266/rectangle_large_type_2_99dfc284f6e2228a15ec91e1d07852af.jpeg?width=1200)
【秘訣】後屈克服のポイントはコレだった!後屈が楽になる〇〇!
『柔軟にしなやかに理想のカラダと後屈』
変化のスピードを後押し!!
習慣を身につける3ヶ月プログラム
⬇︎
個別無料カウンセリング
こんにちはmayoです!
【後屈苦手な人必見!】綺麗なアーチを描きたい!後屈のコツ!
チェックしたい5つのポイント!
チェックしてみましたか?
まだの方は是非コチラからチェックしてください
今日は②つめ
お尻•足の力不足について
下半身がもち上がらなかったり
腰が痛い
など
台形ブリッジになってしまう原因なんですが
それは
足やお尻の筋肉を上手く使えてないかったり
全てが腰にきてしまうからです
お尻を持ち上げる筋力をつけましょう!
では実際に何をしたらいいのか?
ご紹介していきます!
①両足をブロックに置いて
お尻を持ち上げる
②片足ずつ
③橋のポーズで感覚を掴む
↓
画像をタップ!
![](https://assets.st-note.com/img/1717675754244-hIAxtNSDUB.jpg?width=1200)
足、お尻の筋トレ
筋肉は裏切らないです!
ひとつ
気をつけて欲しいのが
お尻を持ち上げる時に、腰を持ち上げようとすると
腰に力が入りやすくなります!
骨盤は後傾の意識で筋トレをして下さい
橋のポーズも骨盤は後傾ですよ✨
![](https://assets.st-note.com/img/1717676094916-5iArpzT5Ec.jpg?width=1200)
今日もレッスンで生徒さんと話していて
『今までより、身体が動かしやすくなった!』
と、おっしゃっていました
それは
生徒さんがコツコツと筋トレも続けてきたから
その効果が
プログラム後半、成果に現れているんです^_^
1人、1人にあった
レッスン、プログラムを組んでます!
一緒にやることでどんどん変化していく生徒さん多数!
ぜひお待ちしてますね!
傷めずどんどん柔らかくなる習慣法を
無料個別相談でプレゼント🎁!!
![](https://assets.st-note.com/img/1717676790798-uKR9hVHGsV.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![柔軟トレーナー / ヨガ講師 MayoYOGA](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129580335/profile_496361ba7aa6195405cbe54ea86befd3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)