![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157711322/rectangle_large_type_2_eca8040b44f0371877562ba50f971ebb.png?width=1200)
子育ての話3.フランス語教育
今日は、一歳からフランスに住んでいる我が家の娘のフランス語事情。
まず初めに言っておきますが、我が家は日本語最優先。
フランス語に関しては私たち親はほぼ教えません。
主に学校でフランス語を学ぶスタイルです。
が、勿論、娘がフランス語で言えるけど日本語わからない時やその逆の場合、対応する日本語もしくはフランス語を教えたりします。
1歳から幼稚園入学前
私がフランス語の語学学校に通っていたため、週一程度でベビーシッターさんを3時間程度頼んでおり、そこでフランス語に触れたり、モンテッソーリ教室でフランス語に触れていました。あとはほぼ毎日公園に行っていたので、公園で会うフランス人や子供との会話もフランス語を学ぶ機会ではありました。
2歳くらいでComment tu t'appelles?(名前なんて言うの?)に対して自分の名前を答えることはでき、簡単な単語voiture,camion, pomme などは言えたと思います。シッターさんに教わったfrère Jacques をよく歌っていました。
3歳、幼稚園入学
現地の幼稚園に入学したことで、娘はフランス語をどんどん吸収していきました。幼稚園行き始めてから2ヶ月くらいでいろんなフレーズを言うようになりました。
Tu m'en donne
ça c'est quoi?
c'est Papa/ Maman
Maman, viens!
c'est bon
などなど。
日本語でなんて言うのというと日本語に変えることもできました。
3歳半
幼稚園に入って半年くらいたつとフランス語で色、野菜や果物、数も1から10まで言えるようになりました。
あとはよくわかりませんがtu veux aller à l'école(学校行きたい?)を繰り返し言っていました。おそらくgarderieの先生に言われていたのかな。言われたフレーズを自分で繰り返して練習していたのかなと思います。
3歳後半
フランス語で主語述語を使った文を言えるようになっていました。
je veux, tu veux など。ただ三人称はまだ使っていませんでした。
周りのフランス人の子供たちを比べると言葉は遅いので、幼稚園の先生が言葉の発達が遅い子たちに対して30分程度補修みたいなものを週一でやってくれました。
家では基本的に日本語しか話さないことを伝えたら、フランス語のアニメなども少し見せて勉強させてくれと言われたので、t’choupiやpeppa pigをフランス語で見せていました。
4歳、幼稚園年中組
基本的に日中は幼稚園、バカンス期間中や学校が休みの水曜日はcentre loisir(学童的なところ)でした。
友達とのフランス語での会話で困っていることはなさそうでした。
幼稚園での面談でも、みんなの前で発表したりできるようになったとのことでした。状態としては
Je を使って自分のしていることなどを簡単に言える。Je joue… Je déssine…など。
Au fait, En fait とか使って話し始めたりする
過去、未来形も使える j'ai fait… Je vais aller…
アルファベ全て読み書きできる
男性名詞、女性名詞も使い分ける la fleur, une voiture, le gateau…
フランス語の童謡を歌う
5歳(現在)
フランス語はかなり上達していて、理由や状況を説明したりすることができます。
文としては
Comme… (理由から始めてなんか説明してくれる)
Je pense que… など。
あとは語彙が増えてきたなあという印象。
最近はc’est fastoche (facile のargot)をよく言います。
私たち親は基本的にフランス語は教えないようにしているのですが、フランス語の活用の誤りに関しては気づいた時に教えるようにしています。例えば、娘はje vas (ヴァ)と言うくせがあり、je Vais (ヴェ)だよと毎回注意しています。
あとは、日本語で分かるけどフランス語でなんて言うか分からないと聞かれた時は、フランス語の単語を教えています。
そしてたまに娘がフランス語で会話したいという時は親子でフランス語で話しています。ほんの10分とか短時間ですが。
それ以外は基本的に日本語です。
学校生活で問題はないようですが、本人は、私はフランス語あまり話せないから、と言うので、他の子との違いに少しずつ自覚してきているのかなと思い、フランス語を伸ばせるようにフランス語アニメ見るのを再開しました。11月に担任の先生と面談があるのでそこでまた本人の学校での様子を聞こうと思います。
まとめ
フランス語に関しては私たち親は話せるもののネイティブではなく、正しい発音や表現を覚えてほしいので、基本的には学校で勉強、フランス語のアニメなどを見て学んでいる感じです。
ネイティブの子達と比べると語彙などで劣るところはありますが、今のところ学校生活で支障はないです。娘の場合、1歳から在仏で3歳の義務教育開始のタイミングでフランスの幼稚園に入れたのも良かったのかと思います。
幼稚園に大好きな友達もいるので、このまま楽しく学校に通ってほしいです。