![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40352021/rectangle_large_type_2_8897a4fc6b3a8f186e95fd513050e338.jpg?width=1200)
異様な雰囲気だったスタジアムを体感した日(アビスパ福岡VSツエーゲン金沢)
終わってみれば引き分けだった昨日(12/6)の試合。
試合終了⚽
— アビスパ福岡【公式】 (@AvispaF) December 6, 2020
2点差から追いつきましたが、引き分けとなりました。
最後まで応援ありがとうございました!
次もホームで京都戦🐝
リーグ戦も残り3試合‼️最後までともに闘ってください‼️
応援よろしくお願いします🙇🏻♂️
【明治安田生命J2リーグ第39節】#アビスパ福岡 2-2 #ツエーゲン金沢
🏟#ベススタ
アビスパ福岡としては、シーズン終盤の優勝&昇格がかかってる大事な試合という事もあり選手、サポーター共に勝ち以外を望んでいなかったはずだ。
実際、試合後にこの引き分けという結果に対して、いくつかの悲観的な意見を見たりした。
確かに分かる。
ただ、あの場にいた5835名の観客は、言語化するのも難しい「生きた異様なスタジアム」を体感する事になったと思う。
これまで何度もベススタに足を運んできたが、後半途中からのスタジアムの「雰囲気、一体感」がとんでもなく凄かった。
手拍子の圧が過去体験したなかで最高レベルでした。応援ができないことを忘れるような、スタジアム全体の後押しにうるっときた、、🥲💓
— かほ⚽️ (@kyaho__) December 6, 2020
これが昇格目前のチームの応援か、、!かっこいい。
スタジアムのかたちと、応援できない状況がこの一体感を生み出した気もする。好き! pic.twitter.com/2R5N0mLQqb
2点目を追いついた時に「泣いた」ってツイートを良く見たんだけど、マジで僕も感極まった。
「自然と沸き起こる凄まじい手拍子が、スタジアムを飲み込もうとするあの雰囲気」がそうさせたのかな?
勝ち点1って事に対して胸をはる事はできない。残り3試合で、この勝ち点1を生かすも殺すも選手次第なのかなと。
シーズン終わり、仮にアビスパ福岡が優勝&昇格をした時に、この試合がポイントだったなって。そんな試合だったのかな?って感じさせる程だった。
「スポーツの力」は人々を熱狂させ、感動させるって言うけど、まさにそれを体感してきたから。
残り三試合。最後までしっかりと応援します。
そして、中村北斗選手。
たくさんの感動をありがとうございましたー!
残り試合全部行くぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
![Y.Suematu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126128824/profile_4ce284d563a2dc5f28cfe6b3e5ed787f.png?width=600&crop=1:1,smart)