![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166395502/rectangle_large_type_2_22f78473a74a8d39d0c58847ec180458.png?width=1200)
note1000日チャレンジ達成しました!
note1000日チャレンジ達成しました!やったー!
はじめたきっかけ
noteで1000日チャレンジしよう、と思ったのは、2022/3/14のこと。
きっかけは、大好きな友人、しんちゃんさんが、ブログで1000日達成した!と宣言されたのを見たことでした。
「1週間に1記事は書こう」「せめて1か月に1記事は」と、チャレンジしては失敗していたのが、そのころの私。
ブログ1000日は、いってみれば、野球のボールを投げたこともない私にとっての、大谷翔平さんみたいなはるか雲の上の偉業でした。
大谷翔平さんにはとてもなれない。
でも、ブログ1000日は、毎日こつこつやっていけば、私にだって手が届くはず。
「週に1本」よりも、「毎日」のようがやりやすいかも、と思ってはじめたのが、1000日のはじまりでした。
しんちゃんさん、あらためて、素敵なきっかけをありがとうございました。
はじめた理由
当時、2022年3月は、長時間労働でへこたれていたときです。
2022年6月には、「深夜残業つき9連勤」に立ち向かうために、こんな記事も書いていました。
毎日ものすごい勢いで通り過ぎていく日々に、自分なりに爪をたて、「仕事だけじゃない自分」を残したかった、だから始めたんじゃないかな、と今となっては思います。
23時に職場を出て、24時までに更新しなきゃと帰りの電車であくせくしたことなど、いまは、良い思い出です(笑)
最初の記事は?
私らしくおまぬけなのは、1000日チャレンジの1日目がnoteにないこと。
実は、当初は、自分でWordPressを使いブログサイトを作っていたのです。
そのブログサイトで毎日更新していこう、と始めたのですが、2日目から、
「どうせならnoteにも同じ内容でアップしよう」
と思いつき、noteにアップを始め、いつしか、noteだけになった次第です。
noteにアップしたときの「○日連続!」とかのフィードバックが、はげみになったことも確かです。
当時のサイトは契約更新を忘れ、そのまま消えてしまいました・・・
ということで、noteでの最初の記事は、こちらです。
これまでのチャレンジ、これからのチャレンジ
1000日チャレンジの目的のひとつは、情報収集力を高め、今の世の中の出来事をなるべく数字でファクトフルネスに捉えることもありました。
「離職者が増えている」「人手不足」というような、なんとなく皆がいっているからそうだと思ってしまうことを、調査資料や白書を見て、ちゃんと数字でつかむこと。
そのために、毎日厚生労働省のメルマガを見ることや、「帝国データバンク」「東京商工リサーチ」「独立行政法人 労働政策研究・研修機構」をめぐることなども、だいぶ習慣になってきました。
面白い題材が多かったことと、自分にベクトルを向けるよりは「わかった感じ」の定型で書きやすいということがあり、これまではついそちらを選びがちでした。
ですが、今日、1000日チャレンジをひとつ終えたので、次のチャレンジをして行くことにします。
自分の心に気づくこと。
自分が思っていることを文章にして、自分という人を知ってもらうこと。
私自身、これらが、かなり苦手だと思っています。
なぜなら、つい、学んだふうな、「考えさせられる」等の結末の無難引力に落ちていこうとしてしまうから。
明日の1001日目からは、なるべく引力にあらがって、自分の気づきに敏感になるチャレンジをして行こうと思います。
ですが、きっと、調査や法改正系も大好きなので続けてしまいます(笑)
皆様、もしよかったらこれからもお付き合いいただけるととても嬉しいです。
よろしくお願いいたします。