![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77200863/rectangle_large_type_2_f24da7c33e6445ce4ffd81625d092777.png?width=1200)
スマホで簡単に年金額試算ができる!試験運用開始 #0042/1000
自分の年金が手軽に試算できるツール!
今日も厚労省メルマガから、個人的にビッグニュース!
それはこれ。
スマホで簡単に年金額試算「公的年金シミュレーター」を4月25日から試験運用を開始します!
スマホで簡単に試算、この三拍子の水準が高ければ、年1回届くねんきん定期便の圧着はがきを開けるひとも少なそうな、一般市民における年金への意識ががらりと変わるのではと思ったからです。
テストしたみた結果、期待は大と思いました。
ここが良さそう!
1.IDやパスワード不要で試算ができる!
オンラインで年金の試算をしようと思ったら、これまではねんきん定期便にあるアクセスキーだの基礎年金番号などの資料が必要でした。
ですがこのアプリだと、ねんきん定期便についた二次元バーコードで、自分の年金記録を読み取ってくれるのです。
この手軽さ、ハードルの低さ。
2.選び方がかんたん
なんだ、ねんきん定期便がなかったらできないのか、と思ったそこのあなた、大丈夫です。
個人情報は生年月日をいれるだけで、自分の選択で試算もできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1650897880308-sYewzSjZsi.png?width=1200)
働き方・暮らし方はこんなラインナップのなかから手軽に選択できます。
あと入力するのはこんな情報だけ。
今後の年収
就労完了年齢
受給開始年齢
働き方・暮らし方の入力(期間、年収、付加納付の有無)
付加納付は少しハードル高いかもですが、年間の金額的にはそれほどの影響はありません。
これくらいなら入力できそうですよね。
3.自由自在な操作
くわえて、最大いいなと思うのが、自由自在な操作。
![](https://assets.st-note.com/img/1650897953050-TMQS2hmNiV.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650897981130-GaXmw1MmKF.png?width=1200)
下のメモリは年収です。
年収の高いほうに印をドラッグすると、もらえる年金も高くなります。
逆に低くすると、もらえる年金も低くなります。
つまりは、「このくらいの年金が欲しいなら、このくらいの年収が必要だ」ということがリアルに見た目でわかるということ。
これからの働き方や、何歳まで働くかをシミュレーションするのに、非常に有用なツールと言えそうです。
まだデモなので、「ここをこうしてほしい」という点があったら、要望を出すことも可能です。
ぜひこのツールを活用して、「自分の年金は自分がいちばん良く知ってる」を目指してみませんか?