退職金の相場はどんな感じ?
2022年12月22日、東京労働局より「中小企業の退職金事情」が公表されました。
退職金は2年に1回の調査なので、おととしぶりの最新の数字となります。
1.退職金制度の有無
中小企業で退職金制度のある会社は約7割。
ここ前回、前々回とくらべてみると、前回65.9%、前々回71.3%なので、一度減って増えているようにみえます。
ですが前回は調査に回答した企業数の分母が大きかったため、数字がぶれた可能性が高いです。
同じく退職金制度を調査するものとしては、こちらが全国が対象の厚労省「就労条件総合調査結果」があります。
こちらは5年に1度の調査、直近は平成30年です。
これをみると、中小企業、つまり300人未満の会社での退職金制度がある割合は、100人未満で77.6%、100人以上300人未満で84.9%。
東京都の結果よりも数字が大きいのは、東京よりも地方のほうが制度がある会社が多いと考えられます。
「いまや終身雇用の時代ではない」と、退職金制度への税金優遇をなくそうという動きもあります。
ですが、制度自体はまだ4社中1社くらいの割合であるということがわかります。
では、実際どのくらいの勤続年数で支給されているのでしょうか?
2.退職金の金額
東京労働局の「中小企業の退職金事情」では、退職金金額は実際の支払い額ではなくて、「モデル金額」しかわからない内容となっています。
そのモデル金額をみると、一番低いのが高卒の自己都合退職で90万、一番高いのが大学卒の定年で1,091万円となっています。
では、実際はどのあたりの支払金額が多いのでしょう?
平成30年の就労条件総合調査ならわかるかと見てみると、勤続20年以上の対象者しか集計されていません。
第19回税制調査会(2022年10月18日)では、多様な働き方を選びやすくする所得税のあり方が議論され、委員からは「控除は勤続年数で差を設けず一律にすべきだ」といった意見が出ています。
実際資料では従業員の平均勤続年数の資料も提示されました。
日本の社員の勤続年数はここ10年でほぼ変わらず、主要各国とくらべても長いことがわかります。
「平均」なので、20年以上の人も多く、2~3年の人も多く、結果としてのこの数字かもしれません。
実際はどのあたりの勤続年数の支給が多いのかなど、退職金制度からの切り口まだまだ検討の余地がありそうです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?