見出し画像

#35【R→M】パジャマと下着・きものリメイク


20251110

年が明けたと思ったら、もう中旬です。
お正月休み中に作ろうと思っていたきものリメイクパジャマ、まったく手を付けなかった💦

小学生以来ミシンに触る私でも作れる一閑張り利庵rianさんのパジャマの作り方↓

最初に作ったきものリメイクパジャマ
いただきものの50年以上前に着られていた小紋から
作りました
もう着倒してサヨナラしたので、次のが欲しい

中谷比佐子先生

2年ほど前からきものジャーナリストの中谷比佐子先生にはまっている。
どのようにお伝えしたらいいかわからないくらい、日本の宝の塊のような方。

「湯文字」が健康に良いらしい、というので調べていた時に「チャコちゅーぶ」に出会いました。
御年88歳、毎週一人で(自分で)ライブ配信をしていらっしゃいます。

  • 養蚕が日本の農業、産業、政治、自然環境、その他を支えて、大きな影響を与えてきたこと

  • 「衣」は「衣食住」の最初に来る重要性

  • 素材としてのシルクの素晴らしさ

  • お蚕様の生き方こそ、日本人の生き方

  • きものを着ること=健康につながる

  • 湯文字の大切さ

そのほか先生から学んだことはたくさんあります。
それぞれは後日あらためてレポートさせてください。

肌に触れるものを絹にしたい

絹の凄さを知ったら、肌に触れるものを可能な限り絹にしたくなり、きものリメイクワークショップに参加しました。
先生の世子さんは、きものを最後まで使い切りたい、命をつないで生き返らせたい熱い思いの素敵な先生。
↓世子先生のinstagram

ペチパンツやタンクトップの作り方を教えていたいて、シルクの下着を自作できるぜいたくさを満喫。

胴裏からペチパンツ
胴裏からタンクトップ
あまり布を継ぎ合わせて、
リアンさんのパジャマ襟を取り入れて作った
オリジナルタンクトップ
掛け襟の幅しかなくても、
継ぎ合わせればタンクトップ作れた!

その後は、ネットで作り方を検索し、いろいろチャレンジ。

あまり布から湯文字
あまり布を継ぎ合わせて裾除け
手持ちの裾除けから展開図を想像して作った力作

お正月休み中、ふんどしパンツは2枚作った。
(さすがにパンツの写真はいかがなものかと思ったので、なしです)
ほぼ、自分好みの型紙が完成したから、これからは量産できる!
ただねぇ、ふんどしパンツは見かけがあまり素敵じゃないから…、私の腕もあると思うけれど、温泉やスパに履いていけない…、針治療を受けるときも、腰に打つとき下着をズーッと下げるので、履いていけないでいます💦

✉️Dearマーヤ

マーヤもたくさんきものリメイクの服持ってるよね!
私はまだ外に着ていく服は、作る方も購入する方もチャレンジしていないから、洋装の時もきものリメイク作品来てみたいなと思ってるよ。
今頃、きものやシルクの話題をマーヤとしているのも、学生時代には考えられなかったね。


🇱🇹*🦔*🌲*☕️*🥖*🧀*🏀*🍺*🍣?!
🇯🇵*🦮*🌸*🍵*🍙*🍡*👘*🍶*👩‍🏫?!

読んでいただきありがとうございます🙏

「マーヤとレイコ」は、
🇯🇵日本在住のレイコから🇱🇹リトアニアのマーヤへ
🇱🇹リトアニア在住のマーヤから🇯🇵日本のレイコへ
それぞれの国の氣になるあれこれを、少しずつ紹介し合っていく交換日記📔です。

更新は不定期です😉

いいなと思ったら応援しよう!