![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136347372/rectangle_large_type_2_c08c911c931977779d0c9aa824cd2619.png?width=1200)
【告知】2024年度第2回真山ゼミ 大学で何を学ぶか
4/13(土)に2024年度第2回真山ゼミを開催します。ぜひお越しください。
年度が3月始まりのため今回が第2回ですが、第1回から参加しないといけないということはありません。
むしろ、今回は新入生向けの内容となっています。
もちろん、新入生以外の新しい参加者もお待ちしております。
>>真山ゼミとは? UT-BASE<<
>>4月真山ゼミ 参加申し込み<<
※初めて真山ゼミに参加する方が対象です。
場所と時間
日時:4月13日(土)18時〜20時
場所:Lab-Cafe(東京都文京区本郷4-1-3 明和本郷ビル7F)、Zoom
Lab-Cafe → ゼミ会場:Lab-Cafeへの行き方
Zoom →真山ゼミLINEグル内で告知します
※場所が分かりにくいため、初めて参加される方は運営が本郷三丁目駅から案内します。
スケジュール
18時~20時:真山ゼミ
20時~:打ち上げ@Lab-Cafe
今回のゼミのテーマ
大学で何を学ぶか
今回のゼミでは上級生・社会人の参加者から、自身の大学生活における失敗談・経験談を話してもらいます。
そして、その失敗談を踏まえて、大学とはどういう場所なのか、どう活用していくか、大学生活をどう過ごすか、そこからさらに自分の人生をどうしていくか、ということを新入生が考えるきっかけを作れればと考えています。
先輩の成功談ではなく、失敗談を聞けるのはとても貴重な機会です。
また、失敗談を通して参加者のパーソナリティーを知ることができるので、新入生に限らず初めて参加する方にはとてもおすすめの会になっています。
お気軽にご参加ください
真山ゼミに初めて参加される方はこちらから。
事前課題
(既存生)
・今年の真山ゼミで何を自分は学びたいか考え、意見をまとめてくる
・自分の学生生活を振り返り、新入生に失敗談を1~2分で話す準備をしてくる
(初参加)
・先輩や真山先生に聞いてみたいことがあれば考えてくる。
過去の議事録について
真山ゼミでは、これまでに以下のようなテーマで議論をしました。
その議事録をnoteにて公開しています。
今年度各回の議事録など↓
『コラプティオ』読書会 (note)
2023年度各回の議事録など↓
「ハゲタカ読書会」(note)
「お金は人を幸せにするか」(note)
「AI技術が進展していく中で人間は何を最優先に取り組むべきか」(note)
「大学の授業で変えてほしいところ」(note)
「戦後から現在にいたるまでどんな時代を経てきたのか?」(note)
「戦前最大の民間企業にして戦時統制経済の担い手旧・三井物産と太平洋戦争下の日本経済」(note)
「何故日本は戦争を起こしてしまったのか」(note)
「もし日本で戦争が起きたらあなたはどうするか」(note)
「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」読書会(note)
2023年度総括会+「日本国民として選挙や政治にどう向き合うべきか」(note)
2022年度各回の議事録など↓
テーマ決め(note)
理系による研究発表(第2回真山ゼミ資料)(note)
どうしたら科学技術研究の良さを引き出せるか? 〜文系の視点〜 (note)
2050年の日本を考える 〜誇りある国をどう構想するか?〜(note)
2050年の日本を考える 〜誇りある国をどう構想するか?2〜(note)
新刊読書会『"正しい"を疑え』(note)
『葬儀を終えて』読書会(note)
「"正しい"を疑え!」実践編(note)
2022年度総括会&戦争について(note)