見出し画像

これからパパになる、もしくは小さいお子さんのパパへ

ども、まやまです。

二年前になりますが、今の職場で一緒に働いており、今は違うところで働いている男の先輩とお茶したときに、突然「パパになるんだ」と聞かされ驚きました😳

お祝いすると同時に、彼は「未知のものが飛び出してくる、どうしよう」と不安がっています。
確かに自分が親になる前も不安で仕方なかったなーと思い出し、そのとき読んだ本を彼に紹介しました。

僕がパパになるに当たって読んだ本は多くありませんが、この本の内容を実践して育児に当たったら、嫁さんからは「いいパパ」との称号をもらえています👍

全てのパパに贈りたい本です。

書籍概要

『新しいパパの教科書』は、NPO法人ファザーリング・ジャパンによる育児書で、パパたちに向けた育児のガイドブックです。
理想の父親像を押し付けるのではなく、多様な父親のあり方を尊重しつつ、育児における知識やスキル、心構えを提供しています。
内容は、パートナーシップやワーク・ライフ・バランス、地域との関わり方など多岐に渡り、実践的なアドバイスが豊富です。
特に「笑っている父親」になることを推奨し、家庭や社会における父親の役割の重要性を説いています。

こんな人におすすめ

『新しいパパの教科書』は、以下のような読者に最適です。
• 新米パパ: 育児の基本的な知識とスキルを学びたい父親
• 育児に積極的に関わりたい男性: パートナーとの協力関係を築きたい人
• ワーク・ライフ・バランスに悩む父親: 仕事と育児の両立に関心がある人
• 多様な父親像を探求する人: 固定観念にとらわれない育児アプローチに興味がある人
この本は、理想的な父親像を押し付けるのではなく、笑顔で育児に取り組む姿勢を重視しています。実践的なアドバイスと多様な視点を提供することで、幅広い父親層に役立つ内容となっています。

内容

『新しいパパの教科書』は、父親としての育児をサポートするためのガイドブックです。
具体的な内容は以下の通りです。
第1章 パパ育児のススメ:育児における父親の役割とその重要性を解説。
第2章 パートナーシップ:ママとの協力関係を築く方法。
第3章 子育て基礎知識:育児に必要な基本的知識を提供。
第4章 育児・家事のテクニック:実践的な育児と家事のスキル。
第5章 ワーク・ライフ・バランス:仕事と育児を両立させるためのアドバイス。
第6章 “イクメン”から“イキメン”へ:より積極的に育児に関わるための考え方。
この本は、理想的な父親像を押し付けるものではなく、多様な父親のあり方を尊重しつつ、笑顔でいることの大切さを強調しています。

注目すべき章

『新しいパパの教科書』で特に注目すべき章は、第5章「ワーク・ライフ・バランス」です。
この章では、仕事と育児をどのように両立させるかについて具体的なアドバイスが提供されています。
現代の父親が直面する時間管理やストレスの問題に対して、実践的な解決策を提示し、家庭と職場の両方で充実した生活を送るためのヒントが満載です。
この章は、父親としての役割をより深く理解し、積極的に育児に関わるための重要な指針となります。

⬇️こちらの記事もおすすめです💁⬇️

いいなと思ったら応援しよう!