見出し画像

【中学受験】塾選び編①我が家の希望

ごきげんよう。
中学受験をすることを決め、
いよいよ塾を探すことにしたときのことを書きます。

塾の情報は、ご近所ママに教えてもらうこともありましたが、
最終的には自分の目で判断しました。

塾には、入塾テスト中に説明会をしてくださるところ、
問い合わせれば時間をとってご説明してくださるところなどがあり、
きちんと説明を伺うことにして、入塾後のタイムスケジュールや生活をイメージして考えました。

私なりの塾探しのポイントは、2つ。
・我が家の希望に合っているか
・子どもが少し頑張れば狙える学校への合格者数がそこそこあるか
でした。

もちろん、塾に行かなくても合格したお子さんはいらっしゃいます。
ただ、夫婦ともどもフルタイム勤務の会社員で、その上、
子どもに勉強を教えられるほど親のポテンシャルは高くなかった(笑)
なので、ここは頼ってしまおうと。

まず、我が家(主に私が)希望したのは
・送り迎えをせず1人で通えること
・親が勉強を見なくてもいいこと
・極力一緒に晩御飯が食べられること(お弁当を作らなくていい)
でした。

送り迎えは、面倒くさいからではなく(少しは面倒だとは思っていました)、自分事として、息子自身の足で通ってほしかったから。
勉強を見なくていいのも、あまりべったりしすぎると、誰のためのものかわからなくなってしまいそうな気がしたから。
食事については、正直なところ、お弁当を持参してまでする必要があるのか、私の価値観には合わなかったのです。

結果として、私の希望は、すべて叶った塾でした。
3年間通いましたが、台風の日と足を怪我していた時以外はお迎えに行きませんでしたし、
お弁当は特訓的なものが始まった6年生半ばからで、それまでは、私が仕事から帰宅して間もなく帰ってきたので、タイミングよく一緒に食事ができました。
家庭学習については、「解き方は塾で教えるので家では教えないでほしい」とまでおっしゃって、私は一度もテキストを見ていません(笑)
担任制で、教科にこだわらず全体的に子どもをみてくださったことも、ポイントでした。

そんな中でも、お家ですることはあって、これは今の私の仕事にも役に立っていることがあります。
また別の機会に詳しくご紹介したいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!