見出し画像

100年以上昔の観光ガイド本と行く 京阪電車沿線の旅(枚方・樟葉編)

京阪電車、という電車をご存知でしょうか。大阪と京都を結ぶ私鉄です。大阪と京都の間にはJRや阪急も通っていますが、京阪の本線は淀川の南側を走っている点が他2路線との大きな違いです。そして京阪電車の開業は1910年のことなので、100年以上の歴史のある鉄道会社です。

さて、そんな歴史ある京阪電車が、その歴史の第一歩を踏み出した時に「京阪電気鉄道線路案内」という書籍が発行されています。要するに今でいうところの観光ガイドです。そして、実はこの書籍は、国会図書館のWebサイトで全文が公開されています。一部、かすれなどで読みにくい点もありますが、iPadからも閲覧できるので、この100年以上前の旅行ガイドを手に今の現地の様子を見に行ってみる、なんてことも出来てしまいます。

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765668/1

なので、どんなスポットが載っていたかを紐解きつつ、何か所かは実際に行ってみた、というお話の連載です。


枚方町

京阪の第三のターミナル、枚方市駅

現代でも京阪電車で3番目の利用者数を誇る枚方市駅が立地するなど枚方は地区の中心地として栄えていますが、「線路案内」から読み取れる明治時代の様子も同様だったようです。

郡役所、町役場、警察署、区裁判所、郵便局、銀行会社出張所等あり、近くは又高等女学校設立の議あり、郡中第一の都邑たるに背かず・・・

「線路案内」

なお、現在の枚方市駅周辺から枚方公園駅周辺にかけての一帯は枚方宿という京街道の宿場町として栄えていました。この後の線路案内の記述にもたびたび宿場町時代の話が登場しています。

枚方公園駅前に建つ案内図

光善寺・蓮如上人の遺趾・蹉跎山・蹉跎天満宮

とはいったものの、「線路案内」で枚方町の次に紹介されているのは枚方宿から少し離れて光善寺駅の界隈です。まず登場するのは駅名になっている光善寺です。本願寺中興の祖・蓮如上人が開いた「出口御坊」に由来するお寺で、かつては大きな寺域を誇っていたそうです。そして周囲には寺内町が形成されていたそうで、今ではすっかりベッドタウンといった雰囲気ですが、駅から光善寺までの道中には蓮如上人が腰掛けたという石が残っています。この史跡のことも「線路案内」に登場しています。

光善寺
蓮如上人の史跡

一方、光善寺駅から南へ向かうと蹉跎山があり、その麓に蹉跎天満宮があります。ここに関しては現地未訪問ですが、「線路案内」に写っている社殿と現在の様子とで大きな変化は無いようです。なお、この蹉跎山は菅原道真の娘が太宰府に向かう道真の後を追って訪れた地であると伝わっていますので、この地も「線路案内」で度々紹介されている道真関連のスポットのひとつです。

香里遊園地

香里遊園地は「線路案内」に「本社は夙に此の地領を買収し、更に数千の若楓、稚櫻を移植し公衆一般の遊園地たらしむべく現に種々設計を施しつつあり・・・」と紹介されている通り、京阪が自社で開発した観光地でした。しかしすぐに宅地に転換され、京阪は枚方の遊園地開発に注力するようになります。それが現在のひらかたパークとなったわけです。

さて、宅地開発が進められた香里園遊園地跡ですが、その一角には成田山不動尊(成田山大阪別院)が建っています。このお寺の創建は昭和9年(1934年)のことで、その時に京阪は土地などを寄進しています。その縁もあって一部の例外を除いて京阪電車の車内には成田山不動尊のお札が貼られています。この「一部の例外」は次回紹介したいと思います。

成田山不動尊。線路からは少し離れるものの京阪バスで楽々アクセスできる
京阪ユーザーにはおなじみ、成田山のお札

衫子絶間の趾

人柱を回避した茨田連衫子にまつわる伝承が残る堤防。仁徳天皇の時代なので古墳時代の話ということになります。現在は門真市と寝屋川市に石碑が建てられているようです。

鷹塚山

こちらに残る逸話は惟喬親王にまつわるもので、平安時代前期のお話になります。親王は後に記述が出てくる渚院を中心に、枚方の地で鷹狩りなどを行っていたという伝承が残っています。

ちなみに京阪は開業直後の1912年に枚方で観光イベントを行なっており、鷹塚山はその開催場所のひとつに選ばれていたようです(下記参照)。この当時の枚方では古代や中世の史跡が名所として考えられていた感があります。もっとも、明治からみると「宿場町としての枚方」は、まだまだ歴史の範疇に入っていなかったのかもしれませんが。

枚方遊園地

今ではすっかり「ひらパー兄さん」で全国に知られるようになった「ひらかたパーク」。USJが開園した時や、2000年頃に関西の遊園地の閉園が相次いだ際には存続の危機とも言われていましたが、今やポスターやCMに岡田園長が登場するたびに話題になっていて隔世の感があります。

ひらパーこと「ひらかたパーク」でおま。

ちなみに「線路案内」に描かれている当時の様子は以下の通りです。今の遊園地とはだいぶ違った雰囲気で、今で言うところの庭園とか自然公園のような性格だったのでしょうか。

香里遊園地と共に新に設計せる遊楽園地たり・・・疎林葉落ちて一径を埋むるの閑寂あり、松影槎枒として一痕の月を宿すの雅趣きあり・・・

「線路案内」

櫻新地・くらわんか舩・鍵屋

さて、この先の「線路案内」では枚方宿にちなんだスポットを3つ紹介しています。ひとつ目は花街の櫻新地、ふたつ目は「くらわんか舟」、そしてみっつ目は鍵屋です。

「くらわんか舟」は今では枚方市駅前のモニュメントにその文字を見ることができます。京と大阪の間を船で行き来する人に対して「食わんか」と食べ物や酒を売っていた船のことで、客を煽ったり寝ている人を叩き起こしたりとだいぶ強引だったようですが、客も客で茶碗を川に捨てて料金を誤魔化したりと無茶苦茶だったようです。ただ、押し売りに近い問答がかえって人気があったらしく、この「くらわんか舟」は「東海道中膝栗毛」にも登場しています。

ただし、「線路案内」が書かれた頃にはすでに「維新の後三十石船と共に久しくその跡を絶ちし」といった状況で、船の大型化や鉄道の開通などの影響を受けていたようです。そして興味深いのは「近年枚方町の有志等これが再興を計り」という記述があることです。明治末の時点で「くらわんか舟」のリバイバルを行っていたということで、この手のアイデアは今も昔も変わらないことに驚きます。

枚方市駅前のモニュメント

ちなみに「線路案内」では枚方宿の名残として「鍵屋」という建物を取り上げていますが、実はこの建物は現存しており資料館として利用されています。

現在の鍵屋

天の川・百済王神社

「線路案内」ではここからしばらく枚方駅の南〜東の方角について言及していきます。まず登場するのは「天の川」。京阪私市線と並行して流れている川で、流域には七夕に関係した伝承も残ります。10年ほど前まで私市線には「おりひめ」「ひこぼし」という列車が走っていたことを覚えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ただ、「線路案内」では「一橋を架す、鵲橋といふ、天の星合の事ども想ひ出でて心床し」と書かれてはいますが、七夕にちなんだ祭りや催しなどの記載はありません。七夕伝説に対して今ほどの注目がされていなかったのかも知れません。

そして次に登場する「百済王神社」ですが、ここは今では交野線の宮之阪駅が最寄りです。ただ、交野線は1929年の開業で、さらに元は別の会社だったので「線路案内」には交野線は登場しません。後日紹介する宇治線と扱いが異なっている背後はこういった経緯があるものと思われます。

枚方市駅に停車中の交野線の電車

渚院趾・渚岡

先に少し触れた通り、渚院は惟喬親王ゆかりの地。そして渚岡は「渚院の東方に隆起してたかさ五丈」という丘だと「線路案内」に書かれています。なお、「線路案内」では惟喬親王にちなんで御殿山と称していると書かれていますが、現在は別の説として江戸時代に永井伊賀守の陣屋があったことにちなむ、とも説明されています。

和田寺

「線路案内」では、ここで少し枚方駅方面へ戻ります。惟喬親王とも縁があるだけでなく、南北朝時代に楠氏の一族である和田賢秀とも縁のある寺なので、ここまでの「線路案内」に沿ったスポットだと言えそうです。

山崎院舊趾

奈良時代の行基にまつわるスポットで、「線路案内」では「枚方町大字三矢は舊趾なりと傳ふ」と書かれています。正直なところ調べてもよくわからなかったのですが、現代ではどうやら対岸の大山崎のあたりと推定されているようです。

交野行宮趾・交野原

ここで再び宮之阪駅周辺に戻って、交野行宮跡と交野原についての説明が書かれています。このあたりの「線路案内」の掲載順は行ったり来たりしていて若干謎です。

なお交野原は皇族の狩猟地となっていた場所で禁野と呼ばれていた、と「線路案内」には書かれていますが、この禁野という土地には明治に軍の火薬庫が置かれていました。京阪開通直前の1909年、そして開業後の1939年の2回、大爆発事故が起きています。特に2回目の事故では多くの死傷者と周辺の建物の被害が生じ、京阪電車もストップする事態となりました。枚方市の近現代史を語る上で大きな事件のひとつとして特筆されます。

樟葉宮趾

KUZUHA MALLの最寄り駅で特急も停車する樟葉駅。ですが、かつての周囲は建物もまばらで、最も小さい駅と言われていたのだとか。半世紀のうちに京阪の手による駅前とローズタウンの開発、そして公団の男山団地の建設が進んで一気に様子が変わりました。

KUZUHA MALL

https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/contents/0000006/6452/54924.pdf

そんな宅地化が進んだ樟葉ですが、その宅地の中には樟葉宮跡伝承地があります。継体天皇の時代なので古墳時代のできごとですが、古代の文献に名前が登場する古い地名にも関わらず、戦後しばらくは小さな駅として認識されていた樟葉が、さらに一転して沿線でも有数の駅に上り詰めた、というのは中々面白いものがあります。

片野神社

「線路案内」には牧野駅が最寄りと書かれていますが、これは今も変わりません。現地に行ってみると「線路案内」に掲載されている写真と雰囲気は変わっていませんでした。こうして古い写真と見比べてみるのも面白いですね。

片野神社

山田池

「線路案内」で枚方・楠葉周辺のスポットとして最後に紹介されているのが山田池です。現在では府立公園として整備されています。京阪の線路からは大きく離れた位置にありますが、枚方市駅からバスがあるので京阪沿線スポットと言って差し支えないでしょう。京阪の公式サイトでも紹介されています。


現代では枚方といえばひらパー、というイメージが強いですが、紐解いてみると古代、中世、近世とさまざまな時代の史跡が残っていることに気付かされます。また、ひらパーにしても開園当初は今と様子が違っていましたし、同じ遊園地でも時代によって人々が求めているものが変化したのだなぁ、というところも気づきでした。

(つづく)


いいなと思ったら応援しよう!