
2025年放送大学に大卒が入る話
願書提出しました

さて、2025年、社会人中堅のおばさんが放送大学に願書を出すことにした話を投稿しました。思った以上に多くの方に見て頂いたようで、ありがとうございます!
勉強するというのは最高の贅沢なのかもしれない。
そんなことを考え直させられた先週の旅でしたが、やはり将来自分が地方移住を目指していることもあり、学問としてそういった知識を増やしていきたいという考えから学び直しができることを嬉しく思います。
インターネット出願の流れなども簡単にメモしておきますので誰かのお役に立てれば幸いです。
2025年出願のポイント

変更点:すべて証明書類は原本で郵送提出する
おそらくこれが最大の変更点であり、諸先輩方のやり方を踏襲したときに落とし穴になってしまう箇所になると思います。
<変更前>
高校の卒業証書、大学の卒業証書のコピー提出でも正式書類として認める
↓
↓
<現行後>
高校・大学共に卒業証書ではなく、学校が正式に発効した卒業証明書の原本を提出する必要があり、以前のコピー提出は正式書類とは認めない
要は提出書類の内容が厳格化されたということになります。
誰か悪いことしちゃうとね、こうやって世の中はどんどん厳しくなるわけなんだよな、ということで私は高校がアメリカ卒業なので、高校の卒業証明書をアメリカに問い合わせる必要が出てくるわけです。同じように、海外の大学を卒業している人は海外の大学の証明書が必要になります。また、英語書類の場合は締め切りが通常よりも1カ月ほど早くなります。
2025年の締め切り日は1月31日(金)必着です。この部分も帰国子女の方、または海外大学を卒業の方は注意しておく必要があります。(尚、和訳を添付する必要は今のところなさそうです)
締め切り第1回は2025年2月28日(金)必着
出願期間は2回あります、第一期、第二期です。
大学の定員があるので、早く出すに越したことはないとおもいますが、定員は15,000人(2・3年次編入を含む)だそうです。教育指導の関係上、日本国内に居住し、郵便で連絡が取れる方ではないといけません。
まずは資料を取り寄せよう
大体はインターネットで分かるのですが、やはり無料で資料を申し込んだほうがシラバス(授業科目)を見るのがとても楽です。あとは提出書類を出すときに便利な封筒が無料でもらえます。
インターネット出願がお勧め
資料を取り寄せた際、出願書類ももらえるのですが、正直出願自体はインターネットのほうが便利に感じます。ただし、一定時間放置すると入力内容がリセットされてしまうので、インターネット出願の場合には前準備をしっかりすることをお勧めします。
※ こちらのPDFは1ページずつ説明があります。
<用意するもの>
① 自分の証明写真データ:
・サイズは縦30mm×横24mm(ある程度調整してくれる)
・ファイルはjpg. png. または bmp.
・ファイルサイズは1MB以下(出願するときに突然指定された)
・6か月以内に撮影したもので、背景の色は無指定
②「受講する科目」のコード:
取り寄せた資料がある人はピンク色の「授業科目案内」から自分の受講したい科目のコード7桁をメモしておきましょう(ちなみに1科目受講にかかる費用は12,000円ですので登録数は慎重に!)
③ 自分の希望コース:
自分がどのコースに入るのかを選びましょう、詳しくは私の前のNOTEをみてください!ちなみに私は自分の興味ある授業を中心に考えた際に、一番汎用性が高そうだった「心理と教育コース」を選択しました。これは本当に人によって違うと思うのでしっかり受講したい科目を中心に考えましょう!
④ 希望所属学習センター
特に問題がなければ都内の人は渋谷になると思いますが、選択してねと言われます。突然言われたので入力しながら選びましたが、事前に地方の方とかはサラっと見ておくといいと思います。
未だ残る謎(最終学歴選択)
冒頭にもお伝えした通り、私はアメリカの高校を卒業しているので、アメリカの卒業証明書をアメリカから取り寄せるのは無理だと判断しました。放送大学に電話で確認を取ったところ、大学を既卒なのであれば、大学の卒業証明書を大学から取り寄せて送付してもらうで大丈夫だということだったので、そのように準備したのですが、ネット出願ではそういった選択肢がありませんでした。具体的に言えば、大学を卒業しているは(3)になるのですが、その詳細をドロップメニューで選択する際に「大学卒業」という選択肢がないんですね。大学を既卒している人が再度大学に入学するというパターンをネット出願では選択肢として用意していない(もしくは私が見落としている、ないしは日本語が難しくて理解できなかった)可能性があります。仕方がないので嘘にならない「外国の学校等」を選択しました。


大学既卒で放送大学の証明書に大学の卒業証明書を添付して入学希望される方は、どれを選択しましたか?たぶん、国内の高校を卒業している方は、高校の卒業証明書を取り寄せるのが断トツで明瞭ですのでお勧めします。
インターネット出願とその後提出書類

申請が終了すると「出願科目登録申請登録完了」という画面が表示されます。こちらはPDFファイルか印刷して保管しましょう。こちらの整理番号は登録したメールアドレスにも「(放送大学)出願申請完了通知」という表題でパスワード付で送られてきますので確認が可能です。登録した内容をネット上でも登録番号とパスワードがあれば確認できます。登録科目の変更、写真は後付けでアップデートやアップロードできるようです。その他、細かい登録内容に修正がある場合には放送大学に問い合わせましょう。
入学金等については出願が完璧に完了したら「学費振込表」が放送大学から郵送されてきます。どうやら入学が完了すると学費振り込み支払い状況の請求のところにリンクが添付されてネット決済もできるみたいですが、また分かり次第NOTEにアップデートしますね。ちなみに受験料は無料なので、特に支払いは発生しません。
<提出書類>
以下「(放送大学)出願申請完了通知」の一部内容を抜粋してあります。放送大学はインターネット出願ではすべての出願が完了しない旨を何度も書いてくれていますので注意が必要です。

<実際に提出しなければいけない書類>
卒業証明書(原本)
これを封筒に入れて送りましょう。資料を取り寄せている場合には、青い冊子「出願表他 提出書類セット」というものが大変役立ちます。こちらの最終ページに提出用の封筒が用意されているのです!これだけでも取り寄せるメリットがあります。これに入れて必要な項目を書いて提出しましょう。資料を取り寄せていない人は、市販品の封筒を用意して指定の内容を書いて期限内必着で放送大学に郵送します。

最後に
私が今後勉強したい科目について
私が大学を卒業してから、情報の分野は大きく変化を遂げているなと日々感じていて、NOTEにもそういった類の話は良く書いているように思います。私はメディアを大学では専攻し、学生時代は民放局の報道でADをした経験もあります。そういったなかで、SNS乱立時代にどのように翻弄されずに生きていくのか、正しいリテラシー能力を更新し続けることができるのかなどは常に興味がありますが「アカデミックな学び」からは年々遠ざかっていると感じています。
放送大学にはこういった情報・コミュニケーションに着目した科目が多く新設されており、その最先端に客員教授が授業をする場面もあります。そういった新設された科目で興味深いものを選択して学びに変えていくことで、私が最初にもお話しした、地方移住などライフプランに上手に組み込める知識にしていきたいと考えているところです。
みなさんの学びが引き続き豊かでありますように!