見出し画像

今年の行動方針とnote

今年1本目のnoteです。
今回は、今年の行動方針とnoteの内容について記載します。


・行動方針

 今年の行動方針は、昨年の反省を踏まえた上で考えました。そのため、まずは昨年のエネルギー配分の優先順位から載せていきます。

  -昨年のエネルギー配分

  1. 人付き合い

  2. 仕事(残業に追われてました涙)

  3. 生活

  4. 趣味

  5. 勉強

新生活の年は付き合う人が変わり、興味を持って関わりにいってしまうため、莫大なエネルギーと時間を割いていました。
多くの人も初めは人間関係の構築が重要に感じ、私ほどではなくとも同じような傾向になるのでは無いかと思います。

勉強は、1つ資格(AWS認定資格)を取得したものの、その後は特に何も出来ず、習慣化できていた英語も残業によりできなくなってしまいました。


そして、今年のエネルギー配分は以下です。

  -今年のエネルギー配分

  1. 勉強

  2. 趣味

  3. 生活

  4. 仕事

  5. 人付き合い

昨年と最上位と最下位が逆になりました。

勉強に関しては、色んなジャンルにおいて必要性を感じるようになったため、1位としました。

勉強したいジャンルは、
・業界の知識
・経済(お金の知識を含む)
・歴史
・英語
の4つです。

昨年一年、家計簿を付けたり、自分の収入について考えた際、どうしてもこのままではお金が足りなくなるということを感じるようになりました。

私の収入は1年目としては恐らく平均くらいです。そのため、世の中の同じ世代の多くの人も同じくフルタイムで普通に働いているのにお金が足りない現象にぶち当たるのだと思います。

この現象を解決する知識というのが上に出した4つのジャンルだと感じました。
勉強を1位にしたいというよりも、1位にせざる追えなかったというのが正しいのかもしれません。
勉強とは少しズレるかもしれませんが、家計管理ももう少しちゃんとやらなくてはと思っています。

次に最下位の人付き合いに関してですが、こちらは昨年無理したこともあり、のんびり過ごしたいという気持ちがあるということが一番の理由です。

また、人付き合いの頻度を下げることと勉強時間を増やすことは組み合わせとしても良い気がしています。

私は人付き合いの優先度も有り得ないくらいはっきりと決まっているため、今年は優先度の高い数名との予定だけに時間とお金を割いていきたいです。

以上が今年の行動指針となります。
次にそれを踏まえたnoteの内容です。

・今年のnoteの内容

 昨年は毎月投稿することだけを目標にnoteに取り組んでいました。ですが、今年は他人が見た時に少しでも為になる(活かせる)noteを書きたいと思っています。

 これまで思ったことはX(旧Twitter)の小規模鍵アカウントを使用し、垂れ流していました。しかし、比較的仲の良い、身内の人が私の言うことに共感するのは当然です。同じ出身地、同じ学歴、同じ業界、同じ時間を過ごしてきているので考えることが似ていたり、前提の知識量も大差はないはずなのです。

自身の知識や考え方の質を高めていくためにはもっと違う生活をしている人の目に触れる必要があると思いました。また、書いたnoteが読んでくださった人の考えを深めたり、新しい視点を得る機会にできたらと思います。

読んでくださった人の時間を無駄にしないためにも、自分の経験とするためにも、様々な面で活きるnoteを書いていきたいです。

それを踏まえて、今年のnoteは以下のような内容で書いていこうと思います。

・勉強、得た情報、経験からのアウトプット
・旅行記
・生活の工夫

昨年とそこまで大きく変わらないのは行動方針や目的が変わっても私自身の興味があまり変わらないためです。これまでを土台として、より充実した内容で書けたらと思います。

最後におまけで今年の予定です。笑


・今年の予定

noteの具体的な内容は決まっていませんが、経験からの記載になることは間違いありませんので、興味のあることがありましたら、フォローしていただけたら幸いです。

2月:金沢、能登旅行
4月:栃木旅行
春~夏頃:飛騨?、indigo la Endライブ
7月:新潟旅行
秋頃:韓国旅行
冬頃:温泉旅行

ほとんど旅行ですね。今年も収支が心配です💧‬

なんだか締まりませんが、今回はこの辺で。
よい1日としてください。

いいなと思ったら応援しよう!