見出し画像

テイラースウィフト「The Eras Tour」に学ぶ英語とソフトパワー〜「夢にも思わない」「正夢」は英語で?〜


ディズニーチャンネルで「The Eras Tour」のライブ映像を見ました!
「The Eras Tour」は世界38都市で151公演を行うワールドツアー。
このツアーではテイラーの最新のアルバム「ミッドナイト」だけでなく、これまでのすべての作品をそれぞれの時代ごとに総括してパフォーマンスしてくれています。

テイラースウィフトは大学生の時大好きだった歌手!

特にフィアレスのアルバムに収録されていた「ロミオとジュリエット」をモチーフにした「Love Story」や、彼女がいる幼馴染への片想いを歌った「You Belong With Me」が好きです。

あとは、最近だと"paper rings"も良いです。
"宝石が好きだけど、あなたなら紙の指輪でも結婚する"(I like shiny things, but I'd marry you with paper rings)という歌詞が印象的なので、結婚式でもよく使われる歌です!



ソフトパワーとしてのテイラースウィフト

そんなテイラースウィフトは今や政治・経済にも影響を与える存在。

In 2023, world leaders and mayors competed to bring her monumentally successful Eras Tour to their jurisdictions. Swift has become a feature of American soft power: a U.S. diplomat told me how meaningful it was to get Swift to agree to play in his host country.

ツアーの開催場所で各国のリーダーに引っ張りだこになったり、投票登録を呼びかけると18歳の有権者登録数が前年の2倍以上になったり…影響力の強さが伺えます。

米『タイム』誌の「パーソン・オブ・ザ・イヤー 2023」に選ばれ、ツアーの開催場所が政治にも影響を与えるほどのソフトパワーになったと評価されています。

「ソフトパワー」とは、軍事力や経済力などの(物理的強制力を伴う)「ハードパワー」(Hard Power)に対して、その国が持つ価値観や文化的魅力で他国を魅了することによって理解や支持、そして共感を得る力。

これからはこのソフトパワーも侮れない存在になりそう…!

そんな影響力のあるテイラーの新しいツアー"The Eras Tour"はこれまでの集大成のようなツアー。

その中で登場する"wildest dreams"という歌から英語を学びます。

Wildest dreams



①Wildest dreams
ありえない夢の話だとしても
You see me in ②hindsight tangled up with you all night burning it down
ふりかえって私を思い出すの 一晩中あなたにくっついていた燃えるような夜
Someday when you leave me I’ll be these memories follow you around
いつか私を置いていく時 この思い出がきっとあなたと共についていく

夢にも思わない〜は英語で…

①wildest dreams

途方もない夢

"wildest dreams"は途方もない夢、突拍子もない夢という意味。

"wildest dreams"を使って「夢にも〜ない」を表現することができます。

never on one's wildest dreams

夢にも[決して]~ない

I never in my wildest dreams thought I would be doing theater acting. :
自分が演劇をするなんて、そんな大それたことは夢にも思っていなかった。

正夢・初夢

夢に関連して…

正夢はprophetic dream や dream came true

初夢はfirst dream of the new year

で表現することができます。

I dreamed for the first time this year. 私は今年、初めて夢を見た。

I had my first dream of the year. 私は初夢を見ました。

②hindsight

歌詞の2行目で登場する"You see me in ②hindsight"で登場する"hindsight"は
「あとになっての判断、後知恵」という意味。

in hindsight 後から考えると〜

後から考えてみると〜と表現したいときは "in hindsight"が使えます。

テイラーの歌では「後から振り返って私のことを思い出してほしい」という意味で使われています。

ちなみに…"hindsight"で面白いのは"20/20 hindsight"という言葉です。

「あとから指摘するのは簡単だよ。」という意味になります。

「20/20」は視力がかなり良いことを表すみたいです。
(※20フィート離れたところから3分の1インチの文字が識別できる視力)

I have 20/20 vision. 

20/20 visionを捻った20/20 hindsightは振り返ってみれば、視力は2.0になる、つまり後から考えたら物事が明白にわかるという意味になります。


最後に

テイラースウィフト「The Eras Tour」に学ぶ英語とソフトパワーについてでした!



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集