子供の疑問。『どうして信号は「緑」なのに『青』っていうの?』
どうもmaxiです。
絶賛お盆期間中の妻の実家にて過ごしております。
みんなでお買い物に行っている時に3年生の甥っ子から『どうして信号は「緑」なのに『青』っていうの?』という質問が出たので今日はその事を調べてみました!
信号機の歴史
長野県警察のホームページにとてもわかりやすいものが書いてありました。
東京の日比谷に初めて設置されたとの事。
その時から
赤
黄色
緑
の三色だったとの事です。
どうして緑が青??
本題に入ります。
甥っ子から『どうして信号は「緑」なのに『青』っていうの?』
ですが、
Chat GPTに聞いてみたところ、
日本の交通信号が「青」と呼ばれる理由について、歴史的および言語的な背景を詳しく説明しているサイトがありました。
1. Japan Truly(アメリカ)
2. Espunis in Japan(スペイン)
3. JapanUp! Magazine(アメリカ)
そのサイトについてまとめてもらいました。
日本で信号の色を「青」と言うのは、歴史的な背景と色の認識に関する文化的な違いが関係しています。
まず、日本語には「青」という言葉が広く使われ、かつては緑色も「青」と呼ばれていました。
たとえば、緑茶を「青茶」と言ったり、若い植物の芽を「青々とした」と表現することがあります。こうした使い方から、信号の緑色も「青」と呼ばれるようになったのです。
日本の当時の言葉の状況
また、信号が普及し始めた頃、日本語では色を表す言葉が限られていたため、緑を指す「緑」という言葉が一般的に使われていなかったことも影響しています。そのため、信号の緑色を「青信号」と呼ぶことが定着しました。
さらに、信号機の緑色自体も、青みがかった緑であるため、「青」と呼んでも大きな違和感がないということもあります。
こうした理由から、日本では信号の緑色を「青」と表現するようになったのです。
終わりに
子供のピュアな質問で中々勉強になる経験をしました!
「確かに!!何でだろう!?」
となるいい質問でした!
子供がたまに出してくる大人が答えられない質問に答えられる様に日々精進しないといけませんね!!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?