
「いただきます」と「ごちそうさま」
母 「いただきますって言った?」
私 「あ! いただきます!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
母 「ごちそうさまは?」
私 「ごちそうさまー(走り出す)」
空腹のあまり食欲が勝ってしまったり、食後に早く遊びたいと走り出した子供の頃の私と母の会話です。
子供の頃から親に食事の前には手を合わせて「いただきます。を言いなさい」と言われ、習慣となっているこの言葉。
お行儀として教えられてきた言葉ですが、皆さんはその意味を考えたことはありますか?

いただきます
〜人と食材への感謝を伝える〜
「いただきます」には2つの気持ちが込められているそうです。
1つめは、食事に携わってくれた方々への感謝。
料理を作ってくれた方、配膳をしてくれた方、野菜を作ってくれた方、動物を獲ってくれた方など、その食事に携わってくれた方々へ感謝を表しています。
2つ目は、食材への感謝。
肉や魚はもちろんのこと、野菜や果物にも命があると考え、「○○の命を私の命にさせていただきます」とそれぞれの食材への感謝を表しています。
本意は2つ目だと言われています。
ごちそうさまでした
〜用意してくれた人への敬意〜
「ごちそうさま」を漢字で書くと「御馳走様」。昔は現在のように冷蔵庫もスーパーマーケットもないので、食材を揃えるのは大変なことだったそうです。
「馳走」は走りまわるという意味で、食事を出してもてなすために奔走する様子をあらわしています。
やがて、丁寧語の「御」をつけた「御馳走」にもてなすという意味が含まれるようになり、贅沢な料理をさすようにもなりました。
いろいろと大変な思いをして食事を準備してくれた方への感謝と敬意を込めて「様」がつき、食事の後に「御馳走様」「御馳走様でした」と挨拶するようになったとのことです。
最後に、、
外国では食前に神様に感謝をするという習慣はあるようですが、食物の命や食事に関わった人への感謝の気持ちを伝える言葉は見られないそうです。
食べ物の向こう側にいる生産者や製造者、ましてや食材にまで、なかなか思いを馳せることは難しいですが、ほんの少し考えてみるだけでも物のありがたさや、感謝の気持ちを持つことができます。
人と人との関わりや食への関心が高まる今、
「いただきます」「ごちそうさま」に教えられることは多いでしょう。何気ない挨拶ですが、意味を知って使うことで「こころの栄養」になるのではないでしょうか。

いいなと思ったら応援しよう!
