![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146911981/rectangle_large_type_2_c55cd08d5db56aaed0146f60d9b7b487.png?width=1200)
価値観、得意なこと、好きなことをみつける
どうも!
20回以上転職している松田です。
前回、やりたいことリスト100↓から、好きなこと、大事なことが少しわかったので、今回は得意なことも含め3つのことを明確化していこうと思います。
八木仁平さんのYouTubeより
順番的には、価値観→得意なこと→好きなことの順に質問に答えて、やりたいことを探していきます。
質問内容に関しては、ネタバレになるので下記のYouTubeを参考にしてくださいませ。
私の価値観
というわけで私の価値観は、こんな感じでした。
美
創造
調和
公平
家族
安心
安全
自由
好奇心
健康
シンプル
達成
自分らしく
得意なこと
(スキルや知識ではない!)
八木さんは得意なことは、私が持ってる看護師や保健師のスキル、知識ではないと言っています。
それを踏まえて、私が自然に出来ることはコチラ↓
1、人間観察
2、無意識に人の気持ちを考える
3、思い立ったらすぐ行動
4、気遣いができる
5、自ら意思決定ができる
6、好奇心が旺盛
7、知識を学ぶ
8、誰ととも話せて、平等に接することができる
9、アイディアを考えること
10、整理整頓
好きなこと
好きなことはコチラ↓
1、漫画
特に漫画のストーリーを考えることが好き
2、アニメ
好きなキャラクターや毎年クオリティーが上がっている映像を見るのがたまらん。あと、OPの曲とアニメが合っている時は、興奮する。
3、心理学が好き。最近は自己理解
4、子供
5、猫
6、自然
7、温泉
8、健康
9、美容・外見
10、インテリア
11、片付け
価値観について掘り下げて考える
安心安全、家族という価値観があるのは、小さい頃、自宅にいても祖母や叔母がしょっちゅう家にきて、母に「これして!あれして!」と、玄関のドアもノックせずに入ってきていたことが影響していると思います。
あと、捨てたはずの写真や日記を勝手にゴミ箱からあさっていたのも嫌でした。
小学校の頃、捨てたはずの写真が祖母の家に飾られていた時は、血の気が引く思いでした。
なので、私が今まで20回以上転職しているのを考えた時、仕事自体は新しい知識も学べて、人の気持ちを察することも得意ですし、やりがいはあったのですが、その中で、パワハラをする人や気遣いが出来ない人、個人の能力を否定する人(安心・安全を脅かす人)に出会うと仕事が嫌になる、退職したくなる傾向があると思います。調和や公平を大切にする。
あと、一般的には同じ環境で仕事をしていた方が、昇給するし、有休も増え、ボーナスだって、長く勤めていた方が6月や12月に貰えます。
なので私は、お金という安心感を維持するために働くことに関しては、興味が薄いし我慢が足りないと思います。
きっとお金に不自由しないのは、夫がきちんと働いてくれるので、そこに安心感があるのだと思います。
つまり、安心感の中で私が趣を置いているのは、人間関係だということになります。
だから、心理学が好きなんだな…
それからある程度、半年もすれば仕事のことは大体理解できるので、そこで飽きっぽさが出て、もっと違う世界に飛び込んでみたくなるのかな…と思います。
よって、新しい学びを日々していないと、好奇心が満たされなくなり、ワクワクしないのだと思います。
別に、同じところで働き、新しいことを学んでもいいと思うのですが…
う~ん、なぜできないのだ…
安心・安全を脅かす人が出てくる頻度が多すぎた?
それももちろんあったと思いますが、もしかしたら達成感かもしれない。
そっか、達成感、充実感がないと、私ワクワクしないわ!
家族のことを少し
ところで私は三姉妹の長女です。
そして三女である妹は、転職をするくらいなら、同じところで働きたいというタイプです。
どんなに職場に嫌な人がいても、よっぽどのことがない限り妹(三女)は辞めません。新しいところに飛び込む勇気がないと言います。妹(三女)と私(長女)があきらかに違う所は、妹(三女)は祖母や叔母の被害に余りあっていないという事です。
そして、泣き虫だった妹(三女)は、しょっちゅう母に抱っこされていました。
私(長女)ともう一人の妹(次女)は、母からの愛情は薄かったと思います。
あとシンプルに関しては、物を増やす父母や叔母が影響しています。例えば、父は物を買って自宅に飾ることが好きで、壺や石など実家は物だらけで嫌になります。
以前、父が亡くなり片付けようとしましたが、母から猛反対を受けました。
私としては、少しずつ物を減らして欲しいと思っていますが、母や叔母はそうではありません。
両親や叔母は、死んだ後、残された人が、物を整理するのに大変になるという気持ちがないのです。自分さえよければいいと思っていることに、私は腹を立てているんだと思います。なので、そうなりたくないから整理整頓、片づけが好きなんだな…
それから、美に関しては、父が趣味で絵を描いたり、美術館や映画館によく連れて行ってくれたことが影響しています。
漫画に関しても、ゲームは買ってくれませんでしたが、漫画は両親とも好きだったので何冊も買ってくれました。
創造が好きなのは、漫画も影響しているかと思いますが、空想をすることで、祖母や叔母の嫌がらせを回避する気持ちもあったと思います。
自由に関しては、進路で親から漫画なんて仕事にならんと言われたり、田舎の窮屈な世界にいたり、そもそも祖母や叔母の監視化にある生活が嫌だったので、自由に生きたいという価値観が生まれたのかもしれません。
猫が好きのは、自由だからかな…
健康に関しては、父の死や私自身の病気も影響しているし、看護師としての経験も影響しているかもしれません。
そして、ここまで書いてビックリしたのが、全部、家族が中心にあるということです。
![](https://assets.st-note.com/img/1720668586620-PNt1rIXR6F.png?width=1200)
わずか親と過ごした約20年が、こんなにも影響しているにビックリしました。
家族が、思いやりを持って、それぞれの気持ちを尊重し、それを応援することができる家庭。
そして私が人間観察や人を助けたいと行動してしまうのは、母や父の影響がある。
私は前回、残り少ない子供との時間を大切にして、いつまでも若々しく健康で生活して、整理整頓した中で悔いのない人生を送りたいと書きました。
そして、今回のワークをしていく中で
自分らしく生きたい。
という事がプラスされました。
次回はこれを踏まえ、仕事に結びつけて考えたいと思います。