マガジンのカバー画像

めざせ習慣化‼️(無料版)

399
【継続】するために特化した記事に関してまとめています。「習慣にすることが難しい」「なかなか続かない」、そんな方に少しでもヒントになればと感じています。よろしければ覗いていってくだ…
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

まとめない方が他者の創造を掻き立ててくれる〜そもそも初めは全てまとまっていないもの〜

シンプル、まとめることがいいこと?noteを書くにあたって、 つぶやきというのは140文字の制限があります。 その分、何をどのようにまとめようかを考えます。 まとめるということは、 本来もっと量があったところから、 いくらか削ることでよりシンプルに、 読み手の目を煩わせずに読んでもらう工夫の一つだと思っています。 ただ、 読み手が読みたいものというのは二つに分かれるとも思っていて、 読んでいて心地よいシンプルな(まとまった)文章。 そして、 書き手の素直な(まとまっ

習慣化のために『いま』大切だと思う3つのこと④〜3.感覚を言葉にする〜

本来、今回は有料マガジンの投稿の日でしたが、 予定を変更して前回の続きの内容を掲載させていただきます^ ^ 前々回では、 まずは『続けること』という、習慣化には不可欠な道具を使えることを確かめること。 そして前回は、 『出来事と感情と行動を分けること』というモチベーションに左右されないための考え方について書かせていただきました^ ^ そして今回は、 『感覚を言葉にする』という内容です。 ここでいう感覚とは感覚とは、 という意味ですが、 ここでお伝えしたい感覚の解釈は

習慣化のために『今』大切だと思う3つのこと③〜出来事と感情と行動をわける〜

出来事と感情と行動を分ける今回、 習慣化のために何かを『続けること』のために大切だなぁと思うこととして、 『出来事と感情を分ける』ということについて書いていきたいと思います。 よく、 自分にとっていいことがあれば気分は良くなり、 自分にとって良くないことがあると気分が落ち込むことはありませんか? それは至極真っ当なことだとは思いますが、 これが『続けること』にも影響するということです。 意外とそれらには結びつきがある自分にとっていいことがあったとき、 『続けること』が順

習慣化のために『今』大切だと思う3つのこと②〜1.道具をきちんと使えるかを確かめる〜

前回は、習慣化のメリットという事で、 そもそもなぜ習慣化が良いのか、 人生において新しいことを習慣化することの意義は何か、という内容で書かせていただきました。 詳しくは下記の記事をご覧ください^ ^ さて、今回は3つのうちの1つ目、 という事で『はじめかた』という内容です。 続けるためにはまず始めなければなりません。 しかし、始め方しだいでは、 いきなり多くの課題を設定したために、次第にそれ自体が負担に感じることでいわゆる『三日坊主』になりかねません。そして『三日坊主』は

習慣化のために『いま』大切だと思う3つのこと①〜習慣化のメリット〜

今日もお疲れ様です。 今回は習慣化について習慣化については既にマガジンの中で130本ほどの記事を書いてきましたが、共通している内容も多いと思います。 ただ、その内容というか、私が習慣化のために大切だなぁ〜と思っていることも日々変わってきていて、それは本を読んで得た知識ではなくて、経験の中で感じている知恵のようなものなのでそのようにだんだん変化してくるんだと思っています。 なので『いま』大切だと思っていることについて書こうと思います。 習慣化のメリットこの記事に関しては

自分の感情に嘘をつかない〜それを習慣化するために〜

はじめに浮かんだ感情に素直になるはじめに自分に浮かんだ感情、 はじめに自分が感じた感情が、 あとから周りから入ってくる評価、 あとから周りから入ってくる情報によって、 上書きされることって結構あると思うんです。 何が言いたいかというと、 今の感情、 具体的には何かの感想や、 ものの見方というのは、 本当に、純粋に自分がそう見たくてそう見ているのか…ということです。 『自分に嘘をつかない』 そんな言葉がありますが、 別に嘘をつくつもりはなくても、 みんながそう言っている

【手段】が目的化するとつまらなくなる〜思ったことを文章でどのくらい伝えることができるのか〜

思ったこと→文章目の前の紙、タブレット、パソコンに思ったことを文章で書くとき、そこに表示されている文章は自分の脳みそで得た着想、想い、気持ちをどれほどの純度で反映しているでしょうか。 そんなことを考えたときに、文章がうまいと言うことと、気持ちをそのままかけると言うのは別のことなんじゃないかなぁと思ったわけです。 誰にとって心地よいもの?①読んでいて心地よいもの、それは読者に向けた文章であり、読者の脳みそがインプットしやすいもの。 ②書いていて心地よいもの、それは筆者による

自由な発想でいい~動いてみたら見えてくるものもある~

今日は何を書こう(^^)今日もお疲れ様です。 今回は自由な発想でいい・・・というのも、 今日は何を書こうかな~って思っていたんです。 でもそんな日は「何を書いたっていいじゃないか」という自分がすぐさま降りてきて、即座にパソコンの前の自分に憑依して、私の手を勝手に走らせます。 というのは例えばなしで、私は何を書くかを考えるのがあまり好きではないので、その場で浮かんだテーマを書くようにしています。そしてもし浮かばない場合はその勢いに任せて指を手を走らせます。 指や手が走ってい

自分の手の中にあるモノでしか創ることはできない~感謝する習慣がある人の幸福度が高い理由~

自分が持っているもの何か自分には特別な力があるんじゃないかとか、 将来何かを成し遂げたいとか、 いずれも、未来に対して自分が何ができるのかって考える時期って人間だれしもあると思っています。 そして実際にそれを成し遂げている人を見たり、それを成し遂げるまでのストーリを見聞きしたりして、それと自分を当てはめて、今の自分はその人のそのころとどう違うかとか、次に何をしたらよいかとか、そんなことを考える時期があるんだと思っています。 そして、私は、それが「他人と比べる」のベースにな

【続ける】ために必要なこと②〜不要なものを認識する〜

前回の①の内容では、 継続にほぼ必ず伴う『不快』について書かせていただきました^ ^ 不快は何が何でも振り払いますもんね、フツー。 でもそれが継続にはつきものなんて… じゃあやめる‼︎ と、なりがち^^; でも、『継続は力なり』という言葉もある通り、 継続によって習慣化された行動は、 人生の幸福度を上げるという研究結果もあるほど。せっかく生きているのであれば、 幸せな方がいいし、楽しい方がいいですよね。 という事で、 今回も『不快』にどう立ち向かったらいいのか、 私なり

【続ける】ために必要なこと①〜不快を制する者は継続を制する〜

今回は継続に必要なことについて、 厳密には私の経験上、継続する上で必要だと思うことについて書いていきたいと思います。 【継続】に対するイメージそもそも、なぜ『継続に必要なこと』なんてことをアウトプットできるのかと言えば、継続すること自体がそこそこ難易度を持っていると言うことだと思っているんですね。 誰しもがすぐにできるのであれば、そもそも〇〇に必要なことなんてものは必要ないとおもうんです。 そして継続、習慣、ダイエット、筋トレ、勉強法、そんな類の書籍があんなにも平積みで売

継続力はどこからくるのか〜WhereとWhyの違い〜

今回もクリエイターの"らんぷ"さんからいただいた難問に関連した内容で書いていきたいと思います。 詳細は下記のつぶやきをご覧ください^ ^ 継続力とはさて、 今回は『継続力はどこからくるのか』と言うことなんですが、 まず、継続力とは何ぞやと言うと、 では、習慣化とは何ぞやと言うと、 継続力の本質が習慣化だとすると、 継続力とは無意識的な思考や行動が身についている状態が身についていることと言えるでしょう。 それはどこからくるのかそしてそれがどこからくるのかと言うところに

気持ちだけでは続けられないわけ

気持ちが大切なとき何かを始めるためには気持ちは大事です。 何かを変えたい、 何か行動したい、 何かを伝えたい。 ある想いがあることが行動を強くします。 ただ、今回の主題である『続ける』ということになると、気持ちだけではできないなぁと感じています。 『続ける』と一言で言っても、その行動の中身は多岐にわたります。 例えばこのnoteだって、今日やるためにはパソコンあるいはスマートフォンを操作する、頭の中で記事をまとめると言ったシンプルなものだったとしても、時間やその場に身体