![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98173230/rectangle_large_type_2_6c4c2f8d3954d1a6fbbb23c79dd083db.png?width=1200)
vol.12 自己肯定感が低いと起こる人生の悲劇、、、
こんにちは!まっつんです!
みなさん、
自分の”自己肯定感”って
高い方ですか?
それとも低い方ですか?
僕は自慢じゃないですけど、
自己肯定感は低の低です笑
なぜかというと
幼いころの父親からの教育にありました。
僕が小2のころ、
父親に
「おめぇは話すのが下手じゃけぇ営業は向かないわ」
「おめぇは身体が細いけぇ、足はこれ以上早くならん」
「おめぇはできん子じゃぁあああ」
おめぇは・・・の子じゃあって
岡山弁で罵られてきました。
そのせいで
自己肯定感の低い低いまっつんができちゃいました。
人から褒められても、心の中では
「うそばっかり。。。」と疑ってしまい、
またときは
「周りがざわざわしてる。僕の悪口言ってるんだぁ」と
疑心暗鬼になったり
人のことを信じられなくなるんですよ。
そして終いには
”自分軸”を見失い”他人軸”で生きるように
なります。
ここでいう他人軸とは・・・
・他人に勧められるがまま
・他人から言われたことに否定できない
・他人に依存してしまう。
と他人ありきの人生になってしまうわけです。
この他人軸で生きている人って、
進路や就職のときにめっちゃくちゃ
苦労したと思います。
例えば高校2年生のとき、
「自分が行きたい学校や職業を書いて」
って言われた時、
僕は知恵熱がでるくらい悩みました。
だってなーーんにも"したいこと"が
無いからです。
就職も同様に
したいことやりたいことがなさすぎて
給料がいいところを片っ端から受けていました。
また他人に依存してしまうってのも
同様に他人軸で生きているということです。
親から
「あなたは思いやりのある人なんだから、
公務員という職業につきなさい。」
と言われた職業になった人いませんか?
親に依存してしまって、親が言うことを聞くことに
安心感をいだいてしまってるんです。
就職、進学のときも
・友達があの学校を受けるから
・親が公務員になれっていうから
とついつい他人を表に出してしまいます。
たぶん志望動機とか書くのめっちゃ苦手だったと
思いますよ。
このまま人生歩むと、
人から勧められたものがいらなくても
「・・ありがとうございます。使わせていただきます。」とか
「・・じゃあとりあえずいくだけ」と
勧められたら、いやでもオッケーする。
「ちょっとこの仕事やってくれない?」
こんな「イヤだなぁ、、でもokしないと」
と仕事を引き受けてしまう。
このしぶしぶ引き受けるを続けてしまうと
精神をすり減らしてしまいます。
待ってるのは、、、
鬱病です。
自己肯定感が低い
↓
他人軸で生きる人生
↓
自分の意思を伝えられない
↓
精神をすり減らす
↓
鬱病
とちょっと大袈裟かもしれませんが、
自己肯定感が低い人ほど
鬱病になりやすいです。
ここまでご覧になった方は
「よし!自己肯定感をあげよう!」
と決意しても
「何すれば自己肯定感ってあがるの?」
ってなりますよね。
自己肯定感を上げる簡単な方法があります!
それは、
「超簡単なことをできた!」
をやっていくことです。
例えば、
・本を手に持つ! できた!
・机に座る! できた!
・パソコンを開く できた!
などです。
「こんなんでホントに
自己肯定感が上がるの?」
と疑問に思いますよね。
ぶち上がります!!!
間違いなくぶち上がります!!!
この"小さな"なできたの積み上げが
重要なんです。
もっと大きな目標の方がいいんじゃない?
と思われた方。
もし、目標を大きく設定すると、、、
・本を100ページ読んで、アウトプットする
・机に座って、ブログを1000文字書く
・パソコンを開いて、マーケティングの勉強をする!
など
いきなりハードルをあげて、その目標が達成できなかった時、
また自己肯定感が下がってしまいます。
だからこそ最初は小さな目標でオッケー!
ぜひ明日から小さな目標を
紙に書いて「できた!」と
言ってみてください。
必ず人生が好転しますから!
まずは騙されたと思って!!
できた!!と言ってみてください!
ここまでご覧いただきありがとうございます。
少しでも共感しましたら
"スキ"を押してくれると嬉しいです!
それではまた次回!