
#思い出読書 #昔流行りましたよね〜 #自炊
何か本棚の本が少ない様な気がしてたのですが...
そう言えば以前ある程度まとめて自炊していたのを思い出しました! orz
わざわざ立派な裁断機を購入して、ScanSnap で取り込んでました。
大体2〜3百冊程度自炊して、面倒になって止めてしまいました。
10年位前の話でしょうか...
現在ではAmazon で電子書籍(Kindle)として購入出来る作品が多かったですが、Amazon で検索して電子書籍化されてない作品又は絶版作品からピックアップしてみました。
草上仁
草上仁さんのショートSF作品シリーズ好きなんですが、何故か殆どKindle 化されていませんね。
文庫本の方も殆どが絶版の様で非常に残念です。
ユーモアとウィットに富んだ、比較的軽めの文体が好きです。
黒後家蜘蛛の会
SF界の巨匠アシモフの名作推理物のこれが電子書籍化されていませんね。
文庫本では入手出来る様ですが、アシモフ作品の電子書籍化率は巨匠の割にはかなり低く感じています。
脱線:銀河帝国の興亡3部作
確か高校生の頃に新書で購入して、長い人生でこの3部作は捨てられず、40年以上を経て自家製古本と化してしまいました。😊
これは裁断できませんでした!😝
3巻目で出てきた口述タイプライター、現在ほぼ実用化の域にありますねー
銀河帝国の興亡3部作はコミック版も含めて電子書籍化されていないのは、何か理由があるのでしょうかね?
コミック編 (絶版部門)
空想科学大戦
Amazon で検索すると古本しかヒットしません...
電子化されていないみたいですね。
1が怪獣物、2がヒーロー物、3がロボット物とジャンル毎に楽しめます。
空想科学物を実際の科学で解釈するとどうなるかという夢の無い話が続きます。😝
3巻のロボット物では、執筆当時無理と思われて壁となっていたものが、技術の進歩により壁が押し広げられ、必ずしも不可能では無くなった事も多い事に、近未来予測の難しさを感じます。😝
そういえば最近封切られた映画『大怪獣のあとしまつ』が、かなり酷評されていると聞きました。
この作品と通ずる”夢の無さ、ロマンが潰される感”が原因かもしれませんね。映画は見てませんが...
本作品では、そういった事をギャグで吹き飛ばしています😝
本作品作者の柳田先生は現在もWEB上で執筆中の様です。😊
僕はムコ養子
この作品はKindle のみで購入可能ですね。
自炊せず文庫本のまま残しておくべきでした...! orz
大会社経営一族のお金持ちの末娘さんと結婚し、新婚旅行から帰ると会社が潰れいた。
突然に裕福な生活しか知らない姑と小姑2人まで面倒をみるハメになった、普通の会社員である主人公の奮闘記です。
ひょっとすると主人公は奥さんだったり、姑さんかも知れません。😝
自炊について...
ここ10年で電子書籍化された作品も相当に増えました。
新規に出版される作品はほぼ同時に電子書籍(おそらく多くが元データーからしてデジタル化されているでしょうし)としてもリリースされるようになりました。
Amazon Kindle の読み放題で読める作品の数も膨大ですし、個人で工数をかけて自炊するメリットは殆ど失われていると思います。
裁断機は場所塞ぎだった為、数年前に粗大ゴミとして処分してしまいました。
私の様なライトな読書家はKindle だけで充分じゃ無いかと感じています。
自炊は何より本を裁断する行為そのものが辛い!😝